[2111] Re[2108]: 風之舞最高です! 投稿者:江里香 投稿日:2004/02/01(Sun) 17:33> ♪江里香さん、そらさんへ♪・・・私の学校はまだ決まってないんですよぉ〜。先生が聞かせてくれるのが遅かったので。決まるのもまだ先かな??って感じです。でもやっぱり決めるとしたら多数決がいいですねぇ。仲間もみんな風之舞がいいっていってるので多数決で決めるとしたらこれになるかも・・・(^−^)
そうですか・・・。でも風之舞結構難しいですよ。でも、良い曲だし・・・という感じです。他の中学校も風之舞するらしいですよ。人気ありますね。そのぐらい頑張らないと・・・。ファイト!?
[2110] Re[2100]: 大分話しがずれますが・・・・・ 投稿者:飛夕 投稿日:2004/02/01(Sun) 16:56 私の学校は男子が少ないです。
Clに1人・Tbに3人・Hrに2人・Flに1人・Tpに3人・Perに1人です。
Tubaは前に3人いたんですが全員女でした!!
今は私1人です。
でも、新中1が入部したらTubaに男子が来る予感が(笑)
[2109] Re[2100]: 大分話しがずれますが・・・・・ 投稿者:かりりん 投稿日:2004/01/31(Sat) 22:56> 大分 話がずれてしまいますけどみなさんの学校では男子がいますか??(1パートに1〜3人ぐらい)
> 僕の学校ではそれぐらいいるんですが・・・(ちなみにTUBA男だけです。)
>
> (あまり気にしないでいいです。)
うちは、僕も含めて2年生が二人、1年生が3人です。僕は副部長、もう1人は木管楽器のセクションリーダーと、けっこう男子の権力が強いうちのバンドです。
[2108] 風之舞最高です! 投稿者:みかっぱ 投稿日:2004/01/31(Sat) 16:50♪江里香さん、そらさんへ♪・・・私の学校はまだ決まってないんですよぉ〜。先生が聞かせてくれるのが遅かったので。決まるのもまだ先かな??って感じです。でもやっぱり決めるとしたら多数決がいいですねぇ。仲間もみんな風之舞がいいっていってるので多数決で決めるとしたらこれになるかも・・・(^−^)
[2107] C管チューバの販売 投稿者:あきら 投稿日:2004/01/31(Sat) 12:07こんにちは。あきらといいます。以前も同じような書き込みをさせていただいたのですが、現在、私のチェルベニーのC管を買ってくれる人を探しています。5ロータリーでハードケースとソフトケース付のものを、48万円で考えています。大阪の楽器屋さんを通して販売いたしますので、購入後の金銭トラブルなどはありません。興味のある方は、私にメールを下さるか、以下の楽器店にお問い合わせください。http://www.dolce.co.jp/used.html
[2106] Re[2100]: 大分話しがずれますが・・・・・ 投稿者:二年生 投稿日:2004/01/29(Thu) 23:15> 大分 話がずれてしまいますけどみなさんの学校では男子がいますか??(1パートに1〜3人ぐらい)
> 僕の学校ではそれぐらいいるんですが・・・(ちなみにTUBA男だけです。)
>
> (あまり気にしないでいいです。)
うちの学校は一年生が4人、
二年生が6人います。(ちなみに全員合わせて42人です。)
学年関係無く仲が良いので楽しいですよ。
ちなみに僕は男です。
[2105] Re[2100]: 大分話しがずれますが・・・・・ 投稿者:そら 投稿日:2004/01/29(Thu) 20:02> 大分 話がずれてしまいますけどみなさんの学校では男子がいますか??(1パートに1〜3人ぐらい)
> 僕の学校ではそれぐらいいるんですが・・・(ちなみにTUBA男だけです。)
>
> (あまり気にしないでいいです。)
わたしの学校の部活には男子がいないんです…1年生の時には2人いたのですがそれいらい入部していないんです
まぁ〜女子だけの部活もなかなか楽しいですけど…やっぱり1人ぐらいは入ってもらいたいです!!
[2104] Re[2098]: あとの2曲聴きました★ 投稿者:そら 投稿日:2004/01/29(Thu) 19:57> ★☆そらさん、返事ありがとうございます★☆・・・それであとの2曲を聴きました♪鳥たちの神話のチューバのめだつところ・・・あそこ難しそうです。みなさん、ほとんど「風之舞」みたいですね。私もやっぱり「風之舞」がしたい!みなさんの学校はどうやって課題曲を決めましたか?アンケートとか・・・?
私のところも多数決でしたよぉ〜金管全員が風之舞に手を上げてました!!
[2103] こちらでははじめまして☆ 投稿者:かもね 投稿日:2004/01/29(Thu) 19:54はじめまして☆(かな?)
やっぱり皆さん課題曲は「風之舞」が良いという方が多いですね〜。今日課題曲4曲聞いたのですが(遅すぎ)私も「風之舞」が吹きたいです★難しそうですがやりがいがありそうでVV「鳥たちの神話」はミステリアスな曲で個人的には好きですね★でもやっぱりいきなりTUBAが入って来るところは大変そうです・・・・。「風之舞」も充分大変ですが・・・。私の学校はTUBAは女子しかいないので音の力強さを鍛えようかと思っています。(意味不明だ・・・)
私のとこも課題曲決めは多数決です。でも結局は先生が決めるそうで・・・・多数決の意味ないですよ先生!!(泣)
[2102] Re[2098]: あとの2曲聴きました★ 投稿者:江里香 投稿日:2004/01/29(Thu) 18:42> ★☆そらさん、返事ありがとうございます★☆・・・それであとの2曲を聴きました♪鳥たちの神話のチューバのめだつところ・・・あそこ難しそうです。みなさん、ほとんど「風之舞」みたいですね。私もやっぱり「風之舞」がしたい!みなさんの学校はどうやって課題曲を決めましたか?アンケートとか・・・?
こんにちは!!、私のところは多数決で決めました。みかっぱさんは、何をするんですか?
[2101] Re[2100]: 大分話しがずれますが・・・・・ 投稿者:江里香 投稿日:2004/01/29(Thu) 18:41> 大分 話がずれてしまいますけどみなさんの学校では男子がいますか??(1パートに1〜3人ぐらい)
> 僕の学校ではそれぐらいいるんですが・・・(ちなみにTUBA男だけです。)
>
> (あまり気にしないでいいです。)
私の学校にも、男子1人いますよ。1年生だけど・・・・彼はトロンボーンをしていますよ^^美少年TUBAさんの所は何人いますか?
[2100] 大分話しがずれますが・・・・・ 投稿者:美少年TUBA 投稿日:2004/01/28(Wed) 23:19 大分 話がずれてしまいますけどみなさんの学校では男子がいますか??(1パートに1〜3人ぐらい)
僕の学校ではそれぐらいいるんですが・・・(ちなみにTUBA男だけです。)
(あまり気にしないでいいです。)
[2099] Re[2097]: 有難うございます。 投稿者:美少年TUBA 投稿日:2004/01/28(Wed) 23:14> 有難うございました。実を言うと私は中2です。本当に有難うございました^^良かったら友達になって下さい。
こちらこそお願いします♪
果たして僕の書いている事は役に立つのか??
[2098] あとの2曲聴きました★ 投稿者:みかっぱ 投稿日:2004/01/28(Wed) 20:47★☆そらさん、返事ありがとうございます★☆・・・それであとの2曲を聴きました♪鳥たちの神話のチューバのめだつところ・・・あそこ難しそうです。みなさん、ほとんど「風之舞」みたいですね。私もやっぱり「風之舞」がしたい!みなさんの学校はどうやって課題曲を決めましたか?アンケートとか・・・?
[2097] 有難うございます。 投稿者:江里香 投稿日:2004/01/28(Wed) 19:17> えっと・・僕もあんまり教えられる立場じゃないんですが教えます(役に立つかわかんないけど・・・・)
> 例えば五小節目〜八小節目の四拍目の裏を気をつけるとか、五小節目はスタッカートあるけど、十三小節目はスタッカートがないからそこを区別するとか・・・・・
> こんなもんですね。僕の所もそこまで練習してないから・・・
有難うございました。実を言うと私は中2です。本当に有難うございました^^良かったら友達になって下さい。
[2096] R.Szentpaliが日本に 投稿者:マイネラー2000 投稿日:2004/01/28(Wed) 10:58R.Szentpaliコンサート詳細
ttp://www.meinl-weston.com/szentpali_japan.htmhttp://seeats.hp.infoseek.co.jp/prpgram.html
[2095] Re[2093]: 課題曲決定!? 投稿者:美少年TUBA 投稿日:2004/01/27(Tue) 23:37えっと・・僕もあんまり教えられる立場じゃないんですが教えます(役に立つかわかんないけど・・・・)
例えば五小節目〜八小節目の四拍目の裏を気をつけるとか、五小節目はスタッカートあるけど、十三小節目はスタッカートがないからそこを区別するとか・・・・・
こんなもんですね。僕の所もそこまで練習してないから・・・
[2094] 初めまして。 投稿者:美少年TUBA 投稿日:2004/01/27(Tue) 23:28初めまして〜。先輩に「こんなのがあるよ」って教えてもらいました。
中1です。
僕の所も「風之舞」が最有力候補ですねっ♪
[2093] 課題曲決定!? 投稿者:江里香 投稿日:2004/01/27(Tue) 21:45この前、課題曲を決めました。「風之舞」になりました。CDを聞いたら凄く良かったです…が実際にすると、結構難しいですね。何かポイントとか無いでしょうか・・・誰か教えて下さい。
[2092] Re[2091]: 課題曲〜♪ 投稿者:そら 投稿日:2004/01/27(Tue) 18:50> 久しぶりに掲示板を見ました♪この前、今年の課題曲を聞きました。4曲中まだ2曲しかきいてないけど、吹奏楽のための「風之舞」がとてもかっこよくていいなあと思っていました★
ですよね!!風之舞はカッコいいですよね(*´∇`*)
課題曲はこの曲に決まって練習しているとこなんですけど…チューバの聴かせどころが沢山で
練習しててもとっても楽しいです!!…でも音が大きかったり、高くなったりして大変なんですけどね…
Wも聴きました?すっごいチューバのめだつとこがあるんですよ!!私は感動しましたよぉ☆
[2091] 課題曲〜♪ 投稿者:みかっぱ 投稿日:2004/01/26(Mon) 20:16久しぶりに掲示板を見ました♪この前、今年の課題曲を聞きました。4曲中まだ2曲しかきいてないけど、吹奏楽のための「風之舞」がとてもかっこよくていいなあと思っていました★結構チューバの音がめだっているなぁと思ったのは私だけ・・・か?でもすごくかっこよかったです♪できればこれをやりたい!でもあとの2曲もきいてみないとなぁ・・・。
[2090] 無題 投稿者:へなちょこチューバ奏者 投稿日:2004/01/24(Sat) 23:05久しぶりの書き込みです♪今年の課題曲は風之舞と鳥たちの神話に人気が集まっているみたいですね。私の学校はまだどれを吹くか決まってないです…。曲としては風の舞が好きですけど、吹いてみたいのは鳥たちの神話ですねぇ。自由曲はBLUE HORIZENSっていう曲です。誰かご存知の方いますか?
でも私はコンクールの前に定期演奏会のことを考えないと…。中学のときは定期演奏会どころかコンクールもなかったんでこの時期に忙しいなんてびっくりです。嬉しい限りなんですけどね(^-^)
[2089] Re[2088][2082]: 無題 投稿者:みらー 投稿日:2004/01/21(Wed) 19:04予餞会ぶじに終わりました!なかなか演奏はやばかったんですけど、結果として盛り上がったのでよかったです。パフォも頑張りました!なんとかまちがわなかった(チューバはパフォ少ないけど)のでよかったです。
予餞会が終わったし、もう明日からはコンクールのことを考えないといけなくなりました。「謝肉祭」がなかなかチューバ動くんですよねぇ・・・。タンギングを早くできるようにがんばっていきたいです(^。^)
[2088] Re[2082]: 無題 投稿者:チューバっ子 投稿日:2004/01/20(Tue) 21:09> あと一週間で予選会っていう行事があります。
あと一週間、、ということは、もうすぐですねぇ。頑張ってください!!!私の学校は、結構いい線いってると思うのに、コンクールや、コンテスト(同じか?)等には一切でないので、ちょっとつまらないです。
> 下二つはパフォーマンス付きでたいへんです!テューバで動くのってなかなかきついですよねぇ
それはきついですね〜。私は一度チューバ背負って行進しました。30分くらい。。しかも、その前にも30分背負って立ったまま外で小雨が降るなか待機でかなりきつかったです。
ただ、普通のチューバよりも一回り小さいチューバだったので、まだましかも、、、。頑張ってください☆
[2087] ありがとうございます。 投稿者:チューバっ子 投稿日:2004/01/20(Tue) 21:03> > うちの学校は中学校も一緒なので、150人くらい部員がいて、まだ誰が誰だか、、、、。
> そ、それはすごい・・・舞台にのるのかな・・・
とりあえず定期演奏会は中等部・高等部別々にやるので乗ります!!!
が、文化祭では一緒に演奏するので舞台には乗りません、、、。したがって、舞台を作って広げます☆
しかもまだまだ途中入部員が増え続けているという、ある意味最強の部活です。
> の「本来」って言葉が妙だな・・・と思いつつ
えっと、、分かりにくい質問でしたよね。すみません。
私が知りたかったのは、、どんな感情の曲なのかなと、、、。
『風よ吹け』というのも、『農民の歌』という別名があるらしく(?)どんな具合の雰囲気の曲なのかなぁと思いました。
とにかく表現が難しいです。なにを想像して吹けばいいのか、、、。
まぁ、それは各個人で自由に想像していいものなのかもしれないですね。
> (パートTが1楽章 5つの歌からなっているって知ってました?)
はい。それは先生が話してました。
> Hov Arek(風よ吹け)
> Khoomar(結婚舞曲)
> Lorva Horovel(ロリの歌)
> って、なってます。
その通りです。我が吹奏楽部は、『風よ吹け』『結婚舞曲』をやる予定です。私が難しいと感じるのは『風よ〜』の方です。
[2086] Re[2085] すごばらしい!! 投稿者:飛夕 投稿日:2004/01/19(Mon) 12:13 DEAR:みらーさん
自由曲の候補に謝肉祭が入ってるなんて!!
何の謝肉祭なんですか?? ○○の謝肉祭ってな感じでありますよね??
私のとこは去年コンクールで「動物の謝肉祭」をしました。(序曲・ライオンの行進・カンガルー・水族館・化石・終曲)
でもできばえは・・・・(笑)
化石なんて走りっぱなしで大変でした。(先生が時間を見間違えてたんです)
謝肉祭シリーズはかなり大変ですよね。頑張って下さい。
先生の情熱にのっかって爆発しちゃって下さい!!
私の学校は22日・24日に課題曲の初見大会(4曲)で、29日に自由曲の初見大会何ですよね・・・。
たぶん私の学校の自由曲は「悪魔の踊り」です。
ほとんど練習してないので、やばいです・・・。
[2085] Re[2083][2082]: 無題 投稿者:みらー 投稿日:2004/01/18(Sun) 11:14> こんにちわっっ!!すごいですねぇ・・・。踊りつきとかチューバ大変ですよね。
ほんときついですよね!でも、学園天国の「運命の女神様よ」の部分がなんとメロディーがチューバだけなんですよ!やりがいあって楽しいですよ(^▽^
遂に課題曲が決まりました。でも、誰も予想すらしなかったVに・・・。顧問曰くTはほとんどの中高がするし、Uはさすがにする自信なくて、勝負するならVかWってことでVになりました。良い曲なんですけど、チューバがあまり吹かないのがザンネンです。
自由曲は「ミスサイゴン」か「謝肉祭」になりそうです。でも多分謝肉祭かな?うちの顧問は情熱だけなら県内一!?かもしれないぐらい情熱はあるのでがんばって顧問の情熱についていきたいと思ってます。笑
[2084] Re[2077]: 初めまして! 投稿者:チューバIOVE♪ 投稿日:2004/01/17(Sat) 22:02こんにちわっっ♪私も中1の女子でチューバ吹いてるよ(^−^)よかったら友達になって下さいっっ(>−<)よろしくお願いいたします!!!
[2083] Re[2082]: 無題 投稿者:チューバIOVE♪ 投稿日:2004/01/17(Sat) 21:31こんにちわっっ!!すごいですねぇ・・・。踊りつきとかチューバ大変ですよね。1回たって吹いてみたんですけど、それだけでしんどかったです(>−<)でも(?)頑張って下さい☆☆
[2082] 無題 投稿者:みらー 投稿日:2004/01/16(Fri) 21:29あと一週間で予選会っていう行事があります。それで、
・ハムレット
・愛のしるし
・世界に一つだけの花
・学園天国
・ディパーチャー
をすることになったんですが、下二つはパフォーマンス付きでたいへんです!テューバで動くのってなかなかきついですよねぇ・・・しかもそのせいで最近基礎練がおろそかになっちゃって調子も下がる一方です。。゛(ノ><)ノ ハムレットもなかなかきつい曲だし・・・。でもあと一週間、がんばるぞ!
[2081] アルメニアン・ダンス・・・ 投稿者:Tomos 投稿日:2004/01/16(Fri) 20:50冷え込みがひどく、雪が降る?とのこと
明日の練習があるのか心配な今日この頃
> うちの学校は中学校も一緒なので、150人くらい部員がいて、まだ誰が誰だか、、、、。
そ、それはすごい・・・舞台にのるのかな・・・
「本来どんな意味の曲なんでしょうか」
の「本来」って言葉が妙だな・・・と思いつつ
「アルメニアンダンス」ってそのまんま、読んで字の如し、
アルメニアのフォークソングに基づく4楽章の組曲のことです。
(パートTが1楽章 5つの歌からなっているって知ってました?)
パートUは
3つのフォークソングに基づく3楽章から成っていて、
譜面に多分、描いてあったと思うけど(手元にないので?ですが)
Hov Arek(風よ吹け)
Khoomar(結婚舞曲)
Lorva Horovel(ロリの歌)
って、なってます。
確かスコアに曲(歌)の解説があったような気もします。
で、どのみちパンフレットに曲の紹介で誰か調べるわけですし、
知らないのも変なので、指導者の人に聞いてみましょう♪
(知っていることを全部書いてもいいのですが、長くなるし・・・)
それでは
[2080] 久しぶりの書き込みです。 投稿者:チューバっ子 投稿日:2004/01/16(Fri) 20:07ほとんど見るだけで書き込みをしないので、知らない方の方が多いと思います。
私は高校1年生、現在吹奏楽部の一員としてチューバを吹いてます。このごろは定期演奏会の練習が本格的になってきました。
うちの学校は中学校も一緒なので、150人くらい部員がいて、まだ誰が誰だか、、、、。
今、いろんな曲の中でも『アルメニアン・ダンスU』という曲をやっているのですが、これが難しい!!!
技術的にはそんなに難しくないけど、表現が難しいです。この曲って本来どんな意味の曲なんでしょうか、、。知ってる方がいらっしゃったら、アドバイスください!!
[2079] 頑張って下さい!! 投稿者:飛夕 投稿日:2004/01/16(Fri) 18:19人数は変わりませんね!!
わたしのとこは56人ですから。でも、高2が引退したから50人前後なんですよ。(Tubaはわたし1人です)
男子は10人かな・・・確か・・・。
女子だけだったら今頃どんな部活になってたんでしょうか??(笑)
なんか、伝統らしくって・・・歌を歌うのは(泣)
私はめっちゃ歌うのが苦手やからつらいんですよね・・・。
だから、中3の先輩をとばしてTubaソロをもらっちゃいました。
[2078] Re[2076]: ど〜しよう!! 投稿者:そら 投稿日:2004/01/16(Fri) 18:05
> みなさんなり,風之舞と鳥たちの神話,どっちが好きですか??よければ教えて下さい!!
あたしは風之舞のほうが好きです!課題曲も風之舞になりました!!(*´∇`*)
やっぱやりたい曲を練習してると、とても楽しいです☆大きな音とか出さなきゃいけなくて
何回も大きな音で出してると疲れるんですけど…やっぱ楽しいです☆
…すっごく自分的な考えでごめんなさい。
[2077] 初めまして! 投稿者:麻衣☆ 投稿日:2004/01/15(Thu) 20:48初めまして!
私は中1の女子で吹奏楽部に入ってます!
楽器はチューバをやってぃます。
チューバに入るまで、そしてチューバに入ってから今までかなりの経験をしました(笑 波乱万丈の様でした!!!
チューバを吹いている人、一緒にお話しましょぅ!
悩みも聞いてくれると嬉しいです^^
[2076] ど〜しよう!! 投稿者:tubalova (^o^) 投稿日:2004/01/15(Thu) 15:13こんにちは(^o^)チューバ吹いてる中1女子です!!
あの,私の学校今課題曲で悩んでるんですよね.風之舞か鳥たちの神話にするかで.それで私は,もし鳥たちの神話だったら,チューバで今年のコンクールに出場ではなくて,ファゴットで,出場するようになってしまったんです!!!先生が,どうしても,ファゴットはあった方がいい!って言ってこっちの気持ちも考えないで,いつのまにかチューバ担当じゃなくファゴット担当になってました(T_T)すんごいショックです!!!
風之舞って良い曲ですよね!ニッポン!!って感じがして.
(話が変わってすみませんm(_ _)m)
みなさんなり,風之舞と鳥たちの神話,どっちが好きですか??よければ教えて下さい!!
[2075] 飛夕さん!お返事嬉しいデス 投稿者:そら 投稿日:2004/01/15(Thu) 10:22バストロ吹いているのはあたしと同じ中2です
中学校も高校も一緒なんですかぁ!?ビックリです!!中学生と高校生が一緒に部活するなら
部員がすごい人数にならないんですか??あたしのとこは50人くらいいて練習する教室もせまくて大変なんです…
しかも部員全員女子なんですよぉ〜笑
あの…もしよかったら学年聞かしてもらえませんか?いやだったら全然言わなくてOKですから…
発表会で合唱したんですか!?すごいですね☆歌うことって楽器を吹くのと同じって先生が言ってました
でも…合奏の時に歌を歌うんですけど、いっつも声が小さくて怒鳴られるんですよぉ…自信が無いからなんですよね
ソロ発表会は12月ごろに1年に1回だけやるんです。
でも1年に1回ってのは少なすぎですよね…先生に言ってみます!!
ソロ発表会みたいのやれば自信もついてきますよね(*´∇`*)
[2074] Re[2072]: アンサンブル 投稿者:ほしの 投稿日:2004/01/14(Wed) 20:40> 楽譜を検索できるサイトとか知っている人教えてください!!一応探したのですが、少ししか検索出来なかったので…
http://www.japantubacenter.com/
[2073] そらさん、大変ですね… 投稿者:飛夕 投稿日:2004/01/14(Wed) 19:44 すいません・・・。
朝・昼の合奏は休日だけです。普段は放課後に基礎合奏程度です。
口は痛くなりませんよ〜。普段からよく喋るタイプなんで(笑)
あ〜、あんまり関係ないかもっ。
バストロ吹いてる人は何年生の方なんですか??
私のところは高1の先輩が吹いてます。(中高一貫校なんで吹奏楽も中高一緒なんです)
基礎をやらなかったら、どんどん他の人において行かれちゃいますよね…。
私のとこは去年のコンクールが銀で悔しかったため、12月にあった発表会で「バラの謝肉祭」と「ふるさと(合唱付き)」をしました。
基礎に帰るいいチャンスでした。
あなたの学校では、合奏中にソロ発表とかないんですか?
Tubaだったら1人ずつ吹いていくみたいな…。
私のとこは毎回っていっていいほどあるので、ちゃんとみんな練習に来ますよ。
まあ、弦バスは言っても来ませんが(苦笑)
1度先生に言ってこんなチャンスを作ってもらったらいかがですか?
[2072] アンサンブル 投稿者:太郎 投稿日:2004/01/13(Tue) 23:54こんばんは〜。アンサンブルについて質問なんですけど、今度のアンコンはバリチュー4重奏になったのですが、その後にまた、発表する場があって、それはバリチュー3重奏をやる予定なんです。が、学校には4重奏の楽譜しかないので、購入しようと思っているのですが、楽譜を検索できるサイトとか知っている人教えてください!!一応探したのですが、少ししか検索出来なかったので…
[2071] そうもいかないんです…飛夕さん 投稿者:そら 投稿日:2004/01/13(Tue) 18:40音が大きくなってもらえると嬉しいんですけど、そのバストロが練習しよぉ〜って気が
まったく無さそうで…基礎練習はやらないですぐ曲練して
注意はするんですけど直んないんですよねぇ〜こまってます。
…朝&午後に合奏するんですか?長い時間楽器吹いてたら口とか痛くなりませんか??
[2070] Re[2069]: 嬉しいデス! 投稿者:飛夕 投稿日:2004/01/12(Mon) 17:57え〜??間違ってないんじゃあないかな??
バストロの人はこれをきっかけに音が大きくなってくれたらラッキィでしょ。
私のところのバストロは毎回、音質が違うんだよね…。(1回1回)
だからある意味こっちの方が困りますよ(笑)
朝の合奏でいい音してたら、午後にはそのかけらすらないし(笑)
ま、わたしのTubaもにたりよったりかも(>_<)
[2069] 嬉しいデス! 投稿者:そら 投稿日:2004/01/12(Mon) 15:25
TUBAのことじゃなくて全然OKです!!
お返事(?)ありがとうございます(*´∇`*)
音割りすぎなんて言われるんですか!?すごいですねぇその先輩!!
あたしのとこのバストロは、音が小さくて・・・ある意味課題曲の選曲間違ったかもしれないです・・汗
[2068] Re[2067]: 低音が・・・ 投稿者:ほしの 投稿日:2004/01/11(Sun) 06:20> 56人バンドで低音が4人ってありえますか〜???
> 今年はB-CLがいないんですよね・・・・。たぶん。
> 人数編成が、これ変と思いませんか??
TUBAは二、三人は欲しいところですね。大きな音を出すというより
良い音を出すよう心掛ければ聞こえるでしょう。私はオーケストラもやってますが、ほとんどの曲は一人ですよ。
[2067] 低音が・・・ 投稿者:飛夕 投稿日:2004/01/10(Sat) 18:17今年のコンクールは、去年のコンクールよりも低音の人数が4人へって4人しか居なくなったんです。
そのうちTubaは私1人です。
しかも、私は中1なので今度のコンクールが初めてのコンクールです。
Cbは音が小さいじゃあないですか。けっきょくB-SAXと2人で頑張らないといけなくなっちゃって。
56人バンドで低音が4人ってありえますか〜???
今年はB-CLがいないんですよね・・・・。たぶん。
人数編成が、これ変と思いませんか??
[2066] Re[2062]: 課題曲 投稿者:るか 投稿日:2004/01/09(Fri) 20:13> 課題曲が『風の舞』に決まりました!
> 何かこの曲について意見を聞かせて下さい。
> どんなことでもいぃので・・・。
>
いいなぁ、『風の舞』・・。うらやましい。
うちの高校もしないかなぁ・・。あの曲、バストロがかっこいいよね。
でも去年の吹コンでうちのバストロ上手な先輩がやったんだけど、講評で『バストロ音割りすぎ』って言われてた・・。バストロって、難しいですよね・・。
あ、ごめんなさい、TUBAのことなんも言ってないや(笑)
[2065] お礼 投稿者:松 投稿日:2004/01/09(Fri) 19:10ほしのさん、教えてくださってありがとうございます!!
早速明日、顧問の先生に頼もうと思います。
本当にありがとうございました。
[2064] Re[2063]: 黒くて小さいゴム 投稿者:ほしの 投稿日:2004/01/08(Thu) 20:06> その小さいゴムのようなものが、時々1つ外れてしまうのです(しかもいつも第1ロータリー)。
> 何が原因なのでしょうか?
原因はオイル等によるゴムの劣化でしょう。何年も使っているとそうなりますので、変えてもらいましょう。
[2063] ロータリーの… 投稿者:松 投稿日:2004/01/08(Thu) 19:03はじめまして!1ヶ月半程前にトロンボーンからチューバになった、チューバ初心者の松と申します。中2です。
実は今、困っている事があります。
ロータリーの事なんですが、黒くて小さいゴム(?)みたいなのが、4つのロータリーに2個ずつ付いているんです。
ここまでは普通(というか当たり前)なんですが、
その小さいゴムのようなものが、時々1つ外れてしまうのです(しかもいつも第1ロータリー)。
何が原因なのでしょうか?
ちなみに、私の楽器はYBB-641Uです。
誰か教えて下さい。。。悩んでいます。。
[2062] 課題曲 投稿者:そら 投稿日:2004/01/07(Wed) 13:30課題曲が『風の舞』に決まりました!
何かこの曲について意見を聞かせて下さい。
どんなことでもいぃので・・・。
[2061] 初めまして☆ 投稿者:モコ 投稿日:2004/01/05(Mon) 15:43こんにちは!モコです!私は数ヶ月前にTubaに変わったばっかりで
Tuba初心者です〜。いろんなコトがまだAなのでコンクールに向けて基礎練習をしっかりしていきたいです!あっ!私も課題曲聞きましたよ〜っ!すべていい曲だな〜って思いました!!
難しいかもしれないけどTの曲がやってみたいっておもったり!W...チューバの見せ場がすごいです!あれを合わすとなるととっても難しそうです〜。だけど、どれも吹けれるくらいにこれからいろんなものを吸収していきたいです〜!
[2060] Re[2057]: コンクール自由曲 投稿者:うどん大王@低音学者 投稿日:2004/01/04(Sun) 23:21はじめまして!「悪魔の踊り」はヘルメスベルガー作曲で、確か小沢征爾さんがニューイヤーコンサートを振られた時に演奏された曲です。吹奏楽版は2002年度の全国大会で阪急百貨店吹奏楽団さんが演奏しました。誰の編曲で演奏されますか?
私は恥ずかしながらまだ聴いた事がないのですが、管弦楽版および吹奏楽版の演奏は共にCDやDVDで入手できますから聴き比べて下さいね。
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?iMCB
[2059] はじめまして。 投稿者:tawa 投稿日:2004/01/04(Sun) 18:07こんにちは。tawaと言います。僕の所は去年の時点で課題曲はWと決まってましたのでちょっと吹いてみたんですが,かなり難しいです。
吹いてて気づいたのですが,三連符の記号で八分や休符のいろいろはいった音符はどうやって吹くんですか?誰か教えて下さい。
[2058] Re[2055]: 謹賀新年 投稿者:みらー 投稿日:2004/01/04(Sun) 16:09うどん大王@低音学者さん、今日正式に課題曲Wを聞きました!やっぱり以前言っていた難しい曲はこれでした。前はぱっと聞いただけだったんで妙に難しく聞こえたんですけど、楽譜を眺めながら聞いたら思ったよりは難しくなさそうでした(それでも難しいけど・・・)まだWしか聞いていないんですけど(一日一曲聞くことになっていてなぜかWから聞き始めたので)Wはいい曲だとおもいました!
[2057] コンクール自由曲 投稿者:飛夕 投稿日:2004/01/03(Sat) 16:30 私も課題曲を聴きましたよ〜。
やっぱり、初コンクールの私にとってはどの曲もちょっと・・・・。って感じでした(笑)
全曲の楽譜をもらって今、楽譜と戦っています。
CDももちろん毎日聞いています。
自由曲もほぼ決定らしくって「悪魔の踊り」です。
この曲について何か知っている人いませんか〜???
[2056] お初です 投稿者:そら 投稿日:2004/01/02(Fri) 16:03はじめまして、そらといいます。
今回の課題曲を聞いたのですがとても難しそうだと思いました。
特にWはすごすぎです・・・・。私的にTが1番やってみたい曲でした☆
難しそうだけどチャレンジしてみたいです!!
[2055] 謹賀新年 投稿者:うどん大王@低音学者 投稿日:2004/01/01(Thu) 02:01明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
>みらーさん
初めまして。
「課題曲のどれかにチューバが目立ってるのがありましたね」というのはたぶんW、それも後半の4分の3拍子+4分の4拍子のところではないでしょうか?しかも低音群のユニゾンなのでずれると怖いですねえ。
>るかさん
初めまして。
私的に聴いていいなと思ったのを3つ挙げるとT、W、Uの順ですね。(ただ現時点での感想なので好みが変わるかもしれませんが。)
TとUは小編成、V〜Xは大編成で書かれているので自分たちが演奏する編成を考慮して選ばないと厳しいかもしれませんね。http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=iMCB
[2054] Re[2053]: 皆さんのご意見を・・! 投稿者:みらー 投稿日:2003/12/31(Wed) 16:20たしか、課題曲のどれかにチューバが目立ってるのがありましたね!個人的には吹いてみたいきもしますが、うちのパートではちょっと無理そうです。(;。;)もう課題曲の発表なんてなんか時がたつのが早く感じたりします。
[2053] 皆さんのご意見を・・! 投稿者:るか 投稿日:2003/12/31(Wed) 00:42今年の課題曲について、なんかみなさんの意見を聞かせてください!!
なんでもいいです!!お願いします!
[2052] 自己レス 投稿者:マイネラー2000 投稿日:2003/12/30(Tue) 23:16CDは千円でした。失礼しました。http://seeats.hp.infoseek.co.jp/prpgram.html
[2051] 山茶花さん 投稿者:マイネラー2000 投稿日:2003/12/30(Tue) 22:56CDを買いましょう。\1,500です。
詳しくは全日本吹奏楽連盟HPにて。http://seeats.hp.infoseek.co.jp/prpgram.html
[2050] Re[2045]: 課題曲 投稿者:山茶花 投稿日:2003/12/30(Tue) 22:412004年の課題曲はどこで聴けるんですか?
[2049] Re[2045]: 課題曲 投稿者:るか 投稿日:2003/12/30(Tue) 19:57> 2004年の課題曲聴きました!!僕的にTの、吹奏楽のための「風之舞」が良いけど、聴くのは良いけど、演奏するのは疲れそうです(>_<)結構、ベース目立ってたし…
あ、うちも『風之舞』が好き!TUBA忙しそうだった(笑
[2048] アンサンブル発表会 投稿者:みらー 投稿日:2003/12/29(Mon) 22:11昨日部活でパートごとのアンサンブル発表会がありました。今回うちの高校はアンコンにはでなかったので、その代わりです。チューバはユーフォと一緒にしたんですが、なんとユーフォ1本に対してチューバ三本(笑)しょうがなく先輩がユーフォのパートを1オクターブ下げて吹いたんですが、結果は散々でした・・・僕のパートはずっと1オクターブの跳躍でAからAの跳躍が上がりきれないでほんと泣きそうでした・・・全体的にはチューバがもわもわしてたのがわるかったっぽいです。新年明けたら気合い入れて練習していきたいと思ってます!
[2047] お初です. 投稿者:kane 投稿日:2003/12/29(Mon) 17:06はじめましてkaneという者です.こちらのサイトは以前からちょくちょく見させてもらっていました.
ニッカンのチューバ等の改造楽しませてもらいました.自分が通っている大学にもニッカンチューバがあるので,
機会があったら改造してみたいと思います.(笑)
今回投稿したのは,takani-02さんが自分が使用している(していた)楽器と同じものを購入するか悩んでいらっしゃるようなので,
参考までに自分の所見を述べさせてもらおうと思ったからです.
> B&Sかベッソン、どちらかのメーカーでお勧めのチューバなどありましたらぜひぜひお願いします。
自分は現在B&S社の3301を使用していますが,今年の6月までBESSON社のBE993-2-0を使用していました.
BE993は3年前中古で購入したのですが,実際使っていて非常にいい音だったと思います.難点は音程が非常にとりにくかったのと大量の息が必要ということでした.また,当りの楽器かどうかというのも大きな要素だと思います.BESSONではずれを引くとかなりつらいことになります.自分はそれで,かなりの長期スランプに陥ってしまいました.
次にB&S社の3301ですが,こちらは音程,精巧さなどではBESSON社とは比べ物にならないほどちゃんとしています.音も芯があり美しい音だと思います.こちらの楽器は検品済の新品を(グランド楽器で)購入し,2本置いてあったものから,自分に合うほうを選びました.値段もそこそこしますがいい買い物だったと思います.
チューバ自体が非常に高価なものなので,おいそれと手を出すことはできませんが,購入するのであればメーカーで選ぶのではなく自分にあったものを選ぶことをお勧めします.BESSONはいいですが,購入するのであれば2本以上用意してもらって吹き比べるか,選定してもらったほうがいいと思います.
長くなり本当に申し訳ありません.takani-02さんがいい楽器にめぐり合えることを願っています.ではでは.
[2046] チェルベニーC管チューバの販売 投稿者:あきら 投稿日:2003/12/28(Sun) 21:53はじめまして。あきらといいます。現在、チェルベニーのC管チューバを引き取ってくれる方を探しています。5ロータリーでソフトケース、ハードケース付きで、48万円で考えています。個人販売ではなく楽器屋さんを通して販売いたしますので、トラブルはないと思います。また、へこみや傷はほとんどありません。興味のある方、お返事ください。
[2045] 課題曲 投稿者:太郎 投稿日:2003/12/27(Sat) 00:022004年の課題曲聴きました!!僕的にTの、吹奏楽のための「風之舞」が良いけど、聴くのは良いけど、演奏するのは疲れそうです(>_<)結構、ベース目立ってたし…
[2044] Re[2041]: かなりお久しぶりです。 投稿者:あっぴー中尉 投稿日:2003/12/25(Thu) 18:58県大会出場決定!!(^。^)よかったー!
[2043] Re[2042][2040]: 初なんですが・・・。 投稿者:戌 投稿日:2003/12/24(Wed) 18:38>C管チューバ(B&S PT−3P)歴10日の肉丸です。
お〜肉丸さん!凄いですね!実は僕もC管購入を考えておりますが、現在の収入と支出を考えると全くお話にならない状況です。手ごろな値段・大きさで、タイミング良く中古など出てこないかなと思って気長に待つ事にします。未だF管のローンもたっぷり残ってますし。
あと、しばしスペースをお借りします。
>takani-02 さん
すみません、ちょっと不精しましてこちらにレスを・・。
僕も肉丸さんと同じ考えで、会社を先に限定してしまうのはどうかと・・。B&S社やベッソン社の他にも色んなメーカーが色んな形のチューバを販売してますので、先ずたくさんの楽器を吹いてみてそれから選んでも良いのではないでしょうか?とは言え僕は地方在住なので在庫がたくさんある中から選ぶなんて贅沢なことは出来ませんが、それでもお世話になってる楽器屋さんのフェアなどに顔を出して色々吹かせてもらったりしてます。
どうしてもB&Sかベッソンで、と仰るのであれば私見ですが。B&SのB管は未だ吹いた事が無いので何とも言えませんが、ベッソンはフロントピストンの楽器がとても楽に・素直になってくれた印象があります。
[2042] Re[2040]: 初なんですが・・・。 投稿者:肉丸 投稿日:2003/12/24(Wed) 02:31ニッカン縦バス歴6ヶ月&C管チューバ(B&S PT−3P)歴10日の肉丸です。
購入に当たっては、会社名を決める前に、目標とする音色を具体的に決める(フレッチャーの音色とかボボの音色とかいった感じで)といいと思います。その上で,楽器屋さん,先生又はプロのチューバ奏者の方の助言をもらうのが無難です.また、どちらの楽器も(当たり前ですが)良い楽器ですが、練習を必要としますので,先生にみてもらったほうが投資効果も出ると思います.チューバは高い楽器なので、思わず実体経済を見失ってしまいますから気をつけましょう!B&S1台でヴィッツが買えます!
じつは、B&S3301とベッソン993を試奏させてもらいましたが,どちらもすごくいい音色です.前者は音に芯があり(オケ向き?)、後者は響きが美しい(金管、吹奏楽アンサンブル向き?MJO御用達)です.ただ、僕のように音程を取るのがヘタクソな人の場合、合奏するときに苦労します(ニッカンと違い良く響くせいか,楽器の振動が直接耳に入り,実際に出ている音程が(現時点では)解ってません(このことからも、ロングトーンの必要性を痛感しますが,なかなか練習できず途方にくれています))。どちらも実売価格が非常に高く,とても貧乏サラリーマンでは購入に相当の勇気またはあきらめを必要とします.なお、C管チューバは、偶然オークションで前所有者のご好意により激安だった(冬のボーナスの半分)ので、購入できました。当然,3301同様の傾向があるので、苦労しています.ニッカンに戻ろうかと考えましたが、団友の反対に遭いました.確かに、音色・音量は明らかに違うので、がんばるつもりですが….
[2041] かなりお久しぶりです。 投稿者:あっぴー中尉 投稿日:2003/12/22(Mon) 19:59皆さん、覚えてましたか(^o^)丿
いきなりですが、明日はアンサンブルコンテストです。金管8重奏の、バストロンボーンをやってます。コンテストが終われば、またTubaに戻れるはずです。その中でかなり低音で、48のマウスピースではでにくいということで、Tubaで愛用していた、VINCENTのでかいのを、無理やりさして(根元だけ入る。さすというより、そえる??)やります。他の曲は、トロンボーンのやつでやります。
ちなみに、曲は、子供の街というものです。
[2040] 初なんですが・・・。 投稿者:takani-02 投稿日:2003/12/22(Mon) 10:12こんにちは。所属の部活でチューバを吹いてる♂です。
突然質問なんですが、B♭チューバを買う予定なんですが、
B&Sかベッソン、どちらかのメーカーでお勧めのチューバなどありましたらぜひぜひお願いします。
ところでこのページの説明とても分かりやすいですね。
初心者には非常にありがたいです。ちょくちょく顔出しますので、よろしくお願いします。
[2039] Re[2038][2037][2036][2035]: 噂のチューバ 投稿者:チューバっ子 投稿日:2003/12/17(Wed) 16:37> もし受けたい学校が決まってるなら、過去問を見てみるのも
> いいでしょうね。三年分くらいまとまった本になってます。
そうですね〜。。これから学校決め、、ですね。受験まであと2年(くらい)あるので・・。
[2038] Re[2037][2036][2035]: 噂のチューバ 投稿者:マイネラー2000 投稿日:2003/12/15(Mon) 21:53もし受けたい学校が決まってるなら、過去問を見てみるのも
いいでしょうね。三年分くらいまとまった本になってます。http://seeats.hp.infoseek.co.jp/prpgram.html
[2037] Re[2036][2035]: 噂のチューバ 投稿者:チューバっ子 投稿日:2003/12/15(Mon) 17:49> チューバっ子さん
> ソルフェってのは聴音(ピアノ等で出した音を楽譜に直す)、
> 新曲視唱(そこでもらった楽譜を歌う)です。
> 楽典は、まあ、ちょっと厄介な音楽のテストだと思えば
> いいでしょう。
そういえば、ピアノをやっていたときにそういう練習も下覚えがあります。ありがとうございます☆
[2036] Re[2035]: 噂のチューバ 投稿者:マイネラー2000 投稿日:2003/12/14(Sun) 20:43サンクト・ペテルブルグですかねえ。
ロシア製のチューバです。詳しくはセントラルのHPで。
チューバっ子さん
ソルフェってのは聴音(ピアノ等で出した音を楽譜に直す)、
新曲視唱(そこでもらった楽譜を歌う)です。
楽典は、まあ、ちょっと厄介な音楽のテストだと思えば
いいでしょう。http://seeats.hp.infoseek.co.jp/prpgram.html
[2035] 噂のチューバ 投稿者:へなちょこチューバ奏者 投稿日:2003/12/14(Sun) 19:00最近何かの雑誌で 噂のチューバが日本上陸 というのを見たのですが、どなたか知りませんか?
[2034] Re[2033][2032]: 進路で 投稿者:チューバっ子 投稿日:2003/12/14(Sun) 08:36> テューバ専門の方にレッスンを受けたほうが良いでしょう。
> また、音大を受験するにあたって、多くの場合ピアノ、楽典
> ソルフェージュなどが必要です。
返信ありがとうございます。
ピアノは小さいころからかなり力を入れてやってきたので不安はないですが、楽典とソルフェージュ、、、が分からないです。
でも、女性奏者も増えてきているんですね・・嬉しいです。
まだ受験まで約2年。頑張りたいと思います。
[2033] Re[2032]: 進路で 投稿者:マイネラー2000 投稿日:2003/12/13(Sat) 22:33女性のテューバ吹きも最近は増えてきました。
さて、音大受験を考えられているとの事ですが、まずは
テューバ専門の方にレッスンを受けたほうが良いでしょう。
また、音大を受験するにあたって、多くの場合ピアノ、楽典
ソルフェージュなどが必要です。
また、受験には直接関係ありませんが、好きなプレイヤーを
見つけるのもいいでしょう。http://seeats.hp.infoseek.co.jp/prpgram.html
[2032] 進路で 投稿者:チューバっ子 投稿日:2003/12/13(Sat) 19:41私は高校生♀です。今現在吹奏楽部でチューバを吹いているのですが、将来吹奏楽団やオーケストラなどでチューバ奏者として食べていきたいと思ってます。
でも、チューバ奏者には男性の方が多いですよね?やはり女はちょっと難しいのでしょうか。
しかもずっと前から吹いていたわけではなく、高校生になってから吹き始めたので経験も浅いし、専門的な知識があるわけでもなく・・。
音楽大学に行きたいと思っているものの、チューバ奏者=男性のようなイメージがあるのです。どうなんでしょうか・・?
[2031] Re[2030][2029]: 悩み事 投稿者:みらー 投稿日:2003/12/11(Thu) 20:42戌さん、返事ありがとうございます!自分の相談にのってもらう振りをして相手に悟らせるとはなかなか良い作戦ですね。さっそくこの作戦に挑戦してみようと思います。
指揮者の方、自分でチャックに気づいてくれて良かったですね(笑)もしそのままステージに上がっていたらいったいどんな悲劇が・・・僕も演奏前には必ずチャックを調べなければなりませんね(笑)
[2030] Re[2029]: 悩み事 投稿者:戌 投稿日:2003/12/09(Tue) 21:35>こういう経験皆さんにもありませんか?
ついこの間とある2つの吹奏楽団のジョイントコンサートにエキストラで参加してきたのです。「え、全然違う話題じゃん」って言わないで、まず聞いて聞いて。その演奏会は2つの吹奏楽団の指揮者達と、もう1人指揮者を招いてやったんです。でお招きした指揮者の方ってのがリハーサルの時客席で聞いてまして、僕も近くにいたのですが何と言うことでしょう!彼のGパンのチャックが全開だったのです。次の次の曲が彼が指揮する曲で、今教えないとステージ上の皆に大笑いされるし教えると僕と彼の間に気まずい空気が・・・。いろんな人に相談して返ってきた答えの中で一番納得したのが「自分がチャックを全開にして彼の前に行く」というものでした。そうすれば「お、チャックが全開のバカなやつがいるぞ!」と思い、自分のチャックを気にする→気付く だろうというもの。
何を言いたかったのかといいますと、みらーさんが先輩に「私のタンギングが汚くて困ってんですが、どうしたら良いでしょう?」と聞いてみたらいかがか?と言いたかったのです。僕が高校の頃「音割れすぎじゃねーか?」って思ってた先輩に「僕、音が割れて困ってるんですが何か対応策を伝授して下さい」と言ってみた事がありました。
さてその指揮者の方ですが、自分のチャックが開いてるのに自分で気付いてくれたみたいで、心を痛めたのは僕だけのようでした。
[2029] 悩み事 投稿者:みらー 投稿日:2003/12/08(Mon) 22:14お久しぶりです。(と言っても相当昔にカキコしたから誰も覚えてないかな?)チューバっていいですねー^^今高一なんですけどやっとチューバの音らしき音が出てきて気持ちいいです。
ついこないだ、トランペットの先輩から「あんたのパートの先輩なんとかして!タンギング汚すぎ!」と愚痴をこぼされてなんかどうしていいか分かりません(T.T)先輩にはあんまし意見もしづらいし・・・こういう経験皆さんにもありませんか?
[2028] 年末イベントのご紹介 投稿者:HIDEっち 投稿日:2003/12/04(Thu) 21:51 年の瀬にかけて、色々イベントがあるようです。興味ある方は是非足を運んで下さい。
■ 「テューバユーフォニアムクリスマス」開催のお知らせ
主催 : 日本ユーフォニアム・テューバ協会
日時 : 12月20日(土)
午後3時開演、午後6時30パーティ開宴
会場 : 八王子市南大沢文化会館交流ホール
http://www.hachiojibunka.or.jp/minami/top.htm
内容 : 各音楽大学学生によるアンサンブル
アマテュアのEu-Tuアンサンブル団体
プロのアンサンブルグループのノーギャラコンサート
全員合奏&交流会
参加費: JETA会員500円、一般参加者1000円
終了後のパーティ参加代は別途1000円
出演団体の募集は締切りました。
問合せ: 後藤文夫 f-gotoh@shobi-u.ac.jp
*ワタシもジャズアンサンブルを組んで出演します。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ 「1st TUBACHRISTMAS JAPAN」
コーディネイター:Zachary Beecroft ザックリー・ビークロフト
日時 :2003年12月21日(日)午後2時
場所 :横浜市桜木町グランモール公園円形広場
問合せ :tubachristmasjapan@yahoo.co.jp
ユーフォニアム、チューバ奏者をプロアマ問わず広く募集しております。初心者大
歓迎。Any playing ability is welcome!
http://www.nogedaidougei.com/
TUBACHRISTMAS presented with permisson from the Harvey Phillips
Foundation,Inc.
公式URL:http://tubachristmas.com ※英語のみ
*楽器担いで行ってきます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ 「2003年クリスマスコンサート」
日時 :2003年12月23日(火・祝)
会場 :新大久保「DAC」の地下「スペースDo(ドゥ)」
開始時刻 :14時(予定)
終了時刻 :未定。長くなると思います。
出演者 :青島可奈
青島可奈門下
ラフィネ(青島可奈・吉田えり・庄司恵子)
アンサンブル・ステラ他
ピアノ伴奏:杉野祐子
司会 :平田 桂
内容 :ソロ演奏、アンサンブル演奏、ビンゴもどき大会。軽い打ち上げ。
参加会費(出演者):直接連絡します。
聴きに来る人:無料(基本的に)
*もしかしたら、ワタシも出るかも。
http://www.euphstudy.com/
[2027] Re[2014][2013][2004][2000]: バラの謝肉祭 投稿者:飛夕 投稿日:2003/12/02(Tue) 16:39Dear:かりりんさん
その通りです。
私の音にはあまり響きが感じられません。
高校生の先輩はTuba独特(?)の、あの「お腹のそこに響く音」がきれいでしたから・・・・。
先生からは「絶対にその先輩のようになるよ!」と言われるのですがいったいどうだか・・・・・。
よく練習中にEupの先輩(中2)から「笑いながら吹いても、いい音でないよ(笑)」と言われるのです・・・・。
私的に「笑ってないのに・・・・」ってかんじなんですよ。
これがかりりんさんのい言う唇の引っ張りすぎなのですかねえ??
とにかく私は早いうちにその癖をやめなければならないようです。
12月23日で高校の先輩と中学の先輩が引退するので・・・・。
来年のコンクールはTubaは私一人なんですよ!!
まあ、うしろにCbがいるのですけどあまりCbって聞こえないじゃあないですか・・・。
これじゃあTubaが頑張らないとねえ・・・・。
うわ〜!やばいですよ・・・・。
まあ、少しずつでもその癖をなおしてみましょう。
「バラの謝肉祭」略して「バラ肉」お互い頑張りましょう!!
[2026] ニッカン&ペラントゥッチ、恐るべし 投稿者:肉丸 投稿日:2003/12/02(Tue) 00:35 ペラントゥッチのマウスピースってすごい無理が利くみたいです.
それをいいことにソロのところで思いっきり強く吹いたら、チューニング管が吹っ飛んでしまいました.
さすが、ニッカンBB-101(YBB-201相当)・・・
そうなる手前まで、汚い音でも、音を出しつづけてくれたペラントゥッチPT-83Sにも感謝したいと思います(?)
ほろ苦い縦バス歴6ヶ月目突入です.
追伸:
団友の僕を見る目を見て気づいたんですが,大きい音を出すよりも,良い音を出す努力をしたほうが良さそうです.あたりまえですね。
[2025] Re[2022]: ニッカンの楽器 投稿者:戌 投稿日:2003/11/28(Fri) 00:59>>HIDEっちさん
おっと、本命が・・!大学時に吹いたアレキのテナーチューバとアントンのオーバルのテナチューが懐かしく、ふらふら彷徨っていたらぶち当たった事がありました。もしかしたらBBSにもお邪魔してたかも・・・。僕の手元にあるのは一番下の所謂「首長バリトン(っていうんでしたっけ)」です。明後日チューバで本番があるにもかかわらず、自分のメインの楽器だと公言してます。
今日は遅いのでまた後に・・。
[2024] 訂正 投稿者:HIDEっち 投稿日:2003/11/27(Thu) 05:14 おっちょこちょいですみません。二つ下の書き込み
》細管シャンクのマウスピースが挿せるようになるレシーバーも、
レシーバーじゃなくて、アダプターでした。すみません。
http://www.euphstudy.com/
[2023] レシーバー交換 投稿者:HIDEっち 投稿日:2003/11/27(Thu) 04:56 ついでながら・・・
サテンシルバーのベッソンのユーフォニアムを中細シャンク用レシーバーに付け替えました。レシーバー部分だけの交換でしたが、マウスピースのボアの拡がりと、レシーバの厚みが変わってくるので、音が変わった感じがしました。コントロールがし易くなり、音色も明るくなったように思いました(抵抗感が変わったのでしょうね)。ま、それを狙っていたので、方向としてはよかったのですが(笑)。ちなみに、この楽器は、他の方にお譲りしましたので、現在手元にはありません。
また、コーンのコンステレーションのバリトンホーンが、所謂コーンシャンクだったのですが、太管レシーバーに交換しました。パーツはヤマハのYEP321のものを流用したみたいです(笑)。http://www.euphstudy.com/
[2022] ニッカンの楽器 投稿者:HIDEっち 投稿日:2003/11/27(Thu) 04:40 ども、戌さん初めまして。ユーフォ吹いてるHIDEっちと申します。
お持ちの楽器は、これでしょうか?
http://www.euphstudy.com/nikkan/nikkan01.html
それともこれですか?
http://www.euphstudy.com/Images/board/nikkan.jpg
もしや、これですか?
http://www.euphstudy.com/Images/board/nikkan00.jpg
ニッカンによれば、一番上がユーフォニアムで、二番目がバリトンです。一番下のがユーフォニアムと小バスの間のような楽器で、ニッカンではなんと言っていたかが不明ですが、ユーフォニアムと言ってよいと思います。どれも今のユーフォニアムよりも管が細身なのと、楽器の形が「古い」という意味合いも孕んで、ユーフォニアム吹きの間でも、勝手に「バリトン」と呼ばれてしまっているのが残念です。「バリトン」は、決してユーフォニアムの古い楽器を指す訳ではないのですが・・・
一番上と一番下のユーフォニアムでしたら、中細シャンクと呼ばれているシャンクのマウスピースを使うと良いかと思います。ティルツ(2番シャンク)、ペランテュッチ(2番シャンク)、DEG(ユーフォニアムシャンク)、シルキー(ユーフォニアムシャンク)、JK(2番シャンク)、デニスウィック(ミディアムシャンク)がピッタリはまります。置いている店は少ないですが、新大久保のDACさんには何本かありました。細管シャンクのマウスピースが挿せるようになるレシーバーも、ティルツにあります。真ん中のバリトンでしたら、細管シャンクのマウスピースで問題ありません。
http://www.euphstudy.com/ http://www.euphstudy.com/
[2020] へっぽこバリトン 投稿者:戌 投稿日:2003/11/25(Tue) 18:58>>肉丸 さん
ワーグナーチューバってマウスピースはホルンくらいの大きさでしたっけ?そうすると僕が吹けない楽器が出来上がってしまうので・・カンベンしてください(笑)。ナニモノなのかさっぱり分からない、って点ではワーグナーチューバに近いものは感じられるんですけどねぇ。
[2019] 音程よりも技能を補正する管は無いでしょうか?(Re:[2017]) 投稿者:肉丸 投稿日:2003/11/25(Tue) 00:26マイネラー2000様:
大変勉強になりました。ありがとうございました.楽器を買うときは気に入った音色のものか、実体経済に合ったものかどちらかにします.
しかし、低い音でも高い音でも、金管楽器は上ずる傾向があるみたいですね。面白いですね.
戌様:
チャチャを入れるようで恐縮ですが,レシーバを思いっきり細くすれば「ニッカンバリトン」は「ワーグナーチューバ」になるんでしょうか?
・・・アホなこと考えてしまいました.すみません。
[2018] こんばんは 投稿者:戌 投稿日:2003/11/24(Mon) 20:19ご無沙汰です。昨日パイパーズを買いにヤマハに行った際、かねてから狙ってたバックの旧刻印のマウスピースの在庫を聞きました。で、ついでに例のニッカンのバリトンの話をするとリペアのお兄さんが「レシーバーを現行のヤマハのバリトンの部品を移植したら?」なんて言うんです。何をバカな事を、と思ったのですが良く考えてみると、それもアリかもしれん!と思ったわけです。
べつにオリジナルの状態にこだわるわけじゃない僕にとって、レシーバ交換とマウスピース加工と予算的には大した違いは無い、とのリペアのお兄さんの言葉はとてもありがたく響きました。
まあ現物を見てみないと何とも言えないけど、との事でしたが交換が可能ならバックに限らずティルツだろうとコルトワだろうと何でも来い、になるのです。
そんなわけで、完全にチューバの事を忘れてるのでした。
[2017] 補正管について。 投稿者:マイネラー2000 投稿日:2003/11/24(Mon) 12:15補正管の役目は、低音域における音程の補正だと思います。
すなわち、4+xの時に上ずらないように、という事かと。
http://seeats.hp.infoseek.co.jp/prpgram.html
[2016] 補正管と老婆心[2012][2014][2015]によせて 投稿者:肉丸 投稿日:2003/11/24(Mon) 06:14Tomos様、チューバで豪!2様
縦バス歴5ヶ月の私が言うのもなんですが,「補正管なしでは音程が合わない」理由は、金管楽器は各管とも純正律しか出ないから,平均律を出すには補正管が要るっていうことなんでしょうか?
ちなみに、ニッカン縦バスはご存知の通り枝管が内側に来るので、あまりにもひどく音的に重要な場合は主管の抜き差しで対応してます.もちろん、一度抜き差ししちゃうと復旧までに約十秒かかりますが(笑)。
かりりん様、飛夕様
トランペットからチューバに移行するとき、高い音が出やすいんですが、それゆえ知らず知らずのうちに唇に負担をかけている場合がありますので,高い音を出すときは、必ず休憩を取ってください.
よく教則本のなかに「唇は自然に」とか「高音の練習は疲れたかな?と思ったら辞めなさい」と口をすっぱくして書いているのは、あまり唇を酷使すると、”唇をマウスピースにセットすると極端に唇が緩んで吹けなくなる病気”にかかる場合があるからです.(現に僕がやっている合唱団のメンバーにもそれが理由でラッパを辞めた人がいます.)
あと、私が習っていたトランペット教室の先生は、トランペットで高い音を出すときは「唇をマウスピースに集めるイメージで」と教えてくださいました.チューバの掲示板で言うのも変ですが,意外にもこれで高音(と言ってもハイCぐらいですが…)が出るようになりました。
[2015] 枝管で音程補正 投稿者:チューバで豪!2 投稿日:2003/11/23(Sun) 23:06Tomosさん>
bmのフロントアクションは1〜4番管が全て左手で操作できる位置にあります.(ヨークモデルのコピー楽器全般に共通すると思います)
5番ロータリーやコンペが無いですが,いつも演奏中に3番管を操作して,BやDの音程を合わせてます.
私の楽器は3番管がスカスカ動くのでこのようなチューニング法になってますが,同型の他の楽器だは1番がスカスカだったりして,固体差が激しいようです.
あと,ツワモノの友人はTrbスライド用のオイルを使い,意図的にスカスカにしてました.
余談ですが,以前「補正管付きの楽器だと音程が合わせやすくなるのではなく,補正管無しではその楽器は音程が合わないのでは?」という話を聞きました.
真偽はともかく,面白い解釈だと思わされた話です.
[2014] Re[2013][2004][2000]: バラの謝肉祭 投稿者:かりりん 投稿日:2003/11/23(Sun) 22:48そうですよね。この曲は、基礎が成り立っていないと、いいものになりませんからね・・・
そう言えば、飛夕さんは、もとペット奏者なのですね。だとすると、もう1つ、「唇の力を抜く」ということが大切だと思います。ペットのように唇が引っ張られていると、響きが損なわれてしまうと思うので・・・
[2013] Re[2004][2000]: バラの謝肉祭 投稿者:飛夕 投稿日:2003/11/23(Sun) 18:31Dear:かりりんさん
アドバイスありがとうございました。
どうも楽譜が一緒のようですね!メロディーは2カ所あります。
先生は80小節からを頑張ってすればよいといわれました。
音を響かせば、良いのですね!!
頑張ってみます。
この曲は自分の基礎力が嫌と言うほど分かりますよね・・・。
[2012] 補正管 投稿者:Tomos 投稿日:2003/11/23(Sun) 09:15恥ずかしながら、したことがないのですが、
補正管やコンペイセイティングシステム以外にも、
1番管や、2番管、3番管を演奏中にも抜き差ししてピッチをあわせることがあるようです。
(オケでの話しなのかな・・・浅学ですみません)
ジュピターもそれができそうな配置なのですが、
試してみたことがある人っていらっしゃるかな・・・
ちなみに私の子は固すぎて演奏中そんなことができません。
そうそう、補正管等がついていてもピッチが悪い楽器は悪いですよ。
それでは
[2011] 本当にそうですよね[2009][2010]によせて 投稿者:肉丸 投稿日:2003/11/23(Sun) 04:03Tomos様:
僕が中学生のころ、YBB-321が学校に初お目見えしたときに,先生が「レは4番で!」と言われるので実際にそれで吹くと子供ながらに「この4番はおまけ(使い物にならない)じゃん!」って感じでした.
当時から教育テレビを見るとプロの方はミやラは3番のみで吹いていて、かっこいい!なんて思っていました.(ただし、当時のYBB-321で私がやると音程が下がったような気がします)
ところで、「おかしい」と言った僕の知り合いは、チューバは補正管やコンペンセーチングシステムが無いと話にならないとのことでした.ぼくには、そんなものまで使って補正するような耳やテクが無いような気がするんでするんですが….マーラーをするならともかく・・・ねえ・・・。(でも、コンクールでは命取りらしいですね.(驚))
ちなみに私は名古屋人なので大久保ではなく、近所の楽器屋さんで、ラッカーのものでした.でも、あのデザインであのお値段は本当に驚きです.(音程は悪くないというご回答をいただき、私は音痴じゃないんだとちょっと安心させてもらいました.)
白くまおじさん様:
ミラフォンは僕の通っていた大学の吹奏楽団(今も全国大会に出てるんかなあ?)の人はみんな持っていました.それを見て、当時授業料を全額免除してもらい、奨学金を無利子で借りて学校の寮に住むぐらい貧乏だった僕は入団をあきらめ、合唱してました(笑)。
当時思ったんですが,ミラフォンは本当に明るい「チューバ」ですね.
私は管理人様が所有されている「ニッカン縦バス」を使用していますが、吹きやすくするためにバック24AWやペラントゥッチPT83-Sを使っています。音色の違いって、ちゃんと出てるんでしょうか?残念ながら,周りの人は気づいてないみたいなんですけど(怖くて聞けない)….
[2010] 余談の余談 投稿者:白くまおじさん 投稿日:2003/11/23(Sun) 00:402005のTomosさんのイメージは正しいと思います。
私はミラフォンのC3をヤマハのYBB321やブージー&ホークス(ソベリンモデル)で使いましたが音は明るく輝きを放ちました。しかも音質は軽くない。加えて正しく音程を狙えるコントロール性も素晴らしいです。
デニスウィックとバックの良いとこ取りな感じでした。
[2009] 誰がいったか・・・ 投稿者:Tomos 投稿日:2003/11/23(Sun) 00:23「貧者の楽器」・・・(>_<) その名の通りです。
Tubaで大学進学を考えている人にはお勧めしませんが、
とある町の楽団で吹くには問題ない楽器です。
洗い易いですし、頑丈ですし、ラッカーも最近になって、やっと剥げて来たかな?
って思うくらいです(週に1、2回ほど吹く程度ですけどね)
ピストンの造りが最近、良くなったか知りませんが、
私が購入(1994年)した子は難があって、最初は調子よく無かったですね。
アリスンっていうオイルを使う事によってなんとか
使い勝手が良くなりました。
(※このオイル自体にも、難があってあんまりお勧めではないです)
肉丸さん>
大久保の某楽器店の銀色の子を吹いたのでしょうか・・・
プロっぽくかどうかは判断がつきにくいですが、
音程に関しては、あまり問題がない楽器のようです。
使い古しのYBB641よりもいい楽器かなと思います。
ただし、使い古しですよ・・・新品は?です
私が購入したとき、そう印象を受けました。
出し易い音もありましたしね・・・
ただ、粘ったい楽器のようで、あまり割ることが出来ない子です。
さて、楽器で音楽センスを疑われると困りますね。
正直な話、ジュピターよりもいい楽器があるので、
より、選択肢をひろくできるようにした方がいいと思いますが、
「おかしい」というのは言いすぎでしょう。
現にそれを売っているお店もあるわけで・・・
ぐっちさん>
見たことが無いので私にはわかりません。
ただ、ジュピター社ってマーチング用の楽器を
揃えているので、安さも相まって使用されているのかな・・・
それでは
[2008] ジュピターといえば 投稿者:ぐっち 投稿日:2003/11/22(Sat) 04:20ジュピターといえば、ディズニーシーのセイルアウェイのバンドのチューバがジュピターです。営業用でしょうか?
[2007] 余談で人生相談([2005]によせて) 投稿者:肉丸 投稿日:2003/11/22(Sat) 02:51Tomos様始めジュピターに詳しい諸兄:
先日,楽器屋さんでジュピターのチューバ(フロントアクションのやつ)が売っていました.
試奏させてもらったんですが、音程音量ともに良く(特に4番ピストン。プロっぽくドレミファソラシドを指0〜1本で吹けるぐらいに感じました)、驚きました.(とはいえ、私が吹いたことのあるチューバはYBB321,YBB101(102)だけなんですが)
とても実売価格がYBB321と同じぐらいとは思えない!と感動いっぱいでした。
そう思う僕の神経はおかしいでしょうか?(実はこの感動を知り合いに伝えたところ、「おかしい」と言われて音楽やるセンスが無いのかなあと落ち込み気味です)
とりあえず,おこずかいがたまるまでは、ニッカン縦バスでがんばります.(このまま縦バスを吹きつづけてたりして?)
[2006] ちなみに 投稿者:マイネラー2000 投稿日:2003/11/21(Fri) 23:30僕はC管に9M、F管に8Mを差して吹いてます。
ミラフォンの、ですね。Cタイプとは外観が
ずいぶん違うんですけどね。
Mシリーズ吹かれてる方、いません?http://seeats.hp.infoseek.co.jp/prpgram.html
[2005] 余談 投稿者:Tomos 投稿日:2003/11/21(Fri) 23:03白くまおじさんは
ミラフォンのC3を使っていらっしゃるんですね。
人によって変わるとは思いますが、
とても明るい音というイメージがあります。
どうなんでしょう?
私も吹いたことがありますが、
ジュピターに合わなかったので、断念しました。
現在、母校で寝てます。
私は現在、C9(Tu25?Rose Orchestra)がメインですね。
使い始めてから10年でしょうか・・・
この組み合わせが他にいたら、
是非、その音を聞いてみたい今日この頃
このWebではジュピターを吹いている人をみかけませんね。
それでは
[2004] Re[2000]: バラの謝肉祭 投稿者:かりりん 投稿日:2003/11/19(Wed) 23:27飛夕さん、初めまして!僕は中2のチューバ吹きです!僕もこれからなのですが、バラの謝肉祭をやります。しかも、50人中2人でです。
さて、練習方法ですが、音が聞こえない、というのは、ボリュームもありますが、音が響いていない、というところに1番つながると思います。なので、口の中を大きく開いて吹くといいと思います。そして、楽器にたっぷり息を吹き込むことが大切だと思います。これらを練習するには、ロングトーンをするのが1番効果的でしょう。できればパートで合わせて、音程にも気を配れるといいと思います。
バラの謝肉祭は、まだあまり練習していないのですが、金管中低音のメロディーが、おそらく2ヶ所、あると思います。そこはしっかりと出す事と、3拍子になるところは、3拍めを強めに出すといいそうです。(もし楽譜が違ったらごめんなさい!)
[2003] マウスピース 投稿者:ゆう 投稿日:2003/11/19(Wed) 18:54ジャルディネリのワーレンデックモデル、ミラフォンの新モデルのタイナートオケを売却したいです。興味のある方はメールください。
[2002] Re[2001][1999]: 本当にネタに困っているのでしたら… 投稿者:チューバ 投稿日:2003/11/19(Wed) 09:10ありがとうございました!
[2001] Re[1999]: 本当にネタに困っているのでしたら… 投稿者:肉丸 投稿日:2003/11/18(Tue) 00:52 ルネッサンスにも飽きて、本当にネタに困っているんでしたら、伏見(名古屋)のヤマハでも売っていた「ブルックナーモテット集(約5000円:4曲入り)」をお勧めします.
ちなみに、ブルックナーモテット集は最近、シカゴ響のジェイフリードマン氏も演奏会で採用していたので、曲としては金管アンサンブルでも充分演奏する価値はあると思います.コラールなんで「指使い」はカンタンですよ.(他の要素は保証できませんが….)
しかし、なぜ吹奏楽って、ショスタコービチなんかは結構マイナーな曲までアレンジものがあるのに、ブルックナーは無いんでしょう?
[2000] バラの謝肉祭 投稿者:飛夕 投稿日:2003/11/17(Mon) 19:01皆さんの中で「バラの謝肉祭」をやったことのある方はいませんか?
今度のクリスマスコンサートでやるんですけど、思うようにいかなくて・・・。
私のやってる吹奏楽部は中学高校が一つになってやってるバンドです。
人数は50人程度で、Tubaは2人です。
11月までいた高校生の先輩が引退してから、全然Tubaの音が聞こえなくなってしまって。
私は中1でまだ何も出来ない状態なのにコンサートをするなんて・・・。
こんなときTubaの先輩はどんなふうに練習してるんですか?
もちろんバラの謝肉祭についてのアドバイスも欲しいです。
[1999] アンサンブル 投稿者:チューバ 投稿日:2003/11/15(Sat) 23:55久しぶりです! いきなりですが、金管5〜8重奏の曲でお勧めの曲がありますか?あったら教えてください!
[1998] Re[1997]: コンニチワ〜♪ 投稿者:チューバっ子 投稿日:2003/11/15(Sat) 20:32> 初です!!高校受験で頭いっぱいいっぱいで倒れそぅ…音楽科狙いなので今でもテューバ吹いてるんですけどね!テューバはいいですよね★場違いなカキコだったらごめんなさい(汗
初めまして☆高校受験か〜、、頑張ってね☆私は高校1年生です。チューバは高校入ってからはじめたんですが、ほんとにいいですね〜・・。
私は大学受験で音楽頑張ろうと思ってます。お互いがんばろっ。
[1997] コンニチワ〜♪ 投稿者:ミサ 投稿日:2003/11/13(Thu) 19:03初です!!高校受験で頭いっぱいいっぱいで倒れそぅ…音楽科狙いなので今でもテューバ吹いてるんですけどね!テューバはいいですよね★場違いなカキコだったらごめんなさい(汗
[1996] コンニチワ〜♪ 投稿者:仍 投稿日:2003/11/13(Thu) 18:58初です!!高校受験で頭いっぱいいっぱいで倒れそぅ…音楽科狙いなので今でもテューバ吹いてるんですケドね!テューバはいいですよね★場違いなカキコだったらごめんなさい(汗
[1995] 無題 投稿者:えりか 投稿日:2003/11/12(Wed) 18:57みさこさん、どうも。16日の日曜日に、吹奏楽フェスティバルが
あるんだー。(大変)ではっ。
[1994] 明日・・・☆ 投稿者:かーさん 投稿日:2003/11/11(Tue) 19:12明日、杉山さんとコンサートやってきます。といっても、小規模なモノですが。一緒に演奏もするそうで。すっごく楽しみです(^^)
[1993] Re: 新日の杉山さん 投稿者:ほしの 投稿日:2003/11/11(Tue) 00:42> 杉山氏の演奏がお手軽に聞ける日数も残り少なくなりそうですね.
新日での演奏は10/25で終わりみたいですよ。
http://www3.plala.or.jp/kachishi/
[1992] へぇー(死語?)〜[1989][1990]によせて 投稿者:肉丸 投稿日:2003/11/10(Mon) 23:58戌さん:
音楽大学に、鍵盤楽器、打楽器以外にも楽器の備品があるのにびっくりでした!みんな持っているだろうに….やっぱり金管バンドには「縦バス」なんでしょうか?そう言えば、フレッチャー氏もそうだったような….
[1989]の「「新日の杉山さん」の「フリーでビッグな感じで」」で響いてしまったんですが,学生時代に振られてしゅんとしていたときに、杉山氏に似た(日本人離れした容姿:失礼)先輩からなだめるときに発せられた言葉もコレでした.
それにしても、少し前ですが,新日のマーラー3番、すごく良かったでした.私は出張ついでに多摩公演を聞いたんですが,第3楽章のPos(Tb)とTubのユニゾンで半音階で落ちるところなんか,「チューバって、こんなこと出来ちゃうんだ!」って感じでした.
この日は演奏以外にも、指揮者のアルミンク氏が1楽章と2楽章の間にエヴィアン500ccを2秒で飲んだりとか、高校時代の同級生がなんの予告もなく弦バスを弾いてたり(まさかこういう職業をしているとは思わなかった)とか、とにかく「驚き」がいっぱいでした.
杉山氏の演奏がお手軽に聞ける日数も残り少なくなりそうですね.
[1991] Re: 休日は。 投稿者:ほしの 投稿日:2003/11/09(Sun) 21:25戌さん
> 「カンタベリ〜」、僕もこの間演奏してきました。何回か演奏したことあるのですが所謂プロの録音というものを聞いた事が無かったので、良い機会だと思いきいてみると・・。
私は作曲者指揮の大阪市音のCDを持っています。オルガンも入っていて、ぞくぞくします。
>ペダルがしっかり聞こえるとすごくかっこいいですね。練習では吹いてみたんですが使い物にならず、本番は記譜どおりでした。また機会があったら今度はペダルの音をしっかり聞かせるぞ、と思ったりしました。
是非是非チャレンジしてみてください。ペダルでミュートということで、音程が難しいし息は無くなるしで大変ですけどね。いやー、本当に良い曲です。
[1990] 休日は。 投稿者:戌 投稿日:2003/11/09(Sun) 20:41>>肉丸 さん
大学が音楽関係だったもんで、「金管バンド(選択・通年4単位)」という授業でした。この4単位で留年を免れたことは置いておきまして・・。で、その時アップライトのB♭バスを1年間吹いたのでした。何でも大学所有の楽器は「マウスパイプの位置を低くオーダーしてある」らしいのですが、慣れるまでかなりかかりました。
>>ほしの さん
「カンタベリ〜」、僕もこの間演奏してきました。何回か演奏したことあるのですが所謂プロの録音というものを聞いた事が無かったので、良い機会だと思いきいてみると・・。ペダルがしっかり聞こえるとすごくかっこいいですね。練習では吹いてみたんですが使い物にならず、本番は記譜どおりでした。また機会があったら今度はペダルの音をしっかり聞かせるぞ、と思ったりしました。
[1989] >>チューバっ子さん 投稿者:マイネラー2000 投稿日:2003/11/09(Sun) 20:31その人の吹くところ見せてもらえればいいけど。
絶対力んでないはず。僕はフリーでビッグな感じで、と
新日(〜ヴィーン)の杉山さんに言われました。
息のスピードでなく、太さでサウンドを作る。
後は質問箱の過去ログ、探してみてください。http://seeats.hp.infoseek.co.jp/prpgram.html
[1988] 割れる 投稿者:チューバっ子 投稿日:2003/11/09(Sun) 20:20どうしても低い音が割れてしまいます。
相方の音はメチャクチャまるくて綺麗な優しい音なのに・・。
どうしたらそんなに綺麗な音が出るんでしょうか・・。。
[1987] >>maikoさん 投稿者:マイネラー2000 投稿日:2003/11/08(Sat) 19:38質問箱にいった方が返信されやすいですよ。
それはともかく
曲は何?やったことある曲なら何らかのアドバイスをします。
本番は12月みたいだね。
指だけさらう。ゆっくりさらう。
ピアノで音をとる。少しづつテンポを上げる。
半音階のスラーなら、難しく考えなければできるようになるよ。http://seeats.hp.infoseek.co.jp/prpgram.html
[1986] 無題 投稿者:maiko 投稿日:2003/11/08(Sat) 11:20私は13歳の中2です。中学校から、チューバをはじめました。今年の12月に、アンサンブルコンテストがあり、今、猛練習中です。スラーが多く16分音符が多くてぜんぜん吹けません。どうしたらいいでしょうか。
[1985] Re[1984]: いよいよ明後日、 投稿者:ほしの 投稿日:2003/11/08(Sat) 08:46> 合同バンドではカンタベリー・コラールなどを演奏します。
> 「カンタベリー〜」の最後の音はミュート付きの指定になってます。さあ、どうやって切り抜けましょうか?
しかも、ad lib.でペダルもありますね。ピタッと音程が合ったときは最高ですね。
[1984] いよいよ明後日、 投稿者:うどん大王@低音学者 投稿日:2003/11/07(Fri) 23:11私の住んでいる愛媛県では平成15年度県民総合文化祭・吹奏楽公演が開催されます。この公演は愛媛県県内の一般バンドが年に1回集うイベントで、終演後の打ち上げも盛大にやる事から「酒と音楽の祭典」と呼ばれています。
ちなみに私の団体はリードの「エル・カミーノ・レアル」を演奏します。
プログラムの最後に全団体有志による合同バンドの演奏(これが100人近い!)がありまして、その練習に数回出たのですが、チューバ(弦バス込み)が何と12人、そのうちミラフォン使いが私含めて4人、カワイのショートモデルが3人などなどという構成です。
合同バンドではカンタベリー・コラールなどを演奏します。
「カンタベリー〜」の最後の音はミュート付きの指定になってます。さあ、どうやって切り抜けましょうか?
[1983] ダイハツに乗るドイツ人([1982]によせて) 投稿者:肉丸 投稿日:2003/11/06(Thu) 23:19いつも長文ですみません。
戌様>>ところで縦バスってマウスパイプの位置高くないですか?
大学のときに単位の関係で1年間ほど吹いた事があるんですが
・・・高い!です。ちなみに中学生の頃YBB-321を使用していましたが、ほぼ同じです。私の場合、当時から座高が高いので問題ないですが(笑)。
また、重量もマッピなしで7.2kgありました。(管理人様のものはチューンアップしているので9kgぐらいありそうですね・・・。)先日、縦バス歴5ヶ月目にして営業デビューしましたが、諸事情により、椅子なし・ストラップなしの立奏(ミュージック8物を40分)となってしまい、死にました(吹けてたのかなあ?)。
でも、大阪では運営経費の節減を理由にゲネプロ+名曲集+ブルックナーの7番を1日に2回やりきってしまうオーケストラもある(NHKクローズアップ現代より)そうですから、こんなことでへこたれていてはいけませんね・・・。(金管は死なないんでしょうか?)
ところで、「縦バス」を使う授業とは、えらい変わった授業ですね!どんな目的の授業なのでしょうか?(温故知新?)
僕の通っていた学校(生物資源学部)では、3週間ほどお役人と寝食を共にしながら役所仕事の手伝いをするという変わった授業がありましたが。(今もあるのかな?)
[1982] BMW(ドイツ管)に乗るアメリカ(のマッピ)人。 投稿者:戌 投稿日:2003/11/05(Wed) 23:35>>あこういんず さん
どうも。ヤマハの楽器ですか。文面から察しますと縦バスですよね?僕の中学校は当時641を使ってまして、52年購入という事でした。僕が生まれた一週間後に購入された楽器も、今思えば現行カスタムなんかに比べてシャンクが細かったような・・。
ちなみに僕の母高では未だニッカンの641が使われてたりして・・。
>>肉丸 さん
ところで縦バスってマウスパイプの位置高くないですか?大学のときに単位の関係で1年間ほど吹いた事があるんですが、練習するのはもっぱら楽器になれる為だった記憶があります。中学生にはきついんじゃないかな?なんて思うこともしばしば。
[1981] Re[1978]: ニッカン 投稿者:肉丸 投稿日:2003/11/04(Tue) 23:57>戌様
北朝鮮の美女軍団のドリル演奏風景を「ザ・サンデー」で放映していたことがありまして,そのとき使用していたバリトンが、ニッカンのバリトンのコピーみたいでした.(もしかしたら「オールドベッソン」のつもりかもしれませんが・・・)
「グローバルスタンダード」も、いかがなものかとは思いますが,鎖国状態もその国の文化の発展を大きく阻害するのがよくわかりますなあ.
[1980] ペラントゥッティVSヤマハ 投稿者:あこういんず 投稿日:2003/11/04(Tue) 20:05戌さん、チューバで豪!2さん、肉丸さんのコメントを拝見
して3年前の話を思い出しました。
というのは、そのとき地区内のバンフェスの合同演奏に
参加したときに、たまたまある(中)学校で使用していた
昔のヤマハの楽器(昭和57年前後購入と思われます)にPT-
80のSシャンクが入るか試したところ先しか入ってくれませ
んでした。このときは、XSシャンクなら何とか入って、AM
シャンク(極細管,実際に目にしたことはない)なら適度
に入るかなと思いました。
[1979] はじめまして 投稿者:夾 投稿日:2003/11/04(Tue) 19:41初めまして夾といいます。中2です。こんな、私で、よければ、
誰か友達になって下さい。
[1978] ニッカン 投稿者:戌 投稿日:2003/11/04(Tue) 19:36>>チューバで豪!2さん、肉丸さん。
ニッカンの楽器のシャンクは結構独特らしく、とはいってもヤマハと一緒になるずいぶん前の品の話ですが、僕の持ってるバリトンもヤマハのトロンボーン用で細管用だと入りすぎ・太管用だと入らすぎという状態です。オリジナルのマウスピースもあるのですが、あるだけっていう状態で・・。市販のレシーバーは大体試しましたが全部ペケ。おまけにDACさんで「ニッカンの古いのには合うのないかも」とお墨付きまで頂く始末。
知り合いの楽器屋に相談したら
1.太管用をちょうど良くなるまで削る
2.オリジナルのシャンクでカップその他を指定してオーダー
と2つの手段を教えてくれましたが・・前途は多難ですが手がかかる楽器ほどかわいいもんです。
メインで吹くわけでもないのに、ねえ。
[1977] Re[1975][1970]: 了解 投稿者:えりか 投稿日:2003/11/04(Tue) 18:44> でるよ。。
> マネジャーに、なったよ。
でるんだぁー。うちは、校内予選して、上位2位をきめて、その2チームが出るのです。ちなみに、金管6重奏で12月23日が九州筑豊予選なのです。ところで、マネージャーって何?
[1976] Re[1970]: 了解 投稿者:みさこ 投稿日:2003/11/03(Mon) 12:11> > えりかさん☆
> > ともだちに、なろ。。。
> > よろしく。
> > いま、授業中だから、また、かくんえ。
>
> こちらこそよろしく。(結構、ボケです。)ところで、みさこちゃん
> のところは、アンサンブルでますか?
でるよ。
マネジャーに、なったよ。
[1975] Re[1970]: 了解 投稿者:みさこ 投稿日:2003/11/03(Mon) 12:10でるよ。。
マネジャーに、なったよ。
[1974] [1973]に書き忘れがありました 投稿者:肉丸 投稿日:2003/11/03(Mon) 02:15何度もすみません.
チューバで豪!2様
PT83-Sからyamaha58にすると、確かに主管の抜く長さは減りました.ハイBより上の音も出しやすくなって気持ちいいのですが,音程は不安定でした.(中にはFとか出ない音も出現しました)
ニッカン縦バスの意匠はとても合理的(実際は不便な面も多々ありますが)かつ、「本当にチューバ?」って感じだけどちゃんと低いEsの音も出るし、面白いですね。ご回答ありがとうございました.
nam様
じつは、1オクターブ下と同じ指使いをすると言う発想がなく、いままで、主管を抜いて対応していました(笑)。nam様案は、結構コントロールが難しいですね.(音程は良くても、他の音と同じ音色にしようとするとめちゃくちゃ神経を使う必要がありました.)でも、まわりからの評判は上々でしたので、がんばって吹けるようにしたいと想います.
[1973] ためしてガッテン([1971][1972]によせて) 投稿者:肉丸 投稿日:2003/11/03(Mon) 01:33 チューバで豪!2様、nam様、お返事ありがとうございます.
実は私もマッピはペラントゥッチPT83-Sを使用しておりまして,当然レシーバーが合わず、管長が長い状態です.(このマッピの定価は私の縦バス購入価格とほぼ等しかったでした(笑))
チューニングパイプに58と書いてあるので、ためしにバストロンボーンのマッピ(yamaha58相当)を付けたら、しっくりはまりました!!吹いてみましたが,やはりCなんかは全部枝管を入れても低かったでした.何よりも、私の能力では58ではとても吹きこなせませんでした(吹ける音域が狭くなってしまいました).もし、これが標準マッピだとすると演奏するのは大変だっただろうなあ.
なんてことを試しながらNHKのテレビを見ていたら、ある中学校のコンクールに向けての練習風景をやっていました.公立中学校でしたが、生徒さん(女流チュービスト)は、YBB−641にGP(カスタム?)のマウスピースを付けておられました.ユーフォも銀色でコンペンセーチングシステム付でした.本来なら、彼女らの一生懸命練習している姿に感動すべきなんでしょうが,悲しいことに楽器やマッピに釘付けとなってしまいました・・・.
[1972] ニッカン縦バス 投稿者:nam 投稿日:2003/11/02(Sun) 08:41私が使ってるNo.20(B♭)(シリアル66***)は、チューニングB♭から上のH,C,Cisが極端に低かったです。この楽器もマウスパイプレシーバーの内径が細くて手持ちのマウスピースの入り方が少ないのが原因の1つかも。オクターブ下と同じ指使いで解決しました。
YBB-102も使っていますが、こちらは音程の問題は、あまり気になりません。
[1971] 枝管の長さ 投稿者:チューバで豪!2 投稿日:2003/11/02(Sun) 00:42肉丸さん>
管を全て差し込んでいる状態でも音程が低いのでしょうか?
チューニングB♭は日頃から意識して音程を合わせるので,AやCと若干吹き方が変わってしまう場合があります.
チューニングB♭が合わせてあり,さらにB♭付近の音を吹く際にもアンブッシュアが大きく変わっていないのであれば,管の長さが長いのかもしれません.
私も今日久しぶりにニッカンE♭バスを吹きました.
このE♭バスはマウスパイプレシーバーの径が小さいのに,大きいシャンクのマッピ(シルキーのヘルバーグ2)を使用しているため,マッピがはまりきらずに出っ張ってしまいます.
したがって楽器の管長が長くなるので,音程がぶら下がってしまいます.
もしかしたらシャンク径より大きいマッピを使用しているために音程が下がっているかもしれません.
[1970] 了解 投稿者:えりか 投稿日:2003/10/31(Fri) 18:34> えりかさん☆
> ともだちに、なろ。。。
> よろしく。
> いま、授業中だから、また、かくんえ。
こちらこそよろしく。(結構、ボケです。)ところで、みさこちゃん
のところは、アンサンブルでますか?
[1969] Re[1961]: はじめまして 投稿者:みさこ 投稿日:2003/10/31(Fri) 08:59えりかさん☆
ともだちに、なろ。。。
よろしく。
いま、授業中だから、また、かくんえ。
[1968] これって先人の知恵?他 投稿者:肉丸 投稿日:2003/10/30(Thu) 00:26 ニッカン縦バスを使用している(チューバ歴4ヶ月の割りに生意気ですが…)肉丸と申します.
管理人様におかれましては、学会、コンクール、HP管理と本当にご苦労様です.最近,このHPですさんだ心をかなり癒してもらっています.ありがとうございます。
さて、わたしの使っているBB−101(シリアル番号907058)はどう考えても枝管が長いんです。チューニングB付近のA,H,C、Cisが軒並み低いんです.これは、楽器が悪いからだと思っていたんですが,よく考えてみると、低いH,Cなんかは苦労しなくても合うんです.ということは、もしかしたら、始めて金管楽器を扱う人のための「思いやり」なのかなあ?なんて思ったりすると、例え安物でも、楽器製作者はいろんな熱い思いを込めて楽器を作っているんだなあと思いました.本当のところはどうなのか、ご存知の方教えてください!(もしかしたら,単に吹き方が悪いだけだったりして?)
ところで、YBB-321,201,105,103,102等をお持ちの皆様の楽器の枝管の音程ってどんな感じでしょうか?
最後に、すみませんが、少し宣伝させてもらいます.
そんなニッカン縦バスで合奏させていただきます.(実はヨークモデルを使っている人口よりも少ないかも?)
と き:11月3日午前9時ごろ
ところ:愛知県西春町「文化の森」
内 容:西春町産業祭
[1967] や〜 投稿者:やっこ 投稿日:2003/10/29(Wed) 22:24我の学校は部員68人です…。
チューバは3人です
[1966] お願い 投稿者:チューバで豪!2 投稿日:2003/10/28(Tue) 20:37こんばんは,管理人のチューバで豪!2です.
最近掲示板で「誰かメール下さい」という内容の投稿があまりにも増えてきました.
他の地方の人と知り合いになりたい,というのは大変いいことだと思います.
しかし,この掲示板でこのような内容の投稿ばかりになってしまうと,本来の機能を失ってしまいます.
ここは中高生だけの掲示板でもなく,また社会人の方だけの掲示板でもありません.
できるだけ幅広い年齢層の人たちが対話,情報交換できる場としていただきたいと思います.
この掲示板では楽器や音楽全般に関わる内容の投稿をお願い致します.
その他の話題につきましては,「雑談掲示板」も活用下さい.
最後に,管理人として掲示板の管理,対応が遅れてしまったことを深くお詫び申し上げます.
[1965] Re[1964]: もはさんへ 投稿者:もは 投稿日:2003/10/28(Tue) 20:01> わぁ!!中1だったんですね!!感激・・・!あの〜私からメール送ったんで見てください。これからはたくさんメールしましょう!!
>
はいぃぃぃ!!
よろしくお願いします!!(嬉
私も送りましたvvv
[1964] もはさんへ 投稿者:みかっぱ 投稿日:2003/10/27(Mon) 20:25わぁ!!中1だったんですね!!感激・・・!あの〜私からメール送ったんで見てください。これからはたくさんメールしましょう!!