[1669] マーチングチューバ★ 投稿者:蘭子 投稿日:2003/06/20(Fri) 21:59こんにちは,蘭子です。実はうちの学校はマーチングもやっているのですが,シルバーチューバ(肩に背負うもの)の台数が少なく,
現在困っています...。野球応援の時期なので,後輩2人は,とても小さい組換え式チューバを使っています[そのうち1人が男子の為
音が雑になってしまいました]。(._.;)
[1668] 暑いですね。 投稿者:戌 投稿日:2003/06/20(Fri) 00:18>>tubaccaさん
僕秋田なんで、酒田は行けるかもしれないです。ってか
行きたいです。しかも幻想なんて!!
[1667] もしかして? 投稿者:チューバで豪!2 投稿日:2003/06/20(Fri) 00:08ここ一月ほど、週一回のペースで研究室のメンバーと一緒に大学のジムに通っています。
元々運動は好きではなく、まともに続いたことがないのですが、今回は意外と続いています。
そこでふと気づいたのですが、最近合奏の時に今までになくスムーズに音が出るような。
というか、大きい音を無理せず楽に出せている!
適度な運動で体がほぐれて、自然体で吹けているのでしょうか。
(むしろこれまでの生活があまりに運動不足でした…)
もうしばらく続けて、関係を探りたいと思います。
トマさん>
いえいえ、更新が遅れてしまい、すいませんでした。
HP頑張ってください!
[1666] 夏の予定 投稿者:tubacca 投稿日:2003/06/19(Thu) 00:28ずいぶんとご無沙汰しておりました。
5月のキャンプで鈴木浩二さんとベルベット・ブラウンさんに教えて頂いたことを
自分のものにするため整理してるところですが、まだ自分の身に付いた言葉には
なっていないようです。レポートが書けなくてすみません。
でも、苦手だった低音域のppの出が怖くなくなってきたほか、音の響きもついて
きたと感じています。
それから、鈴木浩二さんとベルベット・ブラウンさんがそれぞれCDを出すそうです。
お問い合わせはJapan Tuba Centerまで。
マウスピースは、最近ではC管にTheinのRCCまたはシルキーのGeib69
F管用はペラントゥッチの64かTheinのRF-Sに落ち着きつつあります。
キャンプで、StorkのWD24AW(金メッキ)を紛失してしまいました。TT
お心当たりのある方、ご一報下さい。
一応、近況報告までに、今後の予定をば。
6月22日:郡山市民オケのトラ(ドヴォルザーク8番、コッペリア)
7月25日:横浜でアマオケ・フェスティバル(コープランド3番)
8月16日から19日:雄勝ブラスウィーク
8月31日:ファミリーコンサート(メインは「新世界」 TT )
10月12日:酒田での国民文化祭(幻想交響曲)
12月7日:郡山市民オケ(マーラー1番)
今年は、諸般の都合からPMFは行けなくなりました。TT
[1665] ありがとうございます 投稿者:トマ 投稿日:2003/06/17(Tue) 06:49この度はリンクに追加していただいてありがとうございます。
これからも頑張っていくので応援よろしくお願いします!http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/4939/
[1664] えきすとら 投稿者:あこういんず 投稿日:2003/06/12(Thu) 23:31表題ではないのですが、2日ほど前に話のあったコンクール
エキストラの話が、昨日ボツってしまいました。
コンクールのことを考えるのが10数年ぶりの話でした
ので、出演団体の母体を検索したりして、合奏時の気構え
を自分なりに考えていたのですが…ちと残念です。
(話をくれた方(オケ仲間です)はかなり憤慨してまし
た。)
ところでコンクールに限らずオーデション等で自分の評価
をしてもらうのは、たまにはいいことと考えます。
前回は、某地区のレッスンプロやプロ演奏家の卵たち
の演奏会のオーデションで金管5重奏ででてました。(一応OKでした。4年程まえの話ですが)
このときは、トロンボーンとのからみについてそこそこの
評価を受けていました。(もっともその方が音大生でした
のであわせてもらったというほうが正解かもしれません。)
尚、このときの指摘事項は音程についてでした。楽器自体の
音程にかなりの癖があってそれを調整しようとして本番中の
ロングトーンで音がゆれてしまってました。
[1663] 有難うございました 投稿者:蘭子 投稿日:2003/06/12(Thu) 20:51皆様,とても参考になりました。自分の中で一番の
マウスピースを選んでみたいと思います。
[1662] Re[1661]: チェルベニーのF管 投稿者:戌 投稿日:2003/06/11(Wed) 23:12>>チェルコーンさん
前に使ってたB管がチェルベニーでして、まあそれは
お世辞にも音程が良いとは言えない楽器だったのですが、
悪い楽器じゃあなかったと思ってるんです。で、高校のときに
近所の楽器屋さんで初めて見たF管がやはりチェルベニーで
覚えてたのと、F管を買う時に「安い」って事で探したんですが
もう日本には入ってきてなかったという・・。
僕にとって思い入れのあるメーカーですね。
[1661] チェルベニーのF管 投稿者:チェルコーン 投稿日:2003/06/11(Wed) 22:50>戌さん
確かに現在は正規輸入されてませんね。
私はちょっと前に中古で購入しました。
型式は現在の言い方でCFB-651-4になります。
現行とメーカーロゴ等の彫刻が違うので1980年代の製造と考えています。
ちょっと古いためかシャンクが違って標準的なマウスピースが合わなかったので
PT66を削って合わせてます。
ちなみに、チェルベニーとほぼ同じものをKAWAIが販売してますね。
あとLidlというメーカもパーツ類はチェルベニーっぽいです。
[1660] 無題 投稿者:わんこ 投稿日:2003/06/11(Wed) 21:24>蘭子さん
はじめまして、私は愛媛在住の高3ですvvよろしく★
マッピについては、出来るだけ試奏するといいですね。。私も
マッピを買うときはレッスンの先生に頼んで何種類か取り寄せてもらって選びました。今はラスキーを使ってます(品番忘れました)。
楽器との相性も違うので、選びにくいですよね。。
学校のヤマハを使ってた時はペラントゥッチの1を使ってましたが
今の楽器とは合わなくて響きが減少したので、マッピも新調したという訳です。焦らずに、自分が一番納得できるものを選んでくださいね♪
[1659] 暑い夜です。 投稿者:戌 投稿日:2003/06/10(Tue) 00:43>チェルコーンさん
チェルベニー社のF管っていうと今国内に入ってきて
いませよね?
>蘭子さん
僕も秋田在住です。マウスピースに関しては僕も
悩んでいる所ですが、僕の後輩(A大学の1年)が
選びたいといっていますので、参考になるかわかりませんが
メールを頂けたらアドバイスします。
[1658] Re[1655]: はじめまして 投稿者:nakamoo改めチェルコーン 投稿日:2003/06/09(Mon) 23:36久々に登場しました。
>蘭子さん
マウスピース選びはハマると大変なんですよね(笑)
自分との相性だけでなく、楽器との相性もありますから。
お使いの楽器はYAMAHAでいいのでしょうか?
比較的どんなマウスピースでも合う印象がありますけど
選ぶときはお使いの楽器で吹いてみるのが理想的ですね。
まずは定番からでしょうが、あまり「定番だから」や「○○が使ってるから」
にこだわらずに自分の感覚を信じて選んでみて下さい。
ベストパートナーに巡り会えますように。
>あこういんずさん
私もF管(チェルベニー)にPT66を組み合わせてます。
最近まで10年ほどBb管のメインに使ってもいましたが
柔軟性の良さが気に入ってます。
[1657] Re[1656][1655]: はじめまして 投稿者:あこういんず 投稿日:2003/06/08(Sun) 21:41すみません。蘭子さんがどのような楽器を使用してるか
質問するのを忘れてました。
[1656] Re[1655]: はじめまして 投稿者:あこういんず 投稿日:2003/06/08(Sun) 21:38
> 未だに自分にあった
> マウスピースに出会ったかとがなく,TUBA本来のふくよかな音が
> 出せません。このような場合,自分にあったマウスピースを購入す
> るべきなのでしょうか?(ちなみに私が使用しているのは,YAMAHAです)
「質問箱」の過去ログでマウスピースで引いてみてください。
結構いろいろな意見がでてますよ。
私個人の意見としては、楽器との相性もあるかと思いますが、
ヨーロッパスタイルのマウスピース(ミラフォンやPTの
60以降)が、響きが立ちやすくていいかなと考えています。
もっとも蘭子さんの好み等で変わるとは思いますが…。
ちなみに私の場合、自分の手持ちのYFB621にPT66または
PT80を使用しています。この場合はそばで聞くとかなり硬めの
音に聞こえますが、ホールで聞くとそれなりにふくよかな音に
なっています。逆に柔らかさにこだわるとホールで響きが
たたなくなる可能性があります。
[1655] はじめまして 投稿者:蘭子 投稿日:2003/06/08(Sun) 08:40はじめまして 秋田県在住の中3です。TUBAを始めて
6年目を迎えました。しかし,未だに自分にあった
マウスピースに出会ったかとがなく,TUBA本来のふくよかな音が
出せません。このような場合,自分にあったマウスピースを購入す
るべきなのでしょうか?(ちなみに私が使用しているのは,YAMAHAです)
[1654] Re: 中古のC管 投稿者:ほしの 投稿日:2003/06/08(Sun) 08:31> 実は、カリソンのC管を下取りに出して、中古のC管を買おうと思っています。今のは少し大きいので、4分の4サイズにしようと思っています。
そうなんですか。売れてなければDACさんに4分の4サイズあるかもしれませんよ。
[1653] Re[1652]: サンクトペテルブルグ 投稿者:ぐっち 投稿日:2003/06/08(Sun) 05:44実は、カリソンのC管を下取りに出して、中古のC管を買おうと思っています。今のは少し大きいので、4分の4サイズにしようと思っています。サンクトペテルブルグなら、B♭管だけど、十数万の追い金で買えそうなので検討しているところなのです。
[1652] Re[1650]: サンクトペテルブルグ 投稿者:ほしの 投稿日:2003/06/07(Sat) 23:00> 数年前私もこのページで興味を持ちました。ほしのさんは吹いたことはないのですか。
私も無いです。知り合いなのですが、吹かせてもらう機会がありませんでした。
[1651] 無題 投稿者:マイネラー2000 投稿日:2003/06/07(Sat) 22:22今月のパイパーズに紹介とインプレッションが載っています。
残念ながら私は吹いたことがありません。
[1650] Re[1649][1647]: サンクトペテルブルグ 投稿者:ぐっち 投稿日:2003/06/07(Sat) 13:12> 既にご存知かもしれませんが、こちらを参考にしてみてください。
> http://www.asahi-net.or.jp/~fb4m-iszk/die-tuba/index.html
> http://www.gwinds.net/tuba/thetuba0.html
数年前私もこのページで興味を持ちました。ほしのさんは吹いたことはないのですか。
[1649] Re[1647]: サンクトペテルブルグ 投稿者:ほしの 投稿日:2003/06/07(Sat) 10:10既にご存知かもしれませんが、こちらを参考にしてみてください。
http://www.asahi-net.or.jp/~fb4m-iszk/die-tuba/index.html
http://www.gwinds.net/tuba/thetuba0.html
[1648] Re[1647]: サンクトペテルブルグ 投稿者:じん 投稿日:2003/06/07(Sat) 08:56ロシア製の楽器でしたっけ?
今まで聞いたことのない会社ですけど・・・。
ロシアの楽器事情がどうなっているのかも知りたいですね。
[1647] サンクトペテルブルグ 投稿者:ぐっち 投稿日:2003/06/07(Sat) 03:21だれかセントラル楽器で売っている、サンクトペテルブルグのB♭管を吹いたことのある方、または買った方いらっしゃいませんか。どんな感じか教えてください。
[1646] Re[1645][1644]: 中古チューバいりませんか? 投稿者:S.H 投稿日:2003/06/07(Sat) 00:08どのくらいだったら大丈夫ですか?
ちなみにこの楽器の定価は188万円で、僕が買った
値段はだいたい140万円でした。
[1645] Re[1644]: 中古チューバいりませんか? 投稿者:ササニシキ 投稿日:2003/06/06(Fri) 14:08C管なんですが、どのくらいのお値段なら・・・ 今お金がないもんですから・・・
[1644] 中古チューバいりませんか? 投稿者:S.H 投稿日:2003/06/04(Wed) 01:09私は今年東京にある音大を卒業したものです。
楽器の買い替えを検討していて、今もっているC管とF管を
売りたいと思っております。
ちなみに楽器はというと、C管はヒルスブルナーHBS-390、
F管はB&S3100ペラントゥッチモデルのオール赤です。
両方ともソフトケースとハードケースがついています。
C、F共に約二年半使用で状態はかなりよいので、興味のあるかたはメールしてください。
価格は応相談です!!
[1643] 違う運指もありますよん 投稿者:HF 投稿日:2003/06/03(Tue) 13:06みなさんお久しぶりです。
L1=いわゆる1番
L2=いわゆる2番
L3=いわゆる3番
R1=全音フラット
R2=半音フラット
R3=いわゆる4番
↑こんな運指のウィンナーもあるんですよー
[1642] 無題 投稿者:マイネラー2000 投稿日:2003/06/02(Mon) 23:47ウインナチューバの運指ですが、マウスパイプから
L(Left)1,L2,L3,R(Right)1,R2,R3として
L1=全音フラット
L2=半音(いわゆる二番管)
L3=全音(いわゆる一番管)
R1=全音+半音(いわゆる三番管)
R2=半音フラット
R3=四度(いわゆる四番管)
です。
両手を効率よく使える利点があるようですが、一般的な配管の僕のF管も負けず劣らず両手を使います。
左手は上から全音フラット、半音フラットなんですが
−−−
F −○−
−−−
−−−
−−−
○
のオクターブで上から
F/0,E/2,Es/1,D/3,DesL2+3,C/0,
H/L2,B/L1,A/L1+2,As/L2+3,G/4,Ges/L2+4,F/0
になってます。読みにくくてすいません。
V.ウィリアムスなんかやった日にゃこうなります。
0/1/0/1/0---0/1/0/1/0/L1/0/L1/0,L2+3,1,0,L1,L2+4,0/L2+4/L1/L2+4/0- etc...
これみてると眠たくなーる眠たくなーる・・・
[1641] あ 投稿者:戌 投稿日:2003/06/02(Mon) 23:24 そうです。連カキ失礼!
先日の件ですが、「フレンチチューバ」ではなく
「ウインナチューバ」でした。手元にそのパイパーズがないんですが、えらい運指で苦労するんだそうですが、専門家がいうには
やはり、「この音で無いとならない」時もあるんだそうです。
[1640] 久しぶりの 投稿者:戌 投稿日:2003/06/02(Mon) 23:16 久しぶりの、何にも予定の無い休日でした。昨日は
友達と飲みまして、車で寝て7時におきたので時間も
たっぷり!だったので楽器を洗ってみました。
前に使ってた楽器はマメに洗ったのですが、今の楽器は
買って6年、初めて洗いました。ひどい話だ。
思ったほど汚れてなくて、んで今は全バラししながら
乾燥中です。本当は車も洗いたかったんだけど・・
[1639] フレンチテューバ(サクソルンバス)の右手運指 投稿者:HIDEっち 投稿日:2003/05/31(Sat) 02:47》右手三番はやはり従来の1+2でなく2+3のようです。
マイネラー2000さん、ご指摘感謝です! 日本ではあまり詳しく採り上げられない情報を目にしつつ、ワタシもかつては、フランスの金管低音楽器は、そのようなシステムが当たり前なのだとばかり思っていました。しかし、自分なりに調べて行って、どうもこのシステムは、それほど厳密に確立されていたものではないように感じています。と言うのも、サクソルンバスにおいて、第3ヴァルヴの長さが、1+2のモデルと、ユーフォニアムの場合の2+3のモデルと、いろいろ見たことがあるのです。現にワタシの「フレンチ・テューバ(サクソルン・バス)」も、第3ヴァルヴは、1+2の音程なのです。
ただ、5ヴァルヴ以上を備えたサクソルン・バスの第3ヴァルヴに関しては、ユーフォニアムの2+3と同じ役割のモデルが多かったです。しかし、4ヴァルヴ以下のサクソルン・バスの各社ラインナップを見ると、今度は、殆どが第3ヴァルヴ=1+2のものが多かったのでした。従って、「フランスの低音楽器には、こういうセッティングになっているものも多い」くらいにしておいた方がいいのかな、と思いました。もっとも、これは、ワタシのつたない見聞に過ぎませんが・・・
ですので、ワタシも
》右手に関しては、C管テューバと一緒です(オクターヴは違ひますが)。
の部分を、「右手にの運指に関して、ワタシのモデルにおいては、C管テューバと一緒です(オクターヴは違ひますが)。ただ、第3ヴァルヴが通常より半音低く設定されているモデルも多く見られます」と書いた方が良かったですね。本當に、ご指摘感謝です。
戌さん、
》混乱をまねきました、ごめんなさい。
いえいえ、どうかお気になさらず・・・。ウィンナテューバの方が、確か、もっとややこしいんですよね?
http://www.euphstudy.com/ http://www.euphstudy.com/
[1637] Re[1633]: 本人です 投稿者:戌 投稿日:2003/05/30(Fri) 01:28 > 運指については
記憶が曖昧なのですが、言われてみれば指摘のとおり
「ウィンナ・チューバ」の記事だったような気が・・・。
混乱をまねきました、ごめんなさい。
[1636] 運指について 投稿者:マイネラー2000 投稿日:2003/05/29(Thu) 10:10記憶が定かでなかったのでちょっと前のパイパーズ(245号)をひっぱりだしてきました。
右手三番はやはり従来の1+2でなく2+3のようです。これはサクソルンバスも同様のようで、
フランスの低音楽器というのはこういうセッティングになっているそうです。
[1635] む〜 投稿者:じん 投稿日:2003/05/29(Thu) 09:40HIDEっちさん、ほしのさん、戌さん、どうもありがとうございました。
確かにユーフォニアムに形状も大きさも似てますものね。
海外のオークションには色々珍しい楽器が売られてそうですね・・・。
[1634] ついしん 投稿者:HIDEっち 投稿日:2003/05/29(Thu) 03:47 テューバとは言っても、現代では、ユーフォニアム奏者の方が演奏しやすいかも知れないですね。この楽器は、どうやらオフィクレイドから移行する時期に採り入れられたようですので。
マウスピースは、オリジナルの物がないので、はっきりしませんが、1989年頃のコルトワのカタログ(日本市場向けに「スモールテューバ用」と記されている)を見ると、
カップ径 26.50mm〜28.50mm(27.00〜28.00mm)
カップスロート径 7.0mm(7.3mm)
リム幅 7.0mm(7.0mm)
ということになっています。ちなみに( )内が、同社のユーフォニアム用マウスピースのサイズです。カップ内の形状が謎です。http://www.euphstudy.com/
[1633] 本人です 投稿者:HIDEっち 投稿日:2003/05/29(Thu) 03:31ほしのさん、フォロー大感謝です。
価格といっても、最早中古以外売られてないので、書きようがないんですね。1982年の日本の「管楽器価格一覧表」には、コルトワのは124万円(税別)と書かれていました。ベルギーのMAHILLONが、今も作っているという情報もありましたが、ワタシは未確認です。欲しい方は、海外の中古をあたるしかないでしょうね。たま〜に(ホントにたまに)出ます。
運指については、戌 さんのご指摘は、もしかすると「ウィンナ・テューバ」と混同されているのかも知れないです。右手に関しては、C管テューバと一緒です(オクターヴは違ひますが)。このあたりは、ほしのさんが挙げて下さったページに詳しく書いております。http://www.euphstudy.com/
[1632] Re[1631][1628]: 情報をお願いします 投稿者:ほしの 投稿日:2003/05/28(Wed) 11:43http://www.euphstudy.com/tsurszure/frenchtuba/frenchtuba.html
ここに詳しく載ってます。価格に関しては記事がありませんけど。
[1631] Re[1628]: 情報をお願いします 投稿者:戌 投稿日:2003/05/28(Wed) 00:45 えっと今月号がどんな内容だったか忘れちゃったので(多分
車に置きっぱなしだ)、知ってる限りで・・。
昔のパイパーズで読んだのですが、いわゆる現在の
チューバとは全く違う運指なんだそうです。なんで「右手が
普通のCC管と同じで、左が補正用」というふうにイージー
には事は治まらず、事はもっと厄介で左手をメインに使うの
だそうです。またフレンチチューバ自体が現在のモダンな
チューバに比べマイナーな分=吹いている人がいない分、先生
を探して習うのが難しい訳です。
また音域ですが、CC管やBB管からF管に持ち替えた
瞬間高い音がバシバシ決まるわけでは無いのと同じで、あくまで
上手な人が吹いたらその位まで使える音が出るよ、ってくらいで
とらえておいたほうが良いのではないでしょうか?
マウスピースも専用のものが必要って聞いた気がしますし。
って厳しい話ばっかりになってしまいましたが、実のところ
僕も聞きかじりなのでした。明日暇があったらパイパーズ誌の
古いのを探してみます。期待しないで待っててください。
[1630] ヤフオク 投稿者:チューバで豪!2 投稿日:2003/05/27(Tue) 06:45先日ヤフーオークションでニッカンが出品されてました。
最近ニッカンの出品をよく見かける気がします。
古い楽器ですが、チューバ(縦バス)の新品での価格を考えると安いですねぇ。
トマさん>
すいません、最近学会参加の準備で忙しく、HPを更新できてません。
来週には更新したいと思いますので、もうしばらくお待ちください。
[1629] Re[1628]: 情報をお願いします 投稿者:ほしの 投稿日:2003/05/25(Sun) 01:05> どなたかこの楽器について詳しい情報(価格とか受注生産なのかどうかとか)を教えてくださいませ。お願いします。
http://www.euphstudy.com/
この楽器の所有者ご本人に聞いてみたら如何ですか?
[1628] 情報をお願いします 投稿者:じん 投稿日:2003/05/24(Sat) 20:49今月号(だったハズ)のパイパーズの表紙に「フレンチチューバ」なるものの写真が掲載されていました。
ちゃんとした説明文は本の後ろのほうに載っていて、「コルトワ製」「テューバ+ユーフォの音域をふける」「C管」「6ピストン」といった記述がありりました。
このフレンチチューバ、一目見て「吹きたいっ!!」って思ってしまって(^_^;)
コルトワのHPで調べてみたのですが6ピストンのこのフレンチチューバは
残念ながら載っていませんでした・・・。(5ピストンのサクソルン・バスならありました)
あるHPでは価格は100万前後(!!)という風に書かれたのですが、結構前の情報らしいです。
どなたかこの楽器について詳しい情報(価格とか受注生産なのかどうかとか)を教えてくださいませ。お願いします。
[1627] 無題 投稿者:トマ 投稿日:2003/05/24(Sat) 20:19お久しぶりです。チューバ吹きのトマです。
お元気でしょうか?
あ、忘れてたんですけど、もしよかったら
ぼくのHPをリンクしてもらえないでしょうか?
お手数かけます。また今度来ます〜。http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/4939/
[1626] 無題 投稿者:わんこ 投稿日:2003/05/18(Sun) 23:27>YUKIさん
その先生に同感ですvv私もマイ楽器(ぴーちゃん)が我が子の様に可愛いです(笑)。
[1625] Re[1616]: はじめまして 投稿者:YUKI 投稿日:2003/05/18(Sun) 19:57>た。突然ですが、親がチューバを買ってくれるそうです。
いいですねえ〜。大切に扱ってあげてくださいね。
うちの先生曰く「楽器=BABY」らしいです
[1624] マウスピースについて 投稿者:たかさん 投稿日:2003/05/17(Sat) 22:43はじめまして。どなたかシカゴ響のジーンポコーニ氏が今現在使っているマウスピースが何か知りませんか?ラスキーを使ってると聴いた事もあるのですが、ラスキーだとしたら何番を使っているのか教えてください。
[1623] 無題 投稿者:あ 投稿日:2003/05/17(Sat) 22:12みなさんありがとうございました。今日両方吹いてみて、どちらも吹きやすさは同じような感じだったので、結局音色で選びました。ヤマハの841Gは、素直な音なのですが、音叉のようなというか、あまり好きにはならなそうな感じでした。それに比べてB&Sの3103は、人間味のあるというか、暖かい音で、甘い感じの吹き心地でした。この楽器なら愛着が持てそうだったので、3103にします!
[1622] 追記 投稿者:わんこ 投稿日:2003/05/16(Fri) 23:59戌さんの言うように、見た目の好みもあなどれませんよ(笑)。
私は、今の楽器のベルのデカさとか、妙に丸いところとか、アンバランスなルックスがたまらなく可愛いと思ってます(笑)。
[1621] 無題 投稿者:わんこ 投稿日:2003/05/16(Fri) 23:56>あ さん
いいですねぇ!!私が楽器を買うときには必死で親に頼みましたよ…それに、田舎に住んでるので自分で試奏もしてません。鈴木潔さんに選定してもらったんですが。。。
私も、メンテの関係などでB&SのPT−20Pを選びました。
それまでは学校のヤマハを吹いてましたが、個人的にヤマハの音色が好きじゃなかったというか…まぁ楽器がぼろかったのもあるんでしょうが、楽器を変えてから音も良くなったと言われる様になったので、吹いてみて自分の好みの音色を追求できそうな楽器を選んだら良いのではないでしょうか?
今、うちの部には私を含め4人のテューバがいて、私ともう一人マイ楽器の子がいます。学校の楽器を使っている二人も、同じヤマハではありますが機種が違うので、4人の楽器でそれぞれ響きや吹きごたえが様々で、吹き比べると面白いですよ(^^)
[1620] 無題 投稿者:戌 投稿日:2003/05/16(Fri) 02:07>>あ さん
なんて羨ましい!僕は今の楽器のローンを払い終わると
36になるっていうのに。
というのは置いといて。3103、841Gともに
吹いたこと(試奏程度ですが)ありますが、どちらも
いい楽器だと思います。造りもしっかりした印象でしたし。
そうなってくると、縁起でもない話ですが、修理の時の
パーツの問題になります。が、DACさんに近いのであれば
それも考えなくてもよさそうですし・・。あと何でしょう?
見た目の好みとか(笑)?
冗談はさておき、何をもって良い楽器とするかは個人に
よって違うと思います。僕が大学受験時に使っていた楽器は
同級生にボロクソに言われましたが、僕は今でもいい楽器だ、
と思ってますし。今使ってるB管も好きです。
自分の楽器なら愛着が持てると思うのですが、どうかな?
地方に将来(仕事等の関係で)引越しする可能性を考える
なら、ヤマハを推すんですがねえ・・。
DACさん経由でダカーポの松永さんに楽器を選んでもらう
ってのはできるんですかね??
[1619] 無題 投稿者:あ 投稿日:2003/05/16(Fri) 00:39>>マイネラー2000さん
さっそくありがとうございます。ただ、悪いのですがレッスンに通う気ははないです。学校の吹奏楽団でやっていてまわりにそのような人もいないし、時間的にもちょっときびしいです。長い目で見て というのは多少うまくなったときのことも考えてというぐらいのつもりでした。
[1618] Re[1615]: ピアノ 投稿者:フレディ 投稿日:2003/05/16(Fri) 00:24私は6歳から高3まで習っていました。ピアノはやはり習うのであれば、出来るだけ早い時期にはじめる方が宜しかろうと。
基礎からじっくり習うことが出来ますので。私は通うのではなく、週1で家まで先生に来てもらっていました。
中3から始めるのは、正直きついかなと思いますけど、要は本人のやる気次第ですよ。
受験勉強も大切なことはやる気と要領と体力?です。
私も高3までピアノ、吹奏楽を続けても無事に国立大合格できました。
まだ、試験まで時間は充分あるので大丈夫ですよ。やれば出来ます。何事もね。
[1617] うーん 投稿者:マイネラー2000 投稿日:2003/05/15(Thu) 23:31>>あ さん
買い換えるつもりがなく、長い目でみて慎重に選びたいなら、
他人の僕がいうべきことではないかもしれませんが、
レッスンに通ってからでもいいんじゃないかと。
あくまで提案ですがね。楽器店さんとの兼ね合いもあるでしょうし。
幸い、DACさんには、ダカーポという音楽教室もありますし。
それからでも遅くはないような。
これは、あなたの書き込みに、長い目で見て、慎重に、とあったからした書き込みです。http://seeats.hp.infoseek.co.jp/prpgram.html
[1616] はじめまして 投稿者:あ 投稿日:2003/05/15(Thu) 23:18はじめまして 東京在住の中3です。TUBAは半年前に始めました。突然ですが、親がチューバを買ってくれるそうです。それでDACでB&Sの3103を選んだのですがYAMAHAのYBB−841Gと迷ってます(こちらは土曜日にヤマハで試奏します。)。ヤマハのは吹きやすいけれども音に深みがないとか響かせられないとか聞いたのですが、なにしろ半年なので。どちらも嫌いということはないのですが、ただ買い換えるつもりはないので、長い目で見て慎重に選びたいのですが、みなさんのご意見をおききしたいです。初めてでいきなりですがよろしくおねがいします。
[1615] ピアノ 投稿者:渡辺 投稿日:2003/05/15(Thu) 21:50ピアノっていいですよねぇ・・・。
かっこいいし。なにより楽しそうです。
自分も小さいころから習っておけばなあと思う今日この頃・・・。
僕は今中3なんですが、今からピアノ教室に通うのは遅いでしょうか?受験勉強や部活と両立する自信も正直無いんですよ・・。
[1614] TUBA最高!! 投稿者:でんでん 投稿日:2003/05/14(Wed) 23:45こんばんわ!はじめまして投稿します。生まれも育ちも北海道で18歳のバリバリのどさんこ人です。
僕がTUBAとであったのが高校生になったときです。当時なにも吹奏楽のことは全くわからなっかたんですが、3歳のときからピアノをやってこともあってか、かなり興味を感じ入部しました。それで縁あってかTUBAになったわけです。今もなお工業大学に進学しましたが吹奏楽でTUBAをふいています。これから大好きなTUBAのことで話をしてきたいのでよろしくお願いしまーす!
[1613] 戻って日曜 投稿者:チューバで豪!2 投稿日:2003/05/12(Mon) 22:55昨日は本番、演奏会だったのですが、70人バンドにチューバ2本!
演奏会にチューバ2本で出たのは初めてかも。
その割には変な緊張もせずに楽しめました。
でも朝起きたら口の周りがニキビだらけ。
思いのほか体への負担が大きかった様子…。
そういえばそろそろ楽器の水洗いをしないと。
梅雨前の暑い日にでもやらないとなぁ。
[1612] 月曜 投稿者:じん 投稿日:2003/05/12(Mon) 22:12今日の部活はパート練習で、自分はホルンパートをみることになりました。
課題曲のUを練習したんですが、ホルンのことはちょっとわからなかったですね・・・。
「そこはこうゆう風に吹けばこうゆう風に聞こえる」とか、ホルンでも通じるんでしょうか?
基本的に金管はみな同じ感じだと思っているのですが・・・。
[1611] 日曜ですね。 投稿者:戌 投稿日:2003/05/11(Sun) 00:46皆さんは何をして暮らすのでしょうか?
>>マイネラー2000さん
いえいえ、僕が頂いた回答は紳士的なもので、辛辣なもの
ではなかったですよ?確か「アントンのマウスパイプ」に
ついて回答を頂いたはずです。結局、購入時についてた
マウスパイプとチューニング管をそのまま使ってます。
もう1本はピアノの上のオブジェです・・・。
[1610] 遅れましたが・・・ 投稿者:YUKI 投稿日:2003/05/10(Sat) 21:39どうもYUKIです。マイネラー2000さん、
ほしのさん、わんこさん、あこういんずさん
ご意見ありがとうございます。
ソルフェとか、楽典とかピアノとか、
難しいと思いますが、とにかくがんばってみます。
[1609] 無題 投稿者:わんこ 投稿日:2003/05/10(Sat) 20:20ハノン、私も好きですよv>じんさん
個人的に嫌いなのはバッハですね。。。インベンションとかシンフォニアとか。
[1608] ピアノか・・・ 投稿者:じん 投稿日:2003/05/10(Sat) 19:12自分は高1から習い始めました。
やっぱりピアノの曲を弾きこなせるようになると楽しいものですね・・・。
自分はハノンを何往復もやるのが好きなのですが、変でしょうか?
[1607] ピアノ 投稿者:フレディ 投稿日:2003/05/10(Sat) 11:14私、TUBAは高校から始めて5年目ですが、ピアノは高3まで11年ほど習ってました。
音楽進学のためだけでなく、ピアノは息抜きや余暇の楽しみになります。音楽の幅も広がると思います。
習おうと考えている方々は、始めるのは早ければ早いほどいいと思います。
[1606] Re[1605]: こんばんわ。 投稿者:マイネラー2000 投稿日:2003/05/09(Fri) 23:56>>戌さん
そうですか。あちらではあちらの作法でやってますので、なにかと「こんちくしょう」とお思いの事もあるかと存じますが、
何卒ご容赦のほど。
[1605] こんばんわ。 投稿者:戌 投稿日:2003/05/09(Fri) 23:48 質問箱は前から見てたんですが、お初でございます。
僕も北海道行きたかったんですが、予算の都合で・・。
進学の話になってますんで、僕や僕の先輩の話をしましょう。
ただ、もの凄く極端な例なのでマネはしないで下さい。
僕の先輩は、高校3年になってからピアノを始めました。
町のピアノ教室ででした。ソルフェージュ(聴音、コンコーネ、
コールユーブンゲン)はそのピアノの先生の友達の方に
習い、楽器(コントラバス)は3年の時大学の冬期講習会で
見てもらった先生に付いたそうです。ピアノはバイエルを
飛び飛びで終わらせて、いきなりベートーヴェンのソナタを
練習していました。僕はその先輩よりは準備に入るのが早く、
3年の夏期講習でチューバの先生に見て頂き、師事する
事になったわけでした。ピアノは先輩と大した変わりは
ありません。
お師匠様には「もう半年早く付いてれば・・」とよく言われ
ましたし、確かに相当忙しい1年間でした。準備はやはり
早いほうがいいかとは思いますが、楽器は先生に見てもらって
選んでもらうのが望ましいでしょうね。
>>マイネラー2000さん
某大型掲示板でよくお名前をお見かけしますが、
何度かアドバイス頂いてます。また宜しくお願いします。
[1604] 北海道 投稿者:フレディ 投稿日:2003/05/09(Fri) 00:08いいですね〜。
私も参加したいんですけど、GWはちょうど大学オケの新歓合宿とかぶってて行けないんですよね〜。羨ましいな〜。
[1603] お久しぶりです。 投稿者:じん 投稿日:2003/05/08(Thu) 10:20行ってきました北海道!!以前このサイトで教えていただいたミュージックキャンプに参加してきました。
帰りの飛行機等の関係で3日目の日程は参加できませんでしたが、
得るものはとても多かったです・・・。
講師としていらっしゃっていたベルベット・ブラウンさんのレッスンは、
主に「息」に関して重点的だったと思います。
必ず自分ができる最大限の息を吸い、吹くこと。楽器はバズィングで生まれた音を
増幅するアンプでしかない。・・・などなど、
かなりためになりました!!
あと、tubaccaさんとお会いました。自慢のマウスピースコレクションを見せていただいた上、
試奏させていただきました!ありがとうございます・・・。
以前よりマウスピースを少しランクアップさせようと思っていたので、
試奏した中で一番気に入ったラスキー社の30Hを買おうと思います!
[1602] 音楽科−プロフェッショナル 投稿者:あこういんず 投稿日:2003/05/07(Wed) 21:24 最近、進路のことが話題になっていますね。
私事ながら参考にもならんことを述べさせて
いただきます。
私の高校時代といえば、余り吹奏楽部もさほど真剣に
してなかったというのが正直なところです。
おまけに、文系科目の成績が超低空飛行な上、理数系のほう
が興味ありましたので、理学系・工学系の進路を選択した
次第です。ただし、ピアノについては、ずっと続けてました
のである程度は指が回ってましたのと、選択芸術に音楽を
選んでいましたのでソルフェージュの真似事は一応できまし
た。(コンコーネのほうはいきがってテナーを選択し、
挫折しました)。大学に入ったとき、器楽のほうが好きでし
たので、オーケストラに入部しましたところ、「○工大
音楽科」の雰囲気に飲み込まれてしまったのが正直なところ
です。(そのころの先輩方は、音大生のかたらも一目
おかれていた方が集まっておりました。皆それぞれ社会人
になっても続けておられるようです)私が、曲がりなり
にも先生にレッスンをうけたのは大学時代に受けたグループ
レッスンくらいですが、それでも何らかの肉にはなりました
し、いい演奏を体で覚えられて社会人になってからも続けよ
うという気が強くなりました。楽器については大学時代は
団のB管と自分もちのF管(超中古)を使用していました。
又、大きなチューバについては社会人になってから購入にな
りました。
私が、現在属している市民オケにも時々音大生の団員が
入ってきてます。その方たちを見て思うのは、音大生たちの
勉強というのは学校の中よりもむしろ外部(プロ・アマ
問わず)にあるんじゃないかなと感じます。無論、学内でも
厳しいカリキュラムはあるかと思いますが、学外の学内とは
異なる流儀(演奏に限らず)や、アマ(特にオケ)奏者の心
臓に毛の生えたような表現方法(例:音は出したモン勝ち)
とかは外の世界でしか得られない貴重な体験とおもいます。
唯、「音は出したモン勝ち」については誤解なきように
いっておきますが、全体的な音楽をこわさないことを前提
として「自分はこの音をこう表現したい」ということを
発信して、指揮者を含めた他者に対する責任をもつことと
考えています。(だめなら別の表現方法を考えるまです)
[1601] 無題 投稿者:わんこ 投稿日:2003/05/07(Wed) 00:09何か、進学の事が話題に上ってるので私事ながらカキコさせていただきます。
>YUKIさん
私もテューバでの進学を目指しています。教育学部ですが。。
私は今高3なのですが、楽器を買ったのも楽典や聴音を本格的にやり始めたのもそんなに昔の事じゃありません。ただピアノはずっと習ってるので弾けますけど。。
楽器を買うときに親ともめたのはうちも一緒です。うちの親も、音楽の事は何もわからない人ですが、高校入学時からテューバの先生についてレッスンは受けさせてもらっていたし、学校の部活の先生やテューバの先生の方からも親に交渉って言うか。。面談って形で話をして頂いてようやく許しが出ました。とりあえず、高校に入ってから音楽の先生に相談してみたり、テューバの先生についたりしたらどうでしょう?ピアノも、副科の場合はそれほどバリバリに弾けなくても大丈夫なので、ある程度の事はしておいた方がいいと思いますよ。
長くなりました、失礼しました。
[1600] それでも? 投稿者:ほしの 投稿日:2003/05/05(Mon) 21:09> そ、ソルフェ?楽典?すいませんまったく分かりません
> ちなみに言うとピアノもまったく弾けません。
今からやれば間に合うのでは?何故そういう試験があるのかと言えば
、プロとしてチューバを演奏するにあたり必要になるからですよ。
> それでもプロになれるんですよね(よかった〜。)
あまり安心されてもねー、マイネラー2000さんの意図したことと違う意味で考えてはいけませんよ。音大に行かない場合は天才的なものを持っているとか、相当な努力が必要と思われます。音大に入れたとしてもどうでしょう。日本に音大がいくつあるかご存知ですか?そこから毎年卒業する人がいるわけです。で、プロの楽団・楽隊はそんなに新しく増えるものでもないですよね。プロという概念をもう少し広げると違うかもしれませんが、いずれにしても「チューバで飯を食っていく」更には「妻や子を養っていく」ということは大変なことだと思います。
将来有望な若い人の夢を打ち破るのは私の本意ではありませんので、
「それでもやるぞ」ということでしたら是非頑張ってください。陰ながら応援しますよ。
一つの選択肢として趣味として一生チューバを続けていくというのも
それはそれで有意義なことですし楽しいですよ。
[1599] あ、 投稿者:マイネラー2000 投稿日:2003/05/05(Mon) 20:41自分の文でまずいところがあったので訂正します。
ピアノが苦手です、のくだり、管楽器の学生には苦手な人が多いです。に訂正します。
まあ、これも僕のまわりというのがつきますが。http://seeats.hp.infoseek.co.jp/prpgram.html
[1598] すこし辛口ですが 投稿者:マイネラー2000 投稿日:2003/05/05(Mon) 20:22>>YUKIさん
それでもプロに云々
おいおい、ちょおっと甘くないかい?確かに音大にはいかなくても、と書いたけど、独学ってのはそうとう大変だと思うよ。
あと、誤解されては困るんですが、音大にいかなくてもってのは、そのほかのことが全くできなくても、という意味ではありませんよ。
確かに、管楽器の学生は僕を含めピアノが苦手です(苦笑)。それでも、何かしらの糧にはなると思います。
知識偏向になっては困りますが、チューバが乗ってないから(オケは乗り番少ないです)といって、なあんにも知らないってのは
ちょっと寂しいですね。
そんなこと書いてない、と思われるかも知れませんが、そういう危機感が少しだけにおってきますので。
http://seeats.hp.infoseek.co.jp/prpgram.html
[1597] ありがとうございます 投稿者:YUKI 投稿日:2003/05/05(Mon) 19:56>Tomosさん
アドバイスありがとうございます。
(おこっているわけではないのですが)
親との会話はいつもしています。確かにうちの親は
楽器のことをまったく知りません。(ついでに言うと音楽も・・・)
>マイネラー2000さん
アドバイスありがとうございます。
そ、ソルフェ?楽典?すいませんまったく分かりません
ちなみに言うとピアノもまったく弾けません。
それでもプロになれるんですよね(よかった〜。)
[1596] それなら 投稿者:マイネラー2000 投稿日:2003/05/04(Sun) 12:29どちらにお住まいかはわかりませんが、今はまあ高校受験等もあると思いますので、もし
吹奏楽が盛んな高校に進学希望なら、入学後高校の先生にチューバの先生を紹介していただくなどして
レッスンに通ってください。
で、進路についていろいろな方とよく相談してください。
下にも書きましたが、楽器はその後、確固たる覚悟ができてからで十分です。
ちなみに
音大に行かなくてもプロにはなれます。が、もし音大に進学する場合には、チューバのほかに
いくつかの学科(主に国語、外国語)、楽典、ソルフェ、ピアノ等副科の試験もありますので、
そちらも考慮してくださいね。http://seeats.hp.infoseek.co.jp/prpgram.html
[1595] できれば・・・ 投稿者:Tomos 投稿日:2003/05/04(Sun) 10:39>YUKIさん
できれば親御さんとも日頃の会話が
しておいた方が良いかもね・・・
(勝手にしていないと判断しているわけでは
ないのですが)
プロになった場合、
どんな感じなのかとか、そもそも
Tubaってどんな楽器なのかとか・・・
「くだらん」って知ってていえる言葉ではないと
思うので、どうでしょう?
昔と違って、ある程度はインターネットで
調べることが出来る世の中になりましたし、
色々、勉強してそれを親と何気ない
会話にいれるだけでも親御さんの理解の幅が
増えるというものです。
会話したくても出来ない場合もありますから・・・
それでは
[1594] Re1592、1593 投稿者:YUKI 投稿日:2003/05/04(Sun) 08:51>>マイネラー2000さん
楽器はほしいけど自分でも考えたところ、
今はそんな時期ではないと思いました。(中3です)
正直、僕はプロ(?)になりたいです。
そんなに簡単になれるものではないと思いますが、
一生懸命練習してTUBAのことがよく分からないボクの親が聞いても
うまいと言われるよう、がんばりたいです。
[1593] ついでにもう一つ 投稿者:マイネラー2000 投稿日:2003/05/03(Sat) 23:32親御さんに、つまらん楽器といわれたそうですが、
つまらなくないんだ、チューバって、すばらしい楽器なんだ、
と思っていただけるぐらいあなたが必死で頑張ると、道は開けるでしょうね。
逆に、それぐらいの気持ちでやる気がないと、いつまでたっても楽器は買って「もらえない」でしょうね。
自分で買えるまで頑張るとか、いくらでも方法はあるわけですが。http://seeats.hp.infoseek.co.jp/prpgram.html
[1592] えーっと 投稿者:マイネラー2000 投稿日:2003/05/03(Sat) 23:28>>YUKIさん
楽器が欲しいとの事。わからなくもありません。
が、
親御さんにねだる
これはどうかと思うんですよ。失礼ですが、ゲストブックであなたの年齢を計算させていただきました。
今、はたして楽器を買う必要がありますか?
買ってもらうのなら、それを生業にするぐらい好きなんだ、それぐらいの覚悟で臨むんだ
ぐらいの心意気がないと。お金をだしていただくというのは、そういうことですよ。
で、君は誰かにレッスンについていますか?ついているとして、先生は「もう買いなさい」と
おっしゃっていますか?
ぼくが最初に楽器を買ったのは、高一の三月です。そのころにはもう進路決めていました。
どうしても必要だし、当時ついていた先生にもやっとお許しが出て、中古のC管を購入してもらいました。
今は、よりいい楽器にめぐり合えたので、のりかえてしまいましたが。
少し取り留めのない、乱文になってしまいますが、先ほど先生のことを少し書きました。
あなたのことを客観的にきいてくれる先生について、みっちりしごかれた後に、よく
相談して買ったほうが、あなたのためになると思うんですが、いかがでしょう。
少し耳の痛い意見だとは思いますが、これも好きでやっている年寄りの小言だと思って
ちょっと心においていただければと思います。
長文、失礼いたしました。http://seeats.hp.infoseek.co.jp/prpgram.html
[1591] 3000人の吹奏楽 投稿者:ぽてと 投稿日:2003/05/03(Sat) 22:16今年も本番が期末テストの2日前なのに関わらず出場することにしました。
早速今日合同練習がありましたが、めちゃ暑い…。
夏とかわらない暑さでした…靴下の跡くっきり。
スーザフォン初体験です。頑張ります!
[1590] Re[1589]: 無題 投稿者:もっちゃん 投稿日:2003/05/03(Sat) 19:51今度やることになった曲(「アイーダ」「ウィリアムテル」「ローエングリン」でどれもマーチング)3曲はどれもチューバにメロディーがあってとても楽しい曲なんですよ!
チューバはとても楽しい楽器だと思います!
ついでにうちはお金がなくて買えません・・・(悲)
[1589] 無題 投稿者:YUKI 投稿日:2003/05/03(Sat) 18:40どうもYUKIです。
いまとても自分の楽器がほしいです。
だから親にねだったら、ダメと言われました。
理由はTUBAみたいなつまらん楽器買ってどうするん?
と言う理由でした、はっきり言って
TUBAなんかつまらんといわれて、むしょうに腹が立ちました。
お金のことならともかく、つまらんってひどくないですか?
少なくともボクはそうおもいません。
みなさんはTUBAはつまらないと思いますか?
[1588] 無題 投稿者:わんこ 投稿日:2003/05/02(Fri) 23:35自由曲でトリプルタンギングを使うのですが、上手く出来ません…
どなたかアドバイスお願いします。
[1587] 残念ですが… 投稿者:あこういんず 投稿日:2003/05/02(Fri) 20:44GWの前後に仕事が入ってキャンプに参加できません
tubaccaさんのリスト↓はすごい量ですね。
(私の場合、
F管用にPerantucciのPT66,PT80
C管用にPerantucciのPT82,OrfeoのDeck 3,Connの
Helleberg7Bを使用してます。)
[1586] 今年も・・・ 投稿者:Tomos 投稿日:2003/05/02(Fri) 20:25仕事がきつくてキャンプにいけず…
しかし↓すごいですね…
[1585] ちなみに 投稿者:tubacca 投稿日:2003/05/01(Thu) 23:39私の持ってるマウスピース(メーカー別アルファベット順)
F管用
Dillon:S3 JK:217-3 Laskey:30C・30F Miraphone:F/Es
Monette:94F Perantucci:PT-F9・PT-20・PT-64・PT-65・PT-67・PT-70・PT-80
Schilke:HellebergUF・69UF Tilz:Walter Hilgers 9A Thein:RF-S
Yamaha:Roger Bobo Solo
C管用
V.Bach:24W・24AW Megatone Breslmair:G3A
Canadian Brass:Arnold Jacobs・Chuck Daellenbach Conn:Helleberg7B・2
Dillon:・M1CB・H1・H2・G2 Giardinelli:24AW・7B・Warren Deck
Jerome Callet:Helleberg JK:24AW(Crystal)・2A
Laskey:30H・30G・28H・28G Marchinkiewicz:N1・N4 T.Johnson・ETU1 J.Self
Meister Anton:22-3・22-6 Minic:♯4
Miraphone :C2・C3・C4・C5・Rose Orchestra Orfeo:Deck 2・Deck 3F
Perantucci:PT-38・PT-50Mega・PT-66・PT-72・PT-83・PT-83new・PT-83newMega
・PT-84・PT-85・PT-88・PT-88Mega・PT-89 Romera Brass:Jon Sass Personal
Schilke:Geib・Geib 69・Helleberg S-H・HellebergU・67・69U・69c4
Stork:Warren Deck・WD24AW Thein:RCML・RCMF・RCC
Tilz:M1・M7・M8・M25・Walter Hilgers23B:
でも、ここまでやるのはただのアホです。よい子のみんなはまねしちゃだめですよー。
[1584] 札幌キャンプ 投稿者:tubacca 投稿日:2003/05/01(Thu) 23:17明日から札幌に出かけて、北海道ユーフォニアム・テューバ
キャンプに参加します。
私の持っているマウスピースを全部持っていきますので、
試奏してみたい方は遠慮なくお申し出下さい。
ただしそれぞれのマウスピースについて、ひとことImpression
をお願いしますね。
しかし、ここのところ仕事がきつくて全然さらえていない。
どうしよう・・・。
[1583] バージニア 投稿者:低音女 投稿日:2003/04/30(Wed) 20:27次のコンクールの曲がバージニアに決まりました。
低音は結構大変です。吹いたことのある方、どうか、アドバイスを・・・。
[1582] 「アルプス交響曲」 投稿者:ほしの 投稿日:2003/04/29(Tue) 07:09これまた凄いのやりますね。一部分だけしかやれないでしょうね。
楽器の調達も興味があります。ウインドマシーン・サンダーマシーン?(正確には忘れました)・ヘッケルフォン・ワグナーチューバ等等。
オケで山下一史さんの指揮でやったことがありますが、楽しかったですよー。
[1581] もしその場合は 投稿者:フレディ 投稿日:2003/04/28(Mon) 23:30そのサイクル中は、休部という形にしますね。
何のために入団したのかと、ちょっと虚しくなりますけどね。
暗い話題なので、明るい話題に。
私の出身高校、今年のコンクール自由曲は、「アルプス交響曲」らしいです。毎年指導に来てくださる、土気シビックの加養氏の勧めらしいです。それまでは「トスカ」のハイライトの予定だったみたい。
あの50分近い作品をどうカットして演奏するのやら。楽しみです。
[1580] Re: 1対70 投稿者:ほしの 投稿日:2003/04/28(Mon) 22:38> 吹きっぱなしは疲れます。
確かに!ペース配分を考えないと死にます。(笑)
> オケはチューバのある曲が少ないため、次回の定演は降り番になる可能性が大です。
えっ?一曲も無い可能性があるのですか?演奏会費も払ってですか?それはアンビリーバボーですね。フレディさんが初心者で無い限り、
団員として入団させた以上最低一曲はTUBAのある曲を入れるべきですよね。
「あんな上手いTUBAを降り番にさせておくなんて勿体無い」と言わしめるくらい、頑張ってください。
[1579] Re[1577]: 1対70 投稿者:フレディ 投稿日:2003/04/28(Mon) 04:46吹奏楽でその人数比はきついですねー。
昨年から大学オケの一員の私は、もう吹奏楽曲1曲でもスタミナをかなり浪費しますね。高校の定演にOBで出てみて実感しました。吹きっぱなしは疲れます。
オケはチューバのある曲が少ないため、次回の定演は降り番になる可能性が大です。やっぱりどの曲にも乗れる楽器の人、特に弦の人には、降り番の辛さが良く理解して貰えないみたいですね。ただ来年の10月は「革命」を演奏できることになり、今はそのときを楽しみにして練習してます。
[1578] こんにちはー 投稿者:ロウ 投稿日:2003/04/28(Mon) 01:28初めまして、ある高校でチューバ吹いてるものです。
実は悩みがあるんです・・・
今度する自由曲に、下の音域のDがあるんですけど、これがうまく出せなくて・・・
よければアドバイスください。
[1577] 1対70 投稿者:チューバで豪!2 投稿日:2003/04/28(Mon) 00:13今日の練習でのチューバとバンドの人数比。
さすがに大変なのですが、結構いい練習になっているのかもしれません。
チョコチップさん>
たまにヤフーオークションに出てきますよ。
こまめにチェックすれば掘り出し物があるはずです。
白くまおじさん>
早く演奏復帰ができるといいですね。
続きを雑談掲示板で期待しております!
フレディさん>
ポコーニ氏の生演奏、羨ましい限りです。
そして演奏スケジュールも羨ましいっ。
[1576] はじめまして。 投稿者:低音女 投稿日:2003/04/27(Sun) 21:13皆様、初めまして。私は部活でチューバを吹いています。
[1575] Re[1574]: 緊急募集 投稿者:ほしの 投稿日:2003/04/27(Sun) 17:43> ★マーチングチューバであること
> ★B♭管であること
> ★フルサイズチューバであること(私が使っているのは
> YAMAHA YBB-201MS)
DACにマーチングチューバが置いてあったようですが。良かったら問い合わせてみては。個人で持っている人っているのだろうか???
[1574] 緊急募集 投稿者:チョコチップ 投稿日:2003/04/27(Sun) 15:44初めまして。私はとある高校マーチングバンドでチューバを吹いている、高3のチョコチップというものです。
我がバンドで、チューバが足りなくなってしまいました。
なので、マーチングチューバを売って下さる方を探しています。
どんなに古くてもかまいません。
☆条件☆
★マーチングチューバであること
★B♭管であること
★フルサイズチューバであること(私が使っているのは
YAMAHA YBB-201MS)
情報のある方本当に探しています。メールして下さい。
是非宜しくお願いします。
[1573] しまった 投稿者:白くまおじさん 投稿日:2003/04/27(Sun) 10:22おっと、しまった。こんな私事は雑談掲示板でしたね。
私も中学から高校までヤマハでした。ヤマハの音は好きですよ。
[1572] Re[1567]: 転職しました 投稿者:Tomos 投稿日:2003/04/27(Sun) 00:17心安らかなる日々のようで、
天(転)職おめでとうございますm(_ _)m
最近、私も思うところいっぱいあって
気になる今日この頃
そうそう、わたしのペダルB♭の上のHは
1234全押し+口で
なんとかしています
といっても判別難ですけどね
さて、ヤマハの楽器はそんなに悪くはないと
私も思っています
大抵、学校に置いてあるものの経験談になってしまう
からじゃないかなぁと思う今日この頃、
私は、整備性の良さと楽器を抱え込んで
吹けるということから
フロントアクションのTubaを買いました。
マッピの違いなのかは気が付きませんでした。
とりあえず、ガタが激しくなり
買い換えたい今日この頃・・・
それでは
[1571] Re[1570]: マウスピース 投稿者:わんこ 投稿日:2003/04/26(Sat) 21:37同感です!!私も、今の楽器に変わってからマッピのありがたみを実感したというか(笑)。あと、ピストンの方が音色が良くないですか?当たりもいいし★ただアクションに多少時間がかかるから、今やってる曲とかの速いパッセージがしんどいんですよね…。
[1570] マウスピース 投稿者:かじ 投稿日:2003/04/26(Sat) 21:26新しい楽器が来てロータリーからフロントピストンに
なって感じたのですが、
ピストンチューバの方がマウスピースの形状の違いを
音色で実感しやすくないですか?
楽器のベルの大きさやボアサイズが前のヤマハのチューバとおおきく変わったというのもあるかもしれませんし、自分だけかもしれませんが。。。
[1569] 無題 投稿者:すけえもん 投稿日:2003/04/26(Sat) 17:11チューバ吹き10ン年やっていました。ヤマハ一辺倒だったのですが、チューバ吹きの方々からはヤマハの音色が好きになれないとブーイングのようですが、個人的には好きなんですよねえ。
チューバの高音もいいけど、低音もいいですよ。ただし、普通のベー管だとペダルBの半音上のH。出ないんですよね。ペダルBの下の音、理屈では出るらしんですが、判別できないのと、息が苦しくなります(笑)。挑戦していますが、できません。ハイ。
[1568] Re[1567]: 転職しました 投稿者:ほしの 投稿日:2003/04/26(Sat) 10:42良かったですね。健康第一ですし、家族の団欒があるのが一番ですね。早く演奏に復帰できることをお祈りしてます。
[1567] 転職しました 投稿者:白くまおじさん 投稿日:2003/04/26(Sat) 10:19私事ですが転職しました。以前書き込みましたが、転勤で遠距離通勤になり5時台に起きて23時までに帰った事が無く土日もほとんど休みが無い生活でした。健康問題も発生し、有名な大企業でしたが16年勤めて去る事にしました。
4月1日に次の会社に移りましたが問題が発生しすぐ今の会社に移りました。そこは今までお客さんだった会社でよく知っている方が多く快く迎えて頂きました。通勤はスクーターで15分です。残業もほとんど無く家族と夕食を取っています。昨日初めての給料が出ましたがいきなり今までよりUpです。そしていきなり係長です。
この御時世に運と出合に恵まれました。プレッシャーを感じていますが少しずつ新しい仕事を覚えて期待に沿いたいと思います。ゆとりが出来たら演奏の方も復活したいと思います。
[1566] 今年の夏 投稿者:フレディ 投稿日:2003/04/26(Sat) 03:28私の在住地、福岡にシカゴ響が来るらしいです。
バレンボイム指揮、ブルックナーの7番がメインらしいんで、もう今からわくわくです。
ポコーニ氏の生演奏が聴ける!!
今年は、福岡のプロオーケストラコンサートのプログラムはとにかく熱い。九響はローマ三部作プロ、北ドイツ放送響はマーラーの5番、ケルン放送響はマイスタージンガーをやるのでほんとに楽しみです。
[1565] 初めまして 投稿者:まゆこ 投稿日:2003/04/25(Fri) 21:48吹奏楽の花園から来ました♪チューバを吹いてる高校二年生です☆チューバは中学の頃から続けていますが、未だに分からないことだらけだったので、このHPはとてもためになりました(^0^)ノ私ももっと上達できるように頑張ります!!
[1564] Re[1563]: てんてこ舞い 投稿者:トマ 投稿日:2003/04/24(Thu) 22:15管理人さん>
リンクさせていただきました。これからもよろしくお願いします。
絵描きソフトのことですが、こんどダウンロードしてみたいと思います。わからないことがあったらまた来ますね(笑)
ではではhttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/4939/
[1563] てんてこ舞い 投稿者:チューバで豪!2 投稿日:2003/04/24(Thu) 00:03題名とおりです。
最近雑用が多くて平日は大忙し。
演奏会前なので休日は練習。
転勤でチューバパートの人数が減ってしまって大変なんです…。
毎回のソロ+ff+伴奏という信じられない練習メニューと化してしまいました。
トマさん>
相互リンク構いませんよ。
こちらこそよろしくお願いします。
ただ申し訳ないですが最近なかなか更新できないので、こちらからリンクを貼るのが遅れてしまいます。
中高生ですらHPを持っていて、ほんとにすごい時代になったものだなぁと思います。
そうそう絵もVectorなどでフリーソフトをダウンロードすれば色々描けますよ!
[1562] 無題 投稿者:わんこ 投稿日:2003/04/23(Wed) 23:00>ゆうさん
吹奏楽だったら、B♭でしょう。学校の楽器は大抵B♭では?
私は将来オケやソロもやりたいのでCを買いましたが。。
話は変わりまして、自由曲はドビュッシーの海に決まりました。
正直しんどいです(笑)。三連符がボコボコです(笑)。
[1561] こんにちは。 投稿者:トマ 投稿日:2003/04/23(Wed) 17:52こんにちは。前にここに一度だけカキコしたことのある
トマです。静岡でチューバを吹いている高校3年生です。
よろしくおねがいします。ここのHPには、画像を使わせて
もらったり大変感謝しております。
さて、その事なんですけど、自分のHPが完成しました。
コンテンツとしては吹奏楽などの事や、「チューバ研究所」
というなぞのコーナーがあります(笑)
まだHPつくりに関しては未熟ですが、是非皆さん遊びに
来てくれたら嬉しいです。
管理人さん>
もしよかったら相互リンクさせてもらいたいのですけど、
良いですか??http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Miyuki/4939/
[1560] Re[1558][1553]: 無題 投稿者:もっちゃん 投稿日:2003/04/23(Wed) 07:04>ムサシ先輩
マウスピースはBACHの24AWです!
[1559] 筆下ろし 投稿者:あこういんず 投稿日:2003/04/22(Tue) 21:58 昨日、新たに購入しましたF管(YFB−621)で
オケのtuttiに参加しました。音の感触については、イメージ
通りのいい音が出てて一安心といったところですが、音程の
感覚が以前所持していたF管と違っていて苦労しました。
(やはりおととい購入したばかりだとそこまではチェック
は無理だったみたいです。しかし「購入したばかりの楽器を
ブチ切れ寸前まで吹き鳴らしていいんでしょうか」という
気持ちと「限界までに挑戦する」という気持ちが入り混じ
ってなんともいえない感覚でした。)
店長さん>
私も学生オケで吹いてた経験がありますので、ドボルザーク
の出番の少なさは経験したことがあります。(特に「新世
界」のような2楽章の数小節しかない曲などは、4楽章で
他がffで吹いている中でぼーっとするのはいい気分では
ないです)でもブラームスやドボルザークの曲に出てくる
音は結構音楽的密度の高い部分やコラール等の緊張する部分
が多々ありますのでオケのチューバの醍醐味を味わってみる
こともできるかと思います。
ゆうさんへ>
B管vsC管についての考えを質問箱にいれますので
参考まで
[1558] Re[1553]: 無題 投稿者:ムサシ 投稿日:2003/04/22(Tue) 19:45もっちゃんさん>
部員70人・・・いいなぁ・・・私の学校は3学年いるときで多くて50人強。新入部員も17人入れば良い方なんですよ。(運動部に取られてるわけじゃなく帰宅部志望が多いみたいで)
しかも後継者がいてくれたなんて!うらやましい!
あ,私もYBB-641U吹いてます。ここ何年かの間に高校総体とか国体の開催地になったんでその特別予算で買ったんで新しいです。
ちなみにマッピはシルキーの67です。
[1557] Re[1555]: 初めてです 投稿者:もっちゃん 投稿日:2003/04/22(Tue) 18:23ども!
初めまして!!中三でチューバやってます!!!
あと字の間違いきをつけましょう!
[1556] はじめまして! 投稿者:店長 投稿日:2003/04/22(Tue) 18:17大学のオーケストラでチューバを吹いている19歳です。
今度の演奏会でドボルザークの8番をやるのですが、チューバの出番はあまりないんです(1&4楽章のみ)
もっとチューバが目立つ曲をやってみたいです、特にブルックナーとか!
[1555] 初めてです 投稿者:チュー婆 投稿日:2003/04/22(Tue) 18:03 こんにちわ(^.^中1でチューバやってます。
音だしたいはんですよね✃
聴きたいことあったじぇど重い出せません
[1554] 楽器到着 投稿者:かじ 投稿日:2003/04/21(Mon) 21:48ついに楽器到着しました!
アマティABB621銀メッキです。
グランド楽器さんには大変お世話になり
非常に感謝しています。
今日到着したばかりなのでまだ少ししか吹いていませんが
非常にいい楽器だと思います。
値段も安く大変いい買い物ができたと思います。
[1553] Re[1551]: 無題 投稿者:もっちゃん 投稿日:2003/04/20(Sun) 21:12>ムサシ先輩
うちの部活は今年17人程しか入部してきませんでした。(その中にチューバの第一希望の子がいてくれただけでもよいのですが・・・)
ほとんど運動部にとられてしまって・・・
うちのバンドはこれで合計約70人です。
ついでといっては難ですがYBB−641Uは今僕が使用してるものです。
あとムサシ先輩は何を使ってらっしゃるのですか?
[1552] 無題 投稿者:ゆう 投稿日:2003/04/20(Sun) 20:33チューバを始めた高一なんですが、C管とB管どっちをやったらいいと思いますか????
[1551] 無題 投稿者:ムサシ 投稿日:2003/04/20(Sun) 20:23こんにちは,かなり前にちょこっと来ただけなので始めましてですね。
今新入生の勧誘真っ只中の高3なんですが,どうもチューバ希望者が一人も見学に来ないんです。
うちのバンドはチューバが私一人なんで是が非でも新入生をGETしなきゃなんですが,皆さんどうやって勧誘してますか?
やっぱり「ペットやサックスよりもカッコイイよ〜」なんてだまくらかすのも手でしょうか。
ちなみに空いてる楽器はヤマハのYBB-641Uです。
[1550] Re[1548][1547]: 無題 投稿者:2年生 投稿日:2003/04/17(Thu) 21:43返信有難うございました!!
Tuba遅れないように頑張ります!
これからいっぱいカキコしていくのでお願いします!
[1549] 第9回バリテューバ・アンサンブルオフ! 投稿者:HIDEっち 投稿日:2003/04/17(Thu) 08:01 「ユーフォニアム講座」第9回バリテューバ・アンサンブルオフ! 開催のお知らせ
【日時】平成15年4月20日 午後1時〜5時半頃(6時までに撤収)
【場所】杉並区井草地域区民センター
最寄り駅は、西武新宿線「井荻」、徒歩約10分。環八沿いにずっと四面道方面に歩いて、日産(だったかな)の大きなショップの先を左に入って下さい(一方通行なので、車はそこからは入れませんが)。小さい交差点(っつーか路地)を3つくらい過ぎると、左手に会場があります。また、JR荻窪駅北口から、下井草行きのバスが出てゐまして、「妙正寺池」バス停下車といふ手もあります(バス停から徒歩3分)。車で參加の場合は、大至急ご連絡下さい。
http://www2.city.suginami.tokyo.jp/home/home.asp?homeclass=0750&class=07
【参加費】会場費4500円を参加人数で割り勘します。
【申込み】ドタ参も大歓迎ですが、「ユーフォニアム講座」に設置の「專用談話室」に参加表明を書き込んで下さい。
http://cgi.linkclub.or.jp/~ende/yybbs/off150420/off150420.cgi
詳しくは、「ユーフォニアム講座」まで。
http://www.euphstudy.com/http://www.euphstudy.com/
[1548] Re[1547]: 無題 投稿者:もっちゃん 投稿日:2003/04/16(Wed) 23:03>二年生さん
この間の文化祭でその曲吹きましたよ!
結構Tuは遅れ気味になる曲なのできをつけてノリノリで吹いてくださいね!
[1547] 無題 投稿者:2年生 投稿日:2003/04/16(Wed) 22:06はじめまして!
今日、「ブラジル」って曲をもらいました。
吹いたことある人いますか?
なんか途中で、「ブラジル!!」っていうところがあるんですよ。
そこがなんかいいかなーって思うんですよ。
これからよろしくお願いします。
[1546] 無題 投稿者:わんこ 投稿日:2003/04/15(Tue) 22:56>もっちゃんさん
初めまして★私は高校3年の女テューバ吹きです。B&SのC管を吹いてます♪私も、テューバ歴は2年ちょいですよvvヨロシクねー♪
[1545] Re[1543]: 初めまして 投稿者:もっちゃん 投稿日:2003/04/13(Sun) 21:45すいません・・・
ミスっちゃいまして同じような記事が二つあると思いますが
あまり気になさらないで下さい。
[1544] 初めまして 投稿者:もっちゃん 投稿日:2003/04/13(Sun) 21:44どーも!初めまして。もっちゃんです。
ある学校でべー管チューバ(YAMAHA)を吹いてます!
始めてからまだ2年ちょっとしかたってないので分らない事が沢山あると思いますがヨロシクおねがいします。
[1543] 初めまして 投稿者:もっちゃん 投稿日:2003/04/13(Sun) 21:31どーも!初めまして。
もっちゃんです。
皆さんの年齢層がわからないのとりあえず全て敬語で話させていただきます。
僕はある学校でYAMAHAのベー管のチューバを吹いています!
[1542] 無題 投稿者:わんこ 投稿日:2003/04/13(Sun) 20:21>ぽてとさん
私、愛媛人なもので★今年、うちの高校に椿OBのテューバが入ったんですよvv嬉しいです♪
>じんさん
B♭譜!?…大変ですね…。曲はすごく好きだけど、吹きたくないかもー(笑)。
[1541] 追記 投稿者:じん 投稿日:2003/04/12(Sat) 22:45テューバパートがファースト、セカンド、サードまであるようです。
ちなみに自分はセカンド吹きます。
[1540] 自由曲 投稿者:じん 投稿日:2003/04/12(Sat) 22:44なんと「ディオニソスの祭り」やります(^_^;)
ものすごい難しさです・・・しかもIn B♭の楽譜なのですよ!!
In Cに書き直すのがすごい時間かかるし、他のパートの音も追加されるかもしれないので
(実際ファゴットとバリサクのパートの一部分を追加されました)何とかIn B♭の楽譜を
読めるようになります!!
というかディオニソスかっこよすぎですよね〜!!!
[1539] Re[1538]: メリーウィドウって 投稿者:ぽてと 投稿日:2003/04/12(Sat) 20:14> イイ曲だと思いません??大好きですv
イイ曲です!!演奏していて、演奏している方も演奏を聴いているほうも楽しい曲だと思います。
> 一応、愛媛の椿中のは持っています。
やっぱり椿中のが有名なんですね〜。
私もビデオで椿中のを観させられました。
パーカッションの人たちの目が凄い!
[1538] メリーウィドウって 投稿者:わんこ 投稿日:2003/04/12(Sat) 19:14イイ曲だと思いません??大好きですvでも、音源が手元にあまりないのです…というわけで、「ここのバンドのは名演だった!!」と言うのがあれば教えてください★全国大会の演奏とか。
一応、愛媛の椿中のは持っています。
[1537] 無題 投稿者:そべリン 投稿日:2003/04/12(Sat) 14:50今さらですが私の質問に答えて下さったあこういんず様ありがとうございました。
[1536] すいませんでした 投稿者:そべリン 投稿日:2003/04/11(Fri) 22:31すいません。自分でもこんなに質問するとは思ってもいませんでした。これからは、よく考えよく調べた上で質問させていただきます。
[1535] お騒がせしました 投稿者:あこういんず 投稿日:2003/04/11(Fri) 21:07↓何とも、「質問箱」で回答する内容のことで
掲示板を占拠してしまいました。申し訳ありません。
>そべりんさんへ「スパルタクス」は
全パートがハードですがドラマティックで
やりがいのある曲です。変拍子についてですが
パーカッションが頭拍等で大げさにアクセントを
いれますと他のパートがのりやすくなります。
いい打ち上げが出来ます様頑張ってください。
[1534] Re[1533][1532][1531][1529][1528]: 「スパルタクス」って? 投稿者:あこういんず 投稿日:2003/04/11(Fri) 20:52> 8vaってオクターブ上げるって意味じゃなかったんですか?ちなみに自分はB♭管を使っているのですが、ペダルC吹くのに差し支えないですか?(指は全部押してます)
>
8vaについてですが、音符の下に引いているときは、1オクタ
ーブ下げて逆に音符の上についているときは1オクターブ上げ
ます。ペダルCの指使いは1−4全部押しですが若干高めに
なりますので1番管を抜く必要があります。またB管でペダル
Cを吹く場合は息の量と抵抗がかなりすごくなりますので、
あまりお勧めはできません。最後に序盤の最後のペダルCの
音はffで付点2分のフェルマータですが、最初の1拍だけffに
してそれ以降は響きを残す程度に吹く感じで十分聞こえます。
[1533] Re[1532][1531][1529][1528]: 「スパルタクス」って? 投稿者:そべリン 投稿日:2003/04/10(Thu) 21:388vaってオクターブ上げるって意味じゃなかったんですか?ちなみに自分はB♭管を使っているのですが、ペダルC吹くのに差し支えないですか?(指は全部押してます)
[1532] Re[1531][1529][1528]: 「スパルタクス」って? 投稿者:あこういんず 投稿日:2003/04/10(Thu) 19:28> あと、オプショナルパートとc1ってなんですか?
>
>
そべリンさんがC−Tubaのパートを見られたらお分かりと
思いますが、
c1(正確にはC1):C管のペダルCのことです。
オプショナルパート:パート譜の一部に8va-(ad.lib)と表現
されてる部分のことです。吹かなくて
もいい部分ですが、技量が許せば吹い てみてください。(かなり低い音)
「ラメント」「ペダル」で過去ログを検索してみてください。
結構面白い内容が投稿されてます。私としてはC管吹きの
端くれとして小倉先生の考えが一部理解できる気がしますが。
又今となっては古い話ですが、この曲のペダル音を吹きたいが
ためにC管に挑戦された方もいらっしゃるのでは…
[1531] Re[1529][1528]: 「スパルタクス」って? 投稿者:そべリン 投稿日:2003/04/09(Wed) 22:25そうです。それです。変拍子はゴッドスピードより難しいです。今日楽譜をもらったのですが、読み替えなければいけない楽譜だったのでまだ練習していません。あと、オプショナルパートとc1ってなんですか?
[1530] 無題 投稿者:わんこ 投稿日:2003/04/09(Wed) 20:57何と、今年の新入生にはテューバ経験者が4人もいるんです!!
男と女二人ずつ。そのうち一人の少年は音楽進学希望でもうマイ楽器を持ってて、別の一人の少女は楽器は持ってないけど入部は確実って言ってくれました。あと二人はどうなるかまだ分からないけど明日の勧誘コンサートで必死でアピって頑張りますv
[1529] Re[1528]: 「スパルタクス」って? 投稿者:あこういんず 投稿日:2003/04/09(Wed) 20:25> 今、自由曲候補で、交響詩「スパルタクス」をするのですが、どなたかどのような曲なのか教えてください。
すみません。ヴァン=デル=ロースト作曲の「スパルタクス」
のことでしょうか。この曲は過去に2回ほど本番で演奏しま
したが、結構大変な曲でした。難しいと変拍子のオンパレードになっているのでカウントに体を慣らす必要があることとオプ
ショナルのパートを演奏した場合息の配分に苦労することです。(でも序盤の最後のc1の伸ばしはあったほうがかっこ
いいっす−昨年の課題曲の「ラメント」の小倉先生の括弧
音ではありませんが)
[1528] 「スパルタクス」って? 投稿者:そべリン 投稿日:2003/04/09(Wed) 14:42今、自由曲候補で、交響詩「スパルタクス」をするのですが、どなたかどのような曲なのか教えてください。
[1527] たなばた 投稿者:YUKI 投稿日:2003/04/08(Tue) 16:32どうもYUKIです。
今日「たなばた」聞きました。
かなりいい曲でした!!(自分的に)
チューバのソロありました!!
[1526] Re[1524]: たなばた 投稿者:ほしの 投稿日:2003/04/07(Mon) 22:01とても良い曲ですよ。TUBAもカッコいいソロがあったかな。酒井さんが高校生の時に書いた作品のようです。
酒井さんのHPはこちら。
http://www.ismusic.road.jp/
[1525] たなばた 投稿者:じん 投稿日:2003/04/07(Mon) 21:42曲名あってると思います。酒井 格さんが作曲したデビュー作らしいですが・・・。
結構いい曲みたいです。実際は聴いたことないんですけども(苦笑)
[1524] たなばた 投稿者:YUKI 投稿日:2003/04/07(Mon) 18:37どうもYUKIです。
皆さんにお聞きしたいんですけど、
こんどコンクールの自由曲で、「たなばた」っていう
曲をするんですけど、どんな曲か皆さん知ってます?
知っていたらどんな曲か教えていただきたいのですが・・・
(もしかしたら曲名ちがうかもしれません・・)
[1523] 自分のところは 投稿者:じん 投稿日:2003/04/07(Mon) 09:49課1か4ですね。自分の意見として聞く分には1、吹く分には4が一番好きですね〜。
2はリピートが多すぎるので勘弁です・・・(汗
まあ自由曲が「ディオニソス」に決定しているので、1をやったらあまり吹かないまま
あの最初の低音セクションのメロディーをふく羽目になるので
やっぱり4がいいですね!!
もし自分がトランペット吹きだったら何の迷いもなく1を選びますが(笑)
[1522] Re[1520]: 久しぶりで〜す★ 投稿者:わんこ 投稿日:2003/04/06(Sun) 19:06初めまして★私は新高3のテューバ吹きです。フロントアクションの4本ピストン・1ロータリーです。
うちは、今のところ課Cの予定です。@も一応候補に入ってます。
1番は曲的には嫌いじゃないけど、やっぱり音が少なすぎですね。。
最後の大会の課題曲だし、出来たらあまりお休みは欲しくない(笑)。
Bは、低音のメロディー部分が非常に重くて嫌いです。。