ピラフィアンのマウスピースについて、詳しく教えていただき、ありがとうございました。しばらく見てなかったもので、気づくのが遅れて失礼しました。
音はちがいますが、ジーン・ポコーニーも好きです。
MPは難しいですね。楽器なしで吹いたときにはc3(ミラフォン)が最高だったのですが、付けると、バックになったりします。楽器が職場の借り物だからかも。
すいません、誤解していました。
Japan Tuba Centerにはメールで問いあわせました。
簡単なことをわざわざかきこみしてすいませんでした。
ほしのさん、じんさん
いえいえ、そんな、僕が言いたかったのは、検索しましょう、じゃなく
Japan Tuba Centerに直接お問い合わせをしてみたらどうでしょう、という
提案だったのです。
なんか、すれ違いがあったみたいですね。
もし、ご気分を害されたとしたら、申し訳ありません。
また来させていただきたく存じます。
マイネラー2000さん
どうもすみませんでした。過去ログをきちんと検索して調べてみます。
ほしのさん
わざわざアップしていただいてありがとうございます。お手数をおかけしてすみませんでした。
マイネラー2000さん
仰る通りです。tubaccaさんが以前に書いたはずですが、じんさんが過去ログを検索するのが面倒なのかと思ったのでアップしてあげたまでです。私は北海道まで行く時間と余裕はありませんし。
tubaccaさんに呼びかけたのが、どうも誤解を招いたようですね。
大変失礼しました。
ぽてとさん、中学生さん
今すぐ楽器を買う必要はありません。
チューバはいいお値段がするので、いつも習える先生、
最低でも月二くらいで習える先生に出会ってから、その先生と
よく相談して、なおかつ楽器屋に一緒に来てもらって一緒に
吹いてもらいましょう。
とりあえず、と思って買って後で損をするのは、楽器を買ったあなた方です。
ほしのさん、じんさん
そこまでわかっているなら、お店に直接詳細を聞いたほうが早いと思われますが、どうでしょう。
Tu210さん
Levedev(Levedjew)ですか?ラーミーファーーラソシミファソー、の。
Lebecevのコンチェルトの音源って出てますか?
>豪さん、Tomosさん
CONN&Amati情報ありがうございますm(__)m
形が同じでもやはり違うものなんですね。
同じメーカーで同じ軽めの系統の楽器でも
アマティとチェルベニーではまた違うということにもなるのでしょうか?
コーン5Jのざらつきの少ないスムーズな吹奏感は私も気に入ってます。
サイズ(3/4?)の割にかなり重いボディ(一般的な4/4より重い)のためか
吹きこむと意外にガツンと鳴る感じがします。
しかし、その分鳴るポイントだと息がすぐ無くなってしまいます。
バルブスプリングも強めですし、やはりアメリカ人向けなんでしょうか(笑)
10年前に買ったときは当時同価格にあったチェルベニーCBB681と
ヤマハYBB621から迷った末に選んだものでした。
5Jは値上がってますし今ならアマティも候補に上がっていたかもしれません。
私も逆にアマティを吹いてみたいですね。
> お久しぶりです。
>
> 土曜日に部活に行った時に講師の先生に、このまま本気でチューバを続けて行くなら、安いのでも良いから自分の楽器を買った方が良いと言われました。
>
それって、本当ですか?私も本気でチューバを続けたいです。ぽてとさんは本気で目指してるんですか?じゃあ、お互いがんばりましょう。
> …当然買えないわけで…(^^;)
私も自分の楽器が欲しいです。でも、買えません。
お久しぶりです。
土曜日に部活に行った時に講師の先生に、このまま本気でチューバを続けて行くなら、安いのでも良いから自分の楽器を買った方が良いと言われました。
…当然買えないわけで…(^^;)
かじさん
YEB632の一件ですが白紙に戻ってしまいました。
詳細は避けますが、現状チューバが無い辛い状況です。
せっかく、買い換えをして喜んでいた矢先だったので
チューバを中古ではありますが購入します。
コンペE♭バスとは今回縁が無かったのもあり断念して
B♭管チェルヴェニー(アマティ)系のロータリーを探します。
いまの予算では最終目標のオールレッドブラス仕様ははるか彼方ですが
ベルクランツ付、マウスパイプ洋銀仕様くらいは購入できそうです。
かじさん、もし良かったらメール下さい
以前のカキコでメアドを公開してると思いますので。
豪さんへ
昨年、一年間、アマティのABB323Sを吹きましたが、
周りからの反応は
『音の深みがない』・・・でした。
小さい為か、高音、低音になると
『合奏では少し無理して吹いている』とも言われました。
私自身の感想ではより深みのある
音を出すためには、
もっと抵抗感があるマウスピースで
ぶん回してあげると少しは楽になるかなぁと
いったところ(勘違いかな・・・)
やはり合奏向きではありませんね
ちなみにABB323Sで使用していたマウスピースは
CONNの7Bでした。
いいマッピなのですが、抵抗が若干なくて
薄いかなぁと思ってます
(ジュピターで使っているミラフォーンのローズオーケストラで吹くと
ジュピターで吹いていた感覚で吹いてしまうためか、
音の芯がぶれて、楽器もぶれて奇妙な振動がでて・・・
きつかったですね。CONNの方が響いたようです
逆にCONNでジュピターを吹くと音が薄くなり、
楽器を響かせることができません)
ということで、もう少しマウスピースを吟味してあげれば
深みがないにしても楽に小さい響きが
満遍なく吹けるようになるかなぁと思う今日この頃
楽器自体は軽くて持ち運びが楽だし
狭いところでの演奏には持ってこいなので、
暇になったらマッピを漁りたい今日この頃
それでは
昨日は今年初めての練習。
にもかかわらず練習前にパートリーダーのミーティングに参加する事になり、全く音出しができぬまま合奏突入。
新年早々悲惨な音を出すはめに。
おみくじで出た末吉の効果絶大か。
じんさん>
お久しぶりです〜。
私も昨日初めて課題曲吹きました。
今年は例年よりも面白い曲が選ばれたような感じですね。
しかしマーチはいつも「これどこかで聞いた気がするぞ!?」というメロディーが多いのも事実…。
昨日は課題曲5番のシュールな感じにちょっと惹かれてしまいました。
中学生さん>
私は長期休みの後に吹くと逆に音質がクリアになるんですが、音のタッチとかが下手になってしまいますねぇ…。
昨日もちょっと悲惨な練習になってしまいました。
nakamooさん>
初めまして。
実は私もCONN5JWと同型のアマティ、ABB323を所有してます。
つい先日知人のCONN5JWを吹かせてもらったところです。
外見はほとんど同じで、違いは知人の楽器は銀メッキで私のアマティはラッカーという事でした。
意外な事に、吹奏感は全く違いました。
CONNの方がはるかに吹きやすかったです。
CONNは素直に音が出てコントロールしやすいのですが、私のアマティはかなり圧力をかけて息を送らないと、コントロールも良い音も出ないのです。
知人のCONNは結構吹き込まれているのに対して、私のアマティはまだあまり吹き込んでいなかった事が違いの原因かもしれません。
形が同じでもここまで違うのか!?と痛感しました。
みかえるさん>
ご丁寧に訂正ありがとうございます。
最近は定期購読をしてないのですがたまに立ち読みすると、いかにパイパーズには有益な情報が載っていたかを感じますねぇ。
僕は逆に一週間まっぴすらまったく吹かなくて休み明けのトゥッティで一人で吹かされたときに、休み前よりだいぶいい音がしてるなと指揮者に言われたことがあります(笑)
> 北海道であるらしいチューバのキャンプ?の詳しい情報を知っている方は教えてくれませんか。今年の情報が知りたいです。
http://www.japantubacenter.com/index1.htm
tubaccaさーん。
北海道であるらしいチューバのキャンプ?の詳しい情報を知っている方は教えてくれませんか。今年の情報が知りたいです。
どうも、じんです。2ヶ月ほど消息不明でしたが、何とか復帰できました。来年度のコンクールの課題曲が発表され、楽譜も届いています。個人的には1番がいいと思うんですが・・・(朝日賞ですし)自由曲はいつのまにか超有名曲に決まっていました(笑)オフシーズンこそがんばる時だと自分に言い聞かせて練習しています。これからまた練習に行くことにします。
中学生さんへ
自分もありましたよ中学のときは。高校になってからは一日中テューバを吹かないという日はありませんからこのごろはないですけどね。
吹き過ぎも唇に悪いですが・・・。
冬休みが終わって、久しぶりにチューバを吹いてみたら、かなり違和感がありました。マッピが小さく思えたり、音がなんとなく小さく聞こえたり、音をはずしやすくなったし、音が細くなってるような気がしました。一週間ぐらい吹いてなかっただけでこんなになるなんて思いませんでした。みなさんは、こんな経験はありますか?
オケとアンサンブルを中心に活動している者ですm(_ _)m
ゲストブックにも書かせていただきましたが、
私の愛器はちょっとマイナーなCONNの5J-Wです。
他に持っている人をほとんど見たことがありません(爆)
某掲示板でも書いてみたのですが、この楽器を吹いた
あるいは聴いた方の感想を聞いてみたいです。
また過去ログではほぼ同じ形状のアマティが話題になっていた様ですが
それはどんな感じなのでしょうか?
是非とも聞かせていただきたくお願いします。
古いパイパースでできました(^^ゞ179号です。
1996年の記事ですから現在は代わっているかもしれませんが、
差し支えないようにかいときます。
○通常もでる
マイネル・ウエストンCCウィリアムベルモデル
MP=バック24W、コーン・ヘルバーク7B
○ラージモデル
B&S CC PT−6
MP=シルキー・ヘルバーグU、モネット・ラージ
○スモールモデル
マイネル Fモデル45S
MP=ペラントゥッチ64、モネット・スモール
以上、前回のカキコと訂正点がありましたので、
よろしくお願いします。
新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
morioさん>
吹奏楽で外国の演奏を本邦初演する場合、その演奏した団体が邦題を決められると聞いた気がします。
ちょっと自信がないですが…。
しかし原題と邦題のイメージがかなり離れた曲が多々あるのも事実で、翻訳や訳語の選択が苦手な人が考えたのかなぁと思わされる事もあります。
リバティベルさん>
落札おめでとうございます〜。
普通のチューバは1台でもかなりの場所をとりますからね…。
幸い私の場合はチューバと思えぬ価格とサイズのアマティとニッカンなので助かってます。
コンペシステム、一度はじっくり使ってみたいものですので、体験談などお待ちしております。
おめでとうございます^^
自分は楽器がくるまであと5ヶ月です・・・
後から楽器売ればよかった(;;
安いチューバないかなぁ・・・
外国のCDの邦題は誰が、どのようにつけるのでしょうか?
というのは、以前ボボの「モーニングソング」を買おうと思ってDACに問い合わせたところ、「GRAVITY IS LIGHT TODAY」なら入荷していて、これにもモーニングソングが収録されている、と言われ、それを購入しました。
買った後で、曲目を確認したところ、「GRAVITY IS LIGHT TODAY」(これが原題)と「モーニングソング」(こっちは邦題)が同一のCDであるのに気付きました。
無事里子になってくれる方があらわれました。
良かったです。
かじさん
年末か年始に引越しをひかえてまして
新居でもチューバ2台を置くスペースは確保が困難です。
チューバらしい悩みと言えます。
またお金をためてチェルヴェニーのオールレッドブラスの
チューバをめざします。
今回は破格の値段でYEB632を友人から譲ってもらえるので
考えた末、決断しました。
海外仕様はラッカー仕上げでベルが一回り小さく
ゴールドブラスなのが国内受注生産品と異なるところです。
コンペシステム搭載のチューバは初体験となりますね。
お久しぶりです。
手放してしまうんですね。。。
自分はまだなっていませんが
アマティ、チェルベニーユーザーが
少なくなるのはさみしいです。
ピラフィアンのCDは、パイパースの通販で買った「BRASS NATION」(HIP-BONEMUSIC M108)と、「MELTDOUN」(SUMMIT RECORDS DCD227)の2枚しかないのですが、(エンパイアブラスは注文中なのですが、まだ届きません。)、前者の音(ピラフィアンが出演するのは3曲目だけですが)が、特にいいです。この時はロータリーを使っていて、エンパイアブラスの時の音よりも、いい感じがします。特に低音のはっきりした中に、「太さ」があるので、「バックかも・・・」と予想していました。24AWは、学生の時に使ったのでなつかしいです。
貴重な情報をありがとうございました。
ありがとうございます。安心しました。
C3は一番好きな音ですが、人より唇の厚い私には、ちとカップ幅が狭いです。このごろ抜けの悪い楽器(ヤマハマーチング用にジョイントを付けたもの)を吹いているので、下唇にウェイトを置いた吹き方です。この吹き方だと、カップ径の大きいものになってしまいます。抜けのいい楽器の時(大学時代のE♭バス)には上唇中心で、普通の音域からペダルトーンまで出たんですが・・・。
数年前のパイパースに載っていた記憶がありまして、
探して見たけど、処分してありませんでした。
記憶が正しければ
スモールTubaにはBach24AWとコーンの7B
ラージTubaにはシルキーヘルバーグUとモネットと
あったように記憶してます。
誤りがありましたら、どなたか訂正願います。
思ったよりも体力を残せた定演でした。
しかしホールの残響がすごく、音を聞いて合わせるのは危険、指揮者のリズムと反対側の打楽器群のタイムラグがあるので吹きにくい。
というわけで精神力は使い果たしました…。
体力も残せたとはいえ、ベルキスの最後などはだんだん視界が白〜くなってきましたし。
果たしてどう録音に残ったのかが楽しみです。
いちごさん>
お疲れ様でした。
私も今回の定演はいい緊張を味わえました。
やっぱり演奏前などは緊張しないと面白くないですよ。
ムサシさん>
時々合奏でチューバが私一本になる事があるのですが、そういう時は力むと音をプルンプルン外すわ最後はバテるわで、大抵逆効果に…。
チューバ一本の時はポイントを押さえて支える方がいい結果になりますよ。
RONさん>
お久しぶりです。
もうクリスマスが終わってしまいますが、譜面探しは楽器の本数が合えばホルンやトロンボーンの4重奏の譜面を使うのもいいと思いますよ。
譜面を書き換える必要がりますが、トロンボーンだと同じ「ヘ音記号」なので簡単だと思います。
彰さん>
お久しぶりです。
色々と苦労されているようで…。
しかしそういう時こそ視点を変えないと!
一度今の考えなどを紙に書いてまとめると、新しい方向が見えてきますよ。
単純な方法ですが、効果アリです。
ご心配なく、まず間違いなく本物です。
まず、刻印についてですが、ミラフォンの綴りには二種類あり
これは諸説ささやかれていますが、アメリカで〜phoneにしたところ
電話会社と間違われ、やむなく〜foneにしたとの説が一番有力だそうです。
音のヒット率ですが、同じ型番のマウスピースでも個性があります。
そのマウスピースを使われるなら、他のをお使いにならず、慣らしていくか
あるいは他をメインにお使いになるのがよろしいかと思われます。
当方、ミラフォンのマウスピースを3本持っています。c3,c4はMIRAPHONEと刻印してあるのですが、ローズモデルソロというマウスピースには、なぜかMIRAFONEと刻印してあります。3本ともネロ楽器で手に入れたものです。そしてなぜか、ローズモデルだけは、何の変哲もないGの音が時々はずれることがあります。バック(12番)やMMP(W1)では、こういうことは起こりません。このミラフォンは、本物なのでしょうか。
ちなみに、楽器は過去にヤマハのE♭バス(製造番号000836)、その後ミラフォンの86aときて、仕事の都合で売り払い、今は職場(中学校)のヤマハ(銀メッキ、マーチング用3本ピストン。普通の演奏にはジョイントを付けるが、マウスパイプに90度の曲がりが2カ所もあるので、抜けが悪く、ストレスがたまる・・・。)を使っています。
ピラフィアンの音が出したいけれど今は自分の楽器がない、42歳です。できたばかりのウインドアンサンブルにさそわれています。(チューバ吹きは他にいないらしいので、今から、かなり責任を感じております。)
ついでに、ピラフィアンのマウスピースについてわかる方がいらっしゃったら、教えてください。
市立銚子知ってるひとー?
おひさです!&突然すみません
///////////////おしらせ!////////////////
TUBA X’mas in HAMAMATSU
全米で繰り広げられているTUBAの祭典
「TUBA X’mas」が
(詳細はこちらから)
浜松で行われます。
参加自由、参加費¥0−、打ち上げは○○○
出るのもタダ、見るのもタダ!
あなたも奮って御参加下さい。
(当日楽器と譜面台は自分で御用意下さい。)
参加資格:TUBAらしきもの(Tuba,TenTuba,
PiccTuba,Euph,Baritone,
DoubleBellEuph,Basssaxhorn等)を
御持参できる方(譜面はヘ音inCです)
、または見物人
集合:12月24日
浜松駅北口
遠鉄百貨店前クリスマスツリーの下
19時集合 19時30分開演
連絡:タンゲ(i-tange@jp-c.ne.jp)
///////////////////////////////////////
アンサンブルコンテストが終りました!(今日でした。)
みなさんアドバイスありがとうございました!おかげさまで緊張して
倒れる事もありませんでした!(笑)結果は銀でした。
こんにちは、先日私の県で新人コンクールがあり、見事に銅を取りました。
曲がJ・ウィリアムスのカウボーイでした。40人弱の人数で大編成向けのこの曲ははっきり言ってきつかったです。
しかもチューバが私一人しかいなくて妙に力んで変な姿勢で吹いてたらしく本番の頭でミスり、腰痛になってしまいました。
弦バス、木管バスと励まし合っていてもやっぱり自分と同じ楽器の人がいるかいないかって大きいですね。いればものすごく気が楽だったのになと思います。
今回は「このバンドはわしが支えるんじゃぁ」って気分で頑張りました。そのおかげで音に安定感ができました。1人のメリットデメリットが分かったコンクールでした。
以前にちょくちょくお邪魔させてもらったRONです、ど〜も。さて、最近アンサンブルに凝っていて、今はファンタジーという曲を練習しております。それで、今バリ・チューバ四重奏でクリスマス系統の譜面を探しているのですが、なかなか良いものが見つかりません。
「これが良い。」とお勧めのものがありましたら、どなたか教えていただけませんか??
ご無沙汰してました…というより、「誰?」ってな状態ですね(苦笑)
どぅも〜Sax奏者の彰です。
久しぶりにお邪魔させて頂いて「最近、TUBAの情報に疎いなぁ…」としみじみ感じていたり。
昨日、やっとコンクールの課題曲が届いてCDを聴きました。
聴いてて、やっぱり耳につくのはTubaの音…しかも大好きなマーチ…
オレはSaxだっつ―の!と自分に言い聞かせる挙動不審なアホ一人(笑)
しかも、Tubaの先輩のとある発言にキレかかって、友達になだめられつつ我慢すると過呼吸の発作が出るという始末…。
アホですな(笑)
昔からの夢だった定演への出場。
叶ったものの想像もしていなかったSaxで…。
近づくにつれて考えるのは其の事ばかり。
おわっ! 暗い!(笑) 暗くてなってスイマセン。
定演まであと一週間。
お腹いっぱいになる事は確実なプログラムです…。
合奏では途中で曲を止めたり、通しても一曲だけなのでそんなに負担はありませんが、全部ぶっ通しで吹いたらどうなるのか!?
演奏会のはずが鉄人レースの様相を呈してきました。
そべリンさん>
確か友人が同じマッピを持っていたはずです。
詳しいことは忘れてしまいましたが、一長一短だったようで、最近は使っているのかどうか分かりません。
メガトン全般の特徴としては音を当てやすくなるのですが、逆に音の当て方を調節できなかったり小回りがきかない、という感じがします。
あと音がストレート、シャープになるのですが、一方で響きや倍音が失われるようです。
リベティベルさん>
これは中学校時、楽器置庫の奥に眠ってました。
ロータリーは動くのですが、レバー関連が壊れてまして、まともに音が出せなかった記憶があります。
ちょうど先日、楽器屋に勤める友人とこの楽器の話になり、「廃棄楽器だったはずだから先生にお願いしてもらってこようかなぁ」と盛り上がってました。
一度はちゃんと吹いてみたい楽器です。
いちごさん>
その緊張が楽しいんですよ。
私は曲の最初の音を吹く時が緊張のピークですが、一度吹いてしまえば緊張度は急降下。
本番前は緊張して当然、と思えば楽ですよ。
だんだん舞台裏で待つ間に緊張を楽しめるようになってくれば、かなりツワモノです。
(ちなみにまだ私は「心底」楽しめる次元まで行けてません)
こんにちは。聞きたい事があるのですが、今ミラフォンES86HAにPT83のメガトンをつけて吹いているのですが、メガトンの良い点、悪い点を教えていただきたいのです。今度のアンサンブルではそれで出るつもりです。お願いします。
ヤフーで出品されてました。
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d24564976
私の所有してる楽器はコレのアマティ銘柄です。
ロータリー連結部のジョイントの
S字部分をのぞけばほとんどクローンですね。
支柱など若干違いはありますけどね。
オークションの楽器は「リチャード」です。
なんでもいいから前向きな気持ちで吹くのが一番です!
極端は話、「アタシは天才だ」でもいいと思います。
こんにちわ。いちごです。もうすぐアンサンブルコンテストがあります!!でも実は本番になるとスゴク緊張してうまく吹けないのですよ・・なんか緊張しない必殺技とか知ってる人いますか?
日曜の夜に積もった雪が日陰にまだ残ってます。
ここは本当に千葉県か!?
話は変わりまして、昨日新大久保のY楽器でチューバを試奏させてもらいました。
マイスターアントン425AG。
ロータリーは苦手な私ですが、なかなかまとまった吹奏感で良かったです。
それでもロータリーの音色よりも現在のbmの方が好きですね。
本当に久しぶりに試奏させていただきました。
ぐっちさん>
YEB、YFBの特徴を気にしておられるということは、YAMAHAに焦点をしぼってるのですか?
B&Sなども要チェックではないかと思います。
でも価格ではYAMAHAが一番楽でしょうね…。
ポテトさん>
ノーラッカーだと真鍮がどんどん錆びるので、金色からくすんだ黄色、というより黒っぽくなってきます。(ラッカーの楽器は普通磨いた真鍮の色です。これが酸化しないように樹脂の一種であるラッカーで皮膜しているのです)
ラッカーの楽器でも一部が剥がれて黒っぽくなっているのを見たことがあるのではないでしょうか。
ぽぽんぽさん>
これはまた唐突ですね!!
ベッソンですか!
ベッソンのE♭管は私も興味大です。
やっと買ったのに練習ができいとは辛いです…。
Tu210さん>
それもありますね。
でも私の場合は低音の響きの薄さに愕然とします。(これまた自分の技量のせいかもしれませんが)
一時DATで録音していたのですが、こちらは録音機材があまりに不調で、いざ録音というときに何度も故障したのでお蔵入りになってしまいました。
DATの方が音は良かったんですけどねぇ。
リバティベルさん>
以前海辺でニッカンのE♭バス(自分でノーラッカーにしてしまった)を吹いた後に放置したところ、ものすごい事になりました。
手で触って酸化した感じがノーラッカーのいいところなのに、度を越した錆び具合で唖然としてしまいました。
そういえばニッカンのラッカーをはがした時はドリルにバフを付けて行ったのですが、磨く方向を統一しないと、楽器に光が当たった時にあまりきれいに輝かないと痛感しました。
中学生さん>
私は倍音ががっちり聞こえる響きを求めてます。
例えば下のB♭を吹いたら、FやDが聞こえるぐらい響く音。
調子がいい時は結構いい線まで吹けるのですが、イメージした音を毎回出すのはなかなか難しいです。
軽く鳴るチューバを探しています。主にアンサンブルでの使用です。(5重奏と10重奏)YEB321とYFB621のよい所と悪いところを教えて下さい。よろしくお願いします。
ノーラッカーって、意味はそのまんまなので判りますが見たことが無いんです…。
どんななんでしょうか?
今日、楽器を買ってきました。
ずーっと欲しかったベッソンのBE-983-2-0です。
B♭管のミラフォンと楽々掛け持ちできるようにしばらくこっちに専念したいのですがなにぶん只今休業中なもんで練習できないでおります。
練習してぇよぉう!
確かにノーラッカーの楽器は手入れが大変ですよね。
手も汚れますしね…
>チューバで豪!2さん
MDだと強弱の幅も狭くなって聞こえてくるような…
自分の技量のせいかもしまれせんが。
演奏会も無事終わりホッと一息ですが。
練習後必ず楽器をかた絞りのクロスで拭いて
楽器についた手の油などの汚れを拭き取ってるのですが。
演奏会後うっかり手入れを忘れてしまい数日後楽器を見たら
えらい状態になってました。
ノーラッカーなので状態は想像にお任せしますが
ヤマハ製のメタルクロスを2枚購入し
霧吹きで水分を与えながら
悪戦苦闘2時間ずいぶん楽器はピカピカになりました。
クロスは真っ黒になり1枚は今回の磨き作業で
天寿を全うしました。
残りの一枚は予備として残しておきます。
しかし、ノーラッカーですのですぐに元の状態に戻ってしまうのは
悲しいところです。
当初は機械があるのでバフがけも考えましたが
ポリッシュで充分落ちると判断しました。
しかし、チューバになると楽器磨きも大変ですね。
疲れてしまいました。
自分で吹いてたときはイメージした音色で吹けてるのに客観的に聞いてみたら全然イメージしていた音色じゃなくてびっくりしました。なぜ、こんなに違って聞こえるのかが知りたいです。
ところで、みなさんはどんな音色を目指してますか?どんな音色が好きですか?
演奏会の録音を聴いて、イメージとかけ離れた自分の音に凹む。
最近そういうことが多いかも…。
自分の顔を生で見れない事と同様、自分の演奏を客席で生で聴けないのは永遠のジレンマか。
音質についてはたいていイメージどおり。
しかし音の抜けや音量がイメージとかけ離れている場合が多々あります。
大抵凹むのは目立つべきところで音量が沈んでたり、出なくていいところで音が飛び出してたり。
特に自分のミスは、他人が気が付かないぐらいちょっとしたものでも気になる!
ただ経験上、MDで録音すると性能上低音の音質が悪いようです。
同時にテープで録音したものの方が低音の音質が自然な場合がありました。
音量についても同じで、どうもMDは不自然になりがちです。
録音機材(マイクなど)の性能にもよるのでしょうが、全部が全部自分のせいでもなさそうです。
中学生さん>
よくありますよ。
自分が出している音のイメージと実際に客席に聞こえる音は大抵かけ離れてますね・・・。
ホールの音響とか録音機材の品質とかもあるんでしょうけど、
大抵は聴いてがっかり・・・がほとんどです。
今オークションに出品しています!興味のある人はみてください!
http://www.auction.co.jp/mem1/item/mem_itm_item.asp?LOT=212513
定期演奏会のビデオを見てわかりました。音色が自分の想像と違うことが。私はやわらかいホルンやユーフォの音色を目指していたんですがビデオでは少しバスクラに近いような音色でした。客観的に聞いて初めてわかることってあるんですね。みなさん、どうですか?
すみません!!
書いている途中で、間違って送ってしまいました。
(削除キ−も付けずに)
記憶があいますです→あいまいです。
今度じ→ 今度じっくり見てきます。
です。
申し訳ありませんでした・・・・・。
namさん>
バンドピ−プルにユ−フォ用で載ってたんですね。
何となく,思い出しました。
当時、アルミのビ-ル缶を一杯持ってきて、ユ−フォやテュ−バ用の
ミュ−トをいくつか作っていました。
確か、ユ−フォ用には2リットルくらいのものが合って、テュ−バ用
に、もう少し大きいものを使ったような気がします。(この辺り、
記憶があいますです。)
普段お酒飲まないもので、今のビ−ル缶がどういった形なのかよく
分からずに書いてしまいました。今度じ
いよいよ明日の練習がミュート初使用です。
厳密には高校時代に自作を試みて、色々変なミュートをつけた事があるのですが、「ちゃんとしたミュート」は初めてなのです。
ちょっと緊張してたり。
namさん>
こちらこそありがとうございます。
ぜひ有効活用してください。
チューバの方が入ってくれるといいですね。
ニッカン縦バス改造記ですが、ハンダ付けでボトムキャップを作った時にはまだ旋盤を持っていなかったのです。
旋盤を購入した時も「ぜひボトムキャップも作りたい」と思っていたのですが、おっしゃる通りネジ部が難しいんです。
ミュートは製作過程の写真付きでアップします。
つるりんさん>
どうも初めまして。
ビール樽でミュートというのもすごい発想ですよね。
ベルとサイズが合えば、との事ですが、かなり大きい樽が必要なのでは?
あるいはベルの奥まで入ってしまうのではないですか?
もしかしたら私が想像しているものは、雑誌に載っていたものと違うのかなぁ…。
「チューバ奏者募集掲示板」利用させていただきました。
ありがとうございます。(^−^)
チューバで豪!2さん
「ニッカン縦バス改造記」すごく参考になりました。
ボトムキャップ、半田付けより、削り出しで製作した方が効果
が上がるのではないでしょうか?ネジ切が難しそうですけどね。
ミュートできたら、是非、図面アップしてくださいね。
つるりんさん
私の記憶では、バンドピープルに、ユーフォ用ミュートとして
載っていたような・・・
当時のビール樽、先端がテーパー形状が多かったけど、今の
ビール樽でも、作れるかなあ。
初めまして。
ず〜っと昔の高校時代、バンドジャ−ナル(だったかな・・?)で、
自作ミュ-ト作りの記事があって,作ったことがありました。
作り方は、とっても簡単で、楽器のベルの大きさに合うアルミのビ−
ル樽にコルクを貼るだけ!。楽器のベルの大きさとビ−ル缶の大きさ
が上手く合えば、それなりに使える代物になったような気が・・・。
今度の演奏会でミュートが必要なので、知り合いの方から借りてきました。
放物線型ではなく、完全な円錐型。
高校時代にミュートの自作を試みましたが、上手く放物線ができなくて断念。
しかし円錐型を見てると、これなら段ボールで簡単に作れるかもしれないという感じがします。
ひょっとしたら「手作りミュート用図面」をアップするかも。
マウスピースPT70S交渉成立と相成りました。
tubaccaさん
ありがとうございます。
さて、当分の間はヤマハ66B4を愛用していく事にします。
早速今日実践投入しましたが
それなりに効果が体感できました。
カップが浅くなっても私の音色が損なわれてなかったのは
良かったですね。
今月7日が本番です。もうすぐなんですよね・・・
>リバティベルさん
PT-70S、よろしければおゆずりいただけますか?
メールにてご連絡下さい。
リバティベルさん
自分も楽器店で買取してくれるとこいくつか知っていましたが、やっぱり個人売買の方が高くうれそうなのですすめてみました。
ペラントゥッチの70番、XSなら欲しかったんですけどね・・・
自分もベルガードチューブをだそうと思っていました。
買う人いるかわかりませんが・・・
420mmベルにしかつかえませんから・・・
かじさん
友人にたずねたら
神戸三宮の石橋楽器ではマウスピース単体の買取を
やってるそうです。
ちょっとビックリしました。
よってオークションは中止して一度査定してもらいます。
どうせ大した値段にはならんのでしょうが
手間がかからんので助かります。
でも、かじさん貴重なご意見感謝です。
そういえば、トランペットやトロンボーンのマッピが
所狭しと並んでいた記憶がありますが
あれが中古だったとは・・・
薄利多売でいけば中古でも何でも商売になるもんなんですね。
この書き込みを読んで
ペラントゥッチ70番のSシャンクご所望の方が
いましたらメールください。半値以下でお譲りしますよ。
(管理人さんごめんなさい宣伝になってしまいました)
ペラのマッピはG楽器さんで買いましたが
Sシャンクをすすめられました。
二ヶ月経過してようやっと不満点といいますか
辛いところが発見できたように思います。
結局今回の場合、当初考えていたカップ径が原因ではなく
スロート径とカップの深さが吹奏感に
大きな違いとなって現れました。
抵抗感が増して音の反応が早くなったのは顕著に出てます。
ペラの60番や62番あたりが今回購入したヤマハ66B4と
類似してるようですから機会があったら試してみます。
でも普通の人ならカップが比較的浅くスロート径が極端に
小さいマッピは物足りないと感じるのでしょうね。
リバティベルさん
シャンクはSシャンクなのですね。
自分が買ったアマティはXSがジャストフィットらしいです。Sやノーマルでもいけるそうですが、音程に多少問題がでるかもしれないそうです。
無料で登録できるオークションに登録して、
出品してみてはどうですか?
ココとかで宣伝すれば売れると思いますよ^^
どうしても現状のペラ70番では辛いものがあり
既製品ではありますがたくさんのマウスピースを
試奏してマウスピースを1本購入しました。
今回購入したのはヤマハ67B4でB♭管に使うには
とんでもなく小さいマッピです。
(ヤマハはF管用と位置付けてます)
しかし、私の場合非常に吹きやすくコントロールが楽でした。
今まで、難しく考えてましたが結局
反応の良さと抵抗感が欲しかったのだと認識できました。
ペラ70番で一番辛かったのが息足らずが頻繁に発生し
抵抗感が無く高音が出し難かった事です。
(音色はいいのですけどね)
ただ、これだけ小さいマッピを選択していたと言う事は
全盛期のパワーを失ったとも言えるのかもしれませんね。
カップ径はペラの70番より小さいですが唇が窮屈に感じる事は
ありませんでした。
ペラの70番よりフォーカスされた息を送り込のも
やりやすくなったのが改善点としてあげられます。
ようはマッピの選択もトータルのバラスと
個人の好みと技量だと改めて認識しました。
数値で表されるサイズは所詮は参考なんだなと感じた次第です。
ところで余っていらなくなったマウスピースを
手放したい場合、どのような方法があるでしょうか?
マウスピースを買い取る店なんて聞いた事無いですよね。
ペラの70番は今後使う事がまず無いので
何か良い方法があればいいのですが・・・
リバティベルさん
3年使うという事は、2年目にはいったら楽器を頼まないといけませんね。納期長そうですから・・・。レッドブラスのノーラッカーってすごいかっこよさそうですね。
ついにリバティベルさんもオーダーメイドのマウスピースをつくってもらうんですね。
自分もマウスピースは楽器が届いたら買うつもりです。
つかえない事はないのですが、シャンクが合わないそうなので・・・
自分は楽器がなくてさみしいです。。。
あと半年は長いなぁ・・・
こんにちは、「ユーフォニアム講座」のHIDEっちです。大分寒くなってきましたですね。皆様いかがお過ごしでしょうか?
前回の「第7回 バリテューバ・アンサンブルオフ!」は、2日間の日程で行いましたが、屋外にも関わらず、多くの皆様にご参加頂きました! 当日の模様は、当方のHPにてレポートしておりますので、是非ご覧下さい。
さて、今年のオフも、いよいよあと一回となりました。今年だけで、もう既に6回も「バリテューバ・アンサンブルオフ!」をやっていたのですね。重い楽器を担いでご参加下さる皆様には、本当に感謝いたしております。また、遠方から来られる方や、毎回のようにご参加下さる方々には、いつも励まされる思いが致します。何とか今後も続けて行きたいと思いますので、どうか宜しくお願いいたします!
今回は、年末の連休中に行います。皆様お忙しいことと思いますが、今年最後のオフ、もうクリスマスパーティー&忘年會モードで、にぎやかに楽しんでしまいましょう!
日時: 平成14年12月22日(日) 11時30分集合&受付〜17時30分撤収
場所: JR新大久保駅 徒歩3分 多目的スペース「チロル」
(楽器店DACの直ぐ手前)
費用: 参加者が15人以下でしたら、貸切費用20000円を割勘に致します。
15人を超えた場合は、一人追加に付き1000円増しの上、割り勘にします。
また、飲み物、食べ物の持ち込みは自由です!
持物: 楽器、譜面台(会場にはありません)、やりたい曲の譜面、ツバ捨て用の雑巾等
飲み物、食べ物の持ち込みOKです!
他、詳しくは、当方のHPにて。今回は、コスプレイベントあり?
HP「ユーフォニアム講座」
http://www.euphstudy.com/
"Euphonium Studies from JAPAN"
http://www.linkclub.or.jp/~ende/
かじさん
ついにオーダーされましたか!
楽しみですね。
私は現在の楽器を後3年は使う予定です。
安くで入手してるので3年使えば十分元はとれるでしょう。
ノーラッカーの楽器の質感や響きが好きなので
もし、その先オーダーする事があったらノーラッカーで
お願いしようかと考えてます。
目標はチェルヴェニーのレッドブラス仕様B♭管です。
ずいぶん迷いましたが、マウスピースは
大阪にあるアトリエMOMOさんでオーダーメイドする事にしました。
ただ現在チューバ用のインゴッドが無いので
来年の春には製作が可能らしいです。
工房に直接伺って楽器持参で最良の一本を製作してもらいます。
楽器を注文しました!
アマティABB621銀メッキ仕上げです。
グランド楽器さんで頼みました。
いろいろわがまま聞いてくれてありがとうございました。
納期は6ヶ月なのでまだまだ楽器のない生活が続きますが、
今から楽しみです。
ヤマハのJim Selfモデルのマッピの詳細が判明しました。
カップの径 32.86ミリ
スロート径 8.00ミリ
カップサイズ スタンダード
でした、ヤマハのグローバルサイトにて見つけました。
ちなみにMarchinkiewiczのJim Selfモデルの
サイズを参考までに。
カップの径 33.15ミリ
スロート径 7.61ミリ
カップサイズ スタンダード(だと思う・・・)
結構違うものですね。
ヤマハのJim Selfモデルですとカップの深さ以外
ペラの70番と大差がなさそうです。
今日、スロート径7.3ミリのマッピを試しましたが
やはり私はスロート径が小さい方が好みのようです。
70番より圧倒的に吹きやすいですから。
そのくせ音色は今までと遜色がなかったので
現在オーダーメイドのマッピも検討してます。
> 豊中の場所は何処で行なわれるのでしょう?
豊中のアクア文化ホールです。すみません、話を出しておきながら詳しい詳細は自分もまだ分かっておりません。
市の音楽祭と言うよりも結構壮大なものではないかと思います。もし時間があれば是非聴きにきてみて下さい。
詳しい詳細は、明日顧問に聞いて見ます。
情報ありがとうございます。
E♭管を演奏していたときは
ヤマハの66D4を使ってましたが不満の無いマッピでした。
よく考えたら現在と正反対のマッピを使用していたのに
気づきました。
E♭管時代はカップ径が小さくスロート径も大きく
深いカップで吹いても息足らずは感じませんでした。
B♭管の場合全く性格が逆のマッピを選択してる自分に驚いてます。
ただ、中学生の最初はB♭管からスタートしてますが
その時のマウスピースが何であったか思い出せないのが残念です。
これが普通なのか異常なのか自分では判断がつきませんが。
B♭管吹いてる現在マウスピースでうまく
つじつまが合うようになってるのでしょうかね。
B♭管でカップの深いマッピを使うと息足らずが確実にでますし
スロート径が大きいとレスポンスが悪くなります。
こんばんは
そうです私は神戸在住です。
市の吹奏楽祭みたいなものでしょうか?
私も11月に神戸市の吹奏楽祭があり久々の
本番を体験しました。
豊中の場所は何処で行なわれるのでしょう?
日曜は基本的に休みですがその日は楽団の練習が朝から
あるのと、団の忘年会が練習終了後あります。
もし出演時間がわかればありがたいのですが
また詳細を教えてください。
こんばんは、ポテトです。
突然ですがリバティベルさんは神戸にお住まいなんですか?
今度12/15に豊中すべての中学校が集まって演奏する催しがあります(まだ自分も詳しい話は聞いていないので良く判りませんが)。もしかして来られたりしますか?
> さて、本題ですがJim Selfモデルが吹きやすかった事もあり
> 情報ではヤマハでもJim Selfモデルがあるとの事で
> 各部のサイズや売ってるところを知らないですか?
> 情報提供よろしくお願いします。
サイズは判らないですが、以前ウィンドクルーで試奏しました。
その時はBOBOソロが目当てだったのでJim Selfモデルは買わなかったのですが。中々良かった記憶がありますよ。
今日はマウスピースの試奏にいってきました。
現状ペラの70番で不満は無いですが。
最近少し唇が窮屈に感じてきたので色々試してみました。
MarchinkiewiczのJim Selfモデルがとても
吹きやすかったですが高いですね。
ヘルバーグモデル2モデルも
試しましたがカップが深いので
息が足りなくなり苦しかったです。
今回、分かったのが私は
カップ径が大きく、スロート径の細いものが好きなようです。
カップの深さに関しては浅すぎるのも響きを損なうので
困りますが深いと息足らずが起こる事わかりました。
ただペラの70番よりカップ径の小さいモノは窮屈で
辛かったです。
さて、本題ですがJim Selfモデルが吹きやすかった事もあり
情報ではヤマハでもJim Selfモデルがあるとの事で
各部のサイズや売ってるところを知らないですか?
情報提供よろしくお願いします。
日曜の本番が終ってやっと体が正常に戻りつつあります。
どうやら終演後の打ち上げが効いているようですな。
今週の土曜には営業で本番です。
子供たちが相手だから特に楽しんでもらえるようにがんばってきます。
でわでわ。
>tubaccaさん
後悔しないように、選定などは頼めなくても、
グランド楽器さんとよく相談して決めたいと思います。
>かじさんへ
私の使ってるRudolfの画像はこちらにあります。
http://www.japantubacenter.com/index1.htm
Hand Made Rudolf Meinl Conn Model CC-Tuba,
4/4 size, 4 piston 1 rotary,silver
かじさんが良い楽器に出会えますようにお祈りしています。
今日ついにMy楽器とお別れしてきました。。。
チューバがない生活はさみしいので、新しい楽器を買わねばなりません!
そういえば買わないと思いますが、EーBOYにPT−3が出てますね。
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=922645307
ベルにヘコを直した後がありますが、
カッコよすぎます(>_<)
Tubaccaさんと同じような感じのチューバなのでしょうか?
今日はウォーミングアップに失敗してしまい、調子が出るまでに時間を要してしまいました…。はぁ〜。
明日は何とか普通に吹きたいなぁ。
ぽぽんぽさん>
頑張ってくださいませ。
でもその後しばらくは休業なんですか??
Tomosさん>
ちょっと違うかもしれませんが、曲の最後の終わり方をやって、それから頭に戻る、という事がありました。(後ろから戻っていくわけではないです)
以前この練習方法で感動した事がありましたよ。
練習方法でここまで曲の印象が変わるのかと。
その時はプロの指揮者だったのですが、その人は完全に曲のシナリオを描いていました。
この方法だと、曲の頭に戻ってから練習が進んでいくとまた最初に練習しておいた「曲の最終部分」に入りますよね?
すると最初に吹き方を決めてあるので、そこで指揮者は曲を止めずにそのまま勢いに乗って最後まで通しきりました。
練習の合奏とはいえ、ものすごい興奮と爽快感を味わいましたね。
終わり方を決めておいて、そこへ突っ込んでいく感覚も面白いです。
明日は本番です。
かましてきます。
そしてしばらく休業しまっす。
でわでわ。
> その曲の合奏は、何故か後ろから練習番号毎に
> さかのぼって合奏するやりかたの
> 指揮者の方だったからかもしれません。
> ↑この練習方法ってされたことがある人いらっしいますか?
ありますよ。曲によりますが、前から練習すると時間の関係で後ろの方があまり出来ないことがありますしね。
本番前近くには通すのが多くなりますよね。
> ところで、序曲と組曲って曲が全然違うんですか?
全然とは言いませんが・・・
両方ともあります!
先に吹いたのは序曲です。
その数ヵ月後、組曲を吹いたとき
とんでもなく不満が残りましたね(^^;
いまだにまったく曲を理解できてない曲の一つです
なんか頭と尻尾がどこにあるのかわからなかったです
といっても・・・
その曲の合奏は、何故か後ろから練習番号毎に
さかのぼって合奏するやりかたの
指揮者の方だったからかもしれません。
↑この練習方法ってされたことがある人いらっしいますか?
それでは
キャンディード序曲は今年の文化祭で私もやりました。
チューバが裏で動くのに苦労して幾度となく遅いといわれました。
ところで、序曲と組曲って曲が全然違うんですか?
実は先日の練習前に楽器の水洗いをしました。
もう風呂場の寒い事!
もったいないですが、お湯を使わせていただきました。
寒い中苦労した割にはあまり大きな汚れは出ず、嬉しいような肩透かしをくらったような…。
油で汚れた風呂の掃除も結構いい仕事になってしまいました。
Utchiさん>
私も高校の時に初めて自分のマッピを買ったのですが、練習への熱意が変わりました。
道具に頼っているわけではないですが、意識変化を起こさせるには十分な買い物だと思います。
それに自分に合ったマッピだと吹奏感が断然良くなりますからね。
かじさん>
さすがに一人でコラールの支えは辛かったです。
キャンディードも昔からやりたかった曲なので、あの独特の雰囲気を楽しみたいです。
ぽぽんぽさん>
どれもメジャーな曲ですが、私は全部が今回初めて吹く曲です。
演奏会などで聞いていた以上に大変な曲だと痛感。
今一番ネックなのはベルキスですね。
ぽぽんぽさんも練習頑張ってください。
昨日小・中学生対象の講習会に行ってきました。
10人もいて大変でしたが、私がいつも実践しているウォームアップと基礎練習を中心に教えてきました。
これから毎日コツコツとやってくれればいいのですが・・・。
女の子が3人いたのですが、やっぱり楽器はYBB321とYBB641(IIではない)でした。
「これ毎日一人で運んでるの?」って聞いたら運んでいるということ。
実際、講習会の帰りの廊下で3人とも一人で運んでました。
私の楽器はキャスター付きでそのとなりをゴロゴロと引張っていくのは心苦しかったのですが・・・。
前述のアマティはいわゆる棺桶ケースで、二人で運んでも大変でした。
そこで私は工作が得意なこともあって、ホームセンターからキャスターを買って付けてました。
4輪仕様にしたので、最近のケースに付いているキャスターよりはるかに楽でしたよ(笑)。
追記ですが、前述の女の子のうちの一人がティルツのマウスピースを使ってました。
聞いてみたところ、最近自分で買ったとのこと。(ちなみに私がはじめて買ったのは高校のとき。)
マウスピースを買うほどテューバが好きなのかと思うと、うれしいじゃないですか!
その子の将来が楽しみになりました。
自分も青銅の騎士とキャンディード(組曲・序曲)両方やった事あります。
チューバも結構おいしいですし^^
両方ともすごくいい曲ですよね!
特に青銅の騎士の最後のコラールは大好きです!
>ベルキス、青銅の騎士、キャンディード
いいなぁ、やってみたいですよ。
> 練習のクオリティを求めるのも重要ですが、本番前の連チャン練習の時は同じ状態をキープする方がポイントかも。
> 私の場合はあまり無理せずに一週間のペース配分を心がけたいところえですね。
なるほど・・・そうですよね。今からやっても劇的な変化は望めないでしょうしねー。危うく全速力ですっとばすところだったかも。
>Tu210さん
やっぱりビタミンですかねー。取ってるつもりでもなかなかうまくいかないもんなんですね。
テョコラBB(仮)←(仮)ってのがけっこう笑えますな。
昨日の合奏はかなり大変でした〜。
皆さん仕事などの都合によりチューバは私一人。
で、その合奏の中身はというとベルキス、青銅の騎士、キャンディードの初見合奏。
ほとんど私の実力試しだったようなものですが、まさに玉と砕ける玉砕、の状態でした。
ぽぽんぽさん>
社会人で毎日練習というのも大変ですね。
練習のクオリティを求めるのも重要ですが、本番前の連チャン練習の時は同じ状態をキープする方がポイントかも。
私の場合はあまり無理せずに一週間のペース配分を心がけたいところえですね。
あとニキビ、私もこれが悩みの種ですよ…。
唇や口内の荒れなどにはビタミンCを多く摂取するといいらしいですよ!
テョコラBB(仮)なども結構効果アリです。
いやぁ、来週の日曜日に本番なんですわ。
今日これから一週間毎日練習なんですよ。なまった体にはこたえますなー。とりあえず今日は日曜なんで9時〜17時。そのあと30日の営業の練習が21時まで。唇にニキビもできてるしもつかなー。皆さんはこんなときどうしてるんじゃろ。
とりあえずコーヒー飲んで行って来ます。
こちらの書き込みを読まれたでしょうか?
私もあなたにできる限り当り障りの無い範囲で
受け答えしてきたつもりです。
今回かじさんの厳しい意見はあなたも受け止めてください。
これだけ直球ストレートの意見は大人の世界では
なかなか言ってくれる人はいません。
あなたが言われたくない気持ちは理解できます
しかし、努力がすぐに実を結ばない事があるのも事実です。
何に対しても効果がすぐに出るわけではありません
しかし、続けていけばいずれ効果は現れるのもこれまた事実です。
ですので、努力の間には雑音や苦痛に耐えたり我慢したりする事が
必要なわけです。
中学生さんのココでの書き込みは質問と言うより
ストレスと文句のはけ口になっていると言っていいでしょう。
ただ、私もあなたの世代を一度は通過しています。
男性と女性の違いはありますので
中学生時代の多感な乙女心や心境は理解できませんし
色々あるのかもしれません。
ですので、私はココの書き込みで得た皆さんの意見を参考に
あなたが実践した努力の結果を楽しみにしています。
すぐに結果を求めないで下さい。
でも、諦めず努力をして下さい。
10日でできるものもあれば
1年かかるものもあれば
永遠の課題もあるのです。
ですから私たちは社会人になっても音楽をやっています。
深くそして先が見えないのが音楽の懐の広さなんですよ。
ですので「できない、どうしたらイイですか?」ではなく
「こんな事ができるようになりました!」と言う報告を
私は待っています。何時までも待っていますよ。
体育の先生に腕力の鍛え方を教えてもらったし腕立て伏せもやってます。昨日は一人で持って階段を下れるようにトロンボーンの人に強制トレーニング?もさせられました。だからもう少しがんばれば持てるようになるかもしれません。みなさん、ありがとうございました。
> そのネロ仕様のアマティもノーラッカーとの事ですが
> やっぱりラッカーをかけた形跡すらないですか?
よく覚えていませんが、まったくのノーラッカーだったと思います。
>tubaccaさん
ははは、さいきんtubaccaさんは「あっち」ですごい書き込みですもんね。
コテハンであれだけの書き込みをして叩かれないというのは凄いですね。たまには吹奏楽の話もしてやってください。おいらはROMばかりなもんで・・・・・
>かじさん
よくぞ言ってくれました。
私なんかは書き込みする気にもなれず、「あっち」へ逃避してましたよ。
> うちの学校にもアマティ、リチャードあります。
> リチャードは完全に使用不可能ですが、アマティのほうはまだまだ現役です。
> ロータリーはドラム式で、管体はイエローブラスベル、ノーラッカーでベルクランツ付のB♭管です。
> やはり管体が薄く、古い楽器のようなのでベルはベコベコですが、結構鳴りもよく響きも良い楽器です。
> ただ、やっぱり金属臭と汚れ移りが気になりますが・・・
> ちなみにベルの刻印ですが“Nero”と書いてあるので、おそらくネロ楽器の特別バージョンかなにかかと思います。
ネロ楽器はアマティにも特別バージョンを依頼した形跡があるのですね。
ネロというとミラフォンのネロスペシャルのイメージがあります。
でも私の所有楽器を使用された経験のあるかたがおられるのは
なんだか嬉しいですね。
やっぱり、学校の備品で出回った形跡はあるのですね
ヤマハほどではないでしょうけど。
そのネロ仕様のアマティもノーラッカーとの事ですが
やっぱりラッカーをかけた形跡すらないですか?
マイネルウェストンといえば
今セントラルさんで中古が出ていますね。
今のアマティもクランツつけてくれないかなぁ・・・
失礼しました。
マイネルウェストンの「186」ではなく、「18」(↓)でした。
3/4のコンパクトモデルのようです。
> 私はなぜかヤマハよりアマティの方が縁が深いです。
> 私がいた高校には、なぜかアマティ,リチャード,エースがありました。
うちの学校にもアマティ、リチャードあります。
リチャードは完全に使用不可能ですが、アマティのほうはまだまだ現役です。
ロータリーはドラム式で、管体はイエローブラスベル、ノーラッカーでベルクランツ付のB♭管です。
やはり管体が薄く、古い楽器のようなのでベルはベコベコですが、結構鳴りもよく響きも良い楽器です。
ただ、やっぱり金属臭と汚れ移りが気になりますが・・・
ちなみにベルの刻印ですが“Nero”と書いてあるので、おそらくネロ楽器の特別バージョンかなにかかと思います。
ちなみに私はフランスはパリの銘器(?)、コルトワのB♭管を使用しております。
トロンボーンでは有名ですが、テューバではマニアックなメーカーなのではないでしょうか。
イエローブラスのイエローラッカー(?)で、管体は割と厚いです。
音色は柔らかく、よく響きます。
結構変わった形で、マイネルウェストンの186(http://www.meinl-weston.com/bbbtubas.htm)によく似てます。
> 私はなぜかヤマハよりアマティの方が縁が深いです。
> 私がいた高校には、なぜかアマティ,リチャード,エースがありました。
> その中で一番新しかったのがアマティです。
おぉ!古きよき時代のチェコの楽器メーカーが勢揃いですね!
リチャードやエースやリグナトーンがチェルヴェニーとも絡み
国営楽器メーカーアマティのロータリーチュバーの製作に
貢献していたようです。
当時、チェルヴェニーの廉価版がリグナトーンやエースだったと
きいた事があります。
> アマティのHPを見ると、CBB691がそれに一番近い(今はチェルベニーブランドですが)と思います。
> 500mmのベルのくせにあの薄い材質でクランツなしだったので、ベルはもうベロベロでした。
> その大きさのおかげで、いくら吹いても割れないし音も気に入っていました。
> ただ、スラーができないロータリー(笑)と、なぜか下のA以下がぜんぜん鳴らないのには泣かされました。
そう・・・ベルの材質も薄い分ベルのヘタリが早いのは
仕方の無いところでしょう。
私のアマティもベルを再形成された痕跡があります。
私のは400ミリベルですね。
やっぱりAより下の音がきついですか・・・
私の場合Fくらいまではなんとか実用ですがそれから下はちょっと・・・
> それから、ヨーロッパで演奏旅行をする機会があったのですが
> そのとき現地で借りたのがアマティ。
> こちらは標準的なサイズでしたが、ドラム式のロータリーでノーラッカーでした。
私の楽器と同じ仕様と思われます
当時ノーラッカーは流行だったのでしょうか?
この年代のアマティには多く見かけます。
明らかに意図的にラッカーを剥離させたか
元からかけてなかったと見受けられるものがほとんどです
長年の使用で剥げ落ちたとは考え難いくらい綺麗に剥がれてますから。
普通楽器メーカーはよほどの理由が無いとノーラッカーを
推奨しないでしょうから・・・
ドラム式のロータリーは若干フィーリングが重いですが
きびきびしたフィーリングは好きです。
現在では使われなくなったバネ機構ですが
コストダウンのためなんでしょうかね。
堅牢でよく考えられた機構だと思うのですけど。
> 私にとって最初で最後のノーラッカーでしたが、手が臭くなるのには耐えられませんでした。
> 音もいい感じで、見た目もかっこよかったんですがね・・・。
そう・・・金属臭に耐える事ができれば
いい感じの楽器なのです。
管理人さん
不適切な書き込みだと思われたら削除して下さい。
よろしくお願いいたします。
Utchiさん
自分もベルの大きさは気になっていて、クランツはつけられないかと聞いたのですが、アマティではつけてくれないそうです(;;
チェベルニーではつけてくれるのに(;;
中学生さん
身長155cmもあれば持てるはずですよ。
自分の高校では150cmもない細い女の子が楽器ケースごと持って5階建ての校舎の階段を運んでましたから。
また厳しい言い方をするようですが、トロンボーンの人に言われたくなければ、無視するか、持てるようになるかのどちらかしかないわけですから、ココに書き込みしている暇があったら、鍛えてみたりしてはどうでしょうか?
鍛え方がわからなければ、運動部の人や体育の先生に聞いたりしてはどうですか?
誰にも会わずに聞けるとか、気を使うことなく聞けるとかがインターネットのいい所だと思いますが、このチューバ王国という場所、インターネットの世界に甘えすぎではないですか?
俺は中学生さんが初めてココに楽器の持ち方等の書き込みをしてからなにも進歩していないといないと思います。
ココにいる人があなたのために書き込みをしてくれているのに失礼だと思いませんか?
本当に厳しい事言いますが、誰にも相手されなくなりますよ。
重いものを持てるか持てないかなんて、中学生さんしだいだと思いますよ。
厳しい言い方をして申し訳ありませんでした。
私はなぜかヤマハよりアマティの方が縁が深いです。
私がいた高校には、なぜかアマティ,リチャード,エースがありました。
その中で一番新しかったのがアマティです。
アマティのHPを見ると、CBB691がそれに一番近い(今はチェルベニーブランドですが)と思います。
500mmのベルのくせにあの薄い材質でクランツなしだったので、ベルはもうベロベロでした。
その大きさのおかげで、いくら吹いても割れないし音も気に入っていました。
ただ、スラーができないロータリー(笑)と、なぜか下のA以下がぜんぜん鳴らないのには泣かされました。
それから、ヨーロッパで演奏旅行をする機会があったのですが
そのとき現地で借りたのがアマティ。
こちらは標準的なサイズでしたが、ドラム式のロータリーでノーラッカーでした。
私にとって最初で最後のノーラッカーでしたが、手が臭くなるのには耐えられませんでした。
音もいい感じで、見た目もかっこよかったんですがね・・・。
おいらもトロンボーンの人の意見に賛成ですね。
今の時代には合わないかもしれませんが「気合と根性」もある程度必要なのでは?
もしそれができないんであれば工夫するしかないでしょう。
こういうところで色々な人の意見を仰ぐのも結構だとはおもいますが、かじさんのおっしゃるとおり聞くだけで楽器はもてません。
自分で色々考えて試していくということをしなければ、成長は無いですよ。
ケースから楽器を出して中にあんこつめて重くして色々な持ち方を試してみて発見していったらいいんじゃないでしょうか?
私は身長が155cmぐらいです。ちなみに何でトロンボーンの人にあんまり言われたくないかというとある掲示板に「いいかげん自分の楽器は自分で持って欲しい。」と書かれていたからです。
> リバティベルさん。
> なるほど。材料の差もあるのですね。
> アマティは金属自体が薄いという事も聞きましたが、そこにも音の違いがあるのですね(>_<)
> 安くて受注生産っていい響きですよねぇ・・・
そうですねアマティは材質が薄い部類になりますね。
薄い=安物
ではないのがアレキで証明されてます。
あれは極薄ですから・・・
昔のサテンベッソンのように管もメッキも厚い楽器は
それなりの技量とパワーが無いと吹きこなせないと思います。
> 自分はノーラッカーの楽器は吹いた事はないのですが、
> 一度吹いてみたいですね^^
感じとしてはとにかく、よく鳴りますし響きます。
音色は明るくそして暖かくなる傾向があるみたいです。
弱点は手が金属臭くなるのと服にの袖に青緑が付く事です。
手入れは楽ですよ〜
酸化した風合いがこれまたいいのですよ!
使用の度に湿ったクロスでフキフキするだけです。
中学生さん
ソフトケースとか買ってもらってはどうですか?
学校で半分ぐらいお金をだしてくれるのではないですか?
厳しい言い方をするようですが、
聞いただけで楽器が持てたら苦労しませんよ。
別に言われてもいいのではないですか?
それがくやしいなら、体鍛えてください。
女性だから筋肉がつかないとかありませんよ。
ちなみに中学生さんは身長何センチですか?
リバティベルさん。
なるほど。材料の差もあるのですね。
アマティは金属自体が薄いという事も聞きましたが、そこにも音の違いがあるのですね(>_<)
安くて受注生産っていい響きですよねぇ・・・
自分はノーラッカーの楽器は吹いた事はないのですが、
一度吹いてみたいですね^^
1番、安全で負担がかからないような楽器ケースの持ち方とかありますか?ありませんよね。あったらみんな苦労しないし。明日、楽器運びをするんです。また、トロンボーンの人に何か言われそう。少しでも、持てるようになりたい。
管理人さん
そうです^^ABB323の大きいチューバです。
過去ログにちょっとその楽器の話題が出ていたので拝見させてもらいました。日本第1号でしたっけ?
すごいですね!
アマティの楽器は本当に値段が魅力的なのでかなり買うつもりでいます。
ところで、グランド楽器の人は本当にいい人ですね。
メールでの質問も本当に丁寧に返してくれますし^^
> リバティベルさん。
> グランド楽器の方にもカリソンのシンフォニーと比べても、
> 音色も遜色なく、音程も同等ぐらいと言われましたので購入を考えています。
> しかも自分の頼む銀メッキは受注生産という事で、
> メッキをかける前にしっかり音程や、音色をチェックしてもらえるそうです。納期は約半年だそうです。
いやはや、受注生産なんて言葉に弱い私ではありますが
私の楽器もその部類に入るようです。
わざとメッキをかけないノーラッカー仕上げと
ロータリーの精度を量産品より上げてるようです。
> ところで、アマティのチューバは材質が違うというのは初耳です(>_<)
材質が違うと言うより不純物が多いのです。真鍮には変わり
ありません。
楽器には不純物の多い真鍮の方が音色の面などからも向いてるそうです。
ヤマハその点、日本らしく純度の高い真鍮を使っています。
ホルンなどもヤマハが過去の有名なコピーモデルを
つくったのはいいのですが、材質の純度が高い事から
どうしても理想の音色にならなかったと言うお話をきいた事が
あります。
かじさん>
ABB621の1スケール小さいのが私の持っているABB323(B♭管)でしょうか?
同じくG楽器さんで2年ほど前に購入しました。
持ち運びやちょっとしたアンサンブル用にと購入したため、まだあまり吹いてないので吹奏感が定まってません。
小さいので楽器のキャパシティの限界を感じますが、小さいチューバとしての性能で考えれば十分だと思って使用していますよ。
実はまだアマティの普通のチューバは吹いた事がないんです…。
Tu210さん>
結局時間がなくてまだ掃除してないのです。
土曜の練習前に洗って、練習時に吹きながら乾かす事になりそうです。
中学生さん>
ハードケース運搬の話ですが、私のケースには改造してベルトを付けました。
キャスターが使えない場所や階段では重宝していますよ。
ヤマハの一般的なケースでも、取っ手の部分に頑丈なベルトを付けて、肩に掛けて持つと楽かもしれません。
リバティベルさん。
グランド楽器の方にもカリソンのシンフォニーと比べても、
音色も遜色なく、音程も同等ぐらいと言われましたので購入を考えています。
しかも自分の頼む銀メッキは受注生産という事で、
メッキをかける前にしっかり音程や、音色をチェックしてもらえるそうです。納期は約半年だそうです。
ところで、アマティのチューバは材質が違うというのは初耳です(>_<)
> リバティベルさん
> e-Bayみました。
> ロータリー部分の形がすごい変わってますね。
> そういえば、自分もアマティのチューバ買うかもしれません・・・ABB621の銀メッキです。
> 販売価格が大変安いチューバですが、グランド楽器さんの紹介なので大丈夫でしょう^^
> チューバ質問箱の方に書きましたが、紹介されたコーンのチューバは吹奏楽で使いにくいとの事でしたので今回は購入をやめました。
> とりあえず、今のヤマハチューバは売る事になりました。
このロータリー機構は20年前くらいはポピュラーな機構でした。
頑丈なのがとりえです。
ABB621ですか!良い選択ではないでしょうか。
グランド楽器さんなら安心できますね。
アマティやチェルヴェニーの楽器は良い悪いの意見が極端に
分かれる楽器ですが、私は良い楽器だと思います。
特に材質の金属が古来からの不純物の多い楽器に適した
材質なので音色が良いのです。
そこがヤマハと異なるところでしょうか。
よくアマティは音程が悪いと言われますが
共産圏のメーカーである先入観、思い込みが
先走ってる傾向があると思われます。
完璧な音程を持つチューバが存在しない事を考えると
そんなに悪いわけではありません。
少なくとも私のアマティは過去試演奏した楽器も含めると
可も無く不可も無くの音程です。
ぽぽんぽさん懐かしいですね・・・
ティンパニー一人で運ぶの^^
自分も2番のティンパニーぐらいまでなら一人でいけましたよ。
リバティベルさん
e-Bayみました。
ロータリー部分の形がすごい変わってますね。
そういえば、自分もアマティのチューバ買うかもしれません・・・ABB621の銀メッキです。
販売価格が大変安いチューバですが、グランド楽器さんの紹介なので大丈夫でしょう^^
チューバ質問箱の方に書きましたが、紹介されたコーンのチューバは吹奏楽で使いにくいとの事でしたので今回は購入をやめました。
とりあえず、今のヤマハチューバは売る事になりました。
海外オークションで私が昔、使っていた
アマティのE♭チューバと思われるモノが出品されてました。
これと全く同じと思われるモノを使っていました。
商品の題名はB♭チューバになってますが
これはE♭チューバだと思われます。
(F管の可能性もあるのですが・・・)
http://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=922039785
現行品はこれです
http://www.amati.cz/english/production/instruments/files/ceb/ceb_641g.htm
現行品と20年近い格差はありますが
概観の違いと言えばレバーやバネ機構が違う位ですね。
オークション写真のバネ機構がドラム式と言われる機構です。
因みに私の現在所有のチューバはこれを
B♭管にしたものでレバーやバネ機構やロータリーまわり
そして概観がそっくりです。
>中学生さん
おいらの中学時代は3階の音楽室から外の渡り廊下まで楽器・パイプ椅子・譜面・譜面台持って毎日移動してたから自然についたんだろうなぁ。椅子は先輩の分も持って行ってたから、
右手・・・楽器
左手・・・パイプ椅子3つ・譜面・譜面台
だった。
ま、なんにせよいきなりハードに始めるんじゃなく、ゆっくり始めていくのがいいんじゃないかなぁ。
あと両手とも強いほうが持ち替えとかできて楽かな。
やっぱり自分の楽器ぐらいは自分で持てないとね。
ぽぽんぽさんはどんな方法で鍛えましたか?
ニューサウンズのホールニューワールド及び美女と野獣のスコアを無償もしくは安値で譲ってくださる方はいませんか?
>中学生さん
チューバを続けたいのであれば腕力を鍛えることも重要だと思います。重量では他の楽器を明らかに上回っているのですから。
腕力はあっても絶対に困りません。
たとえば、階段でティンパニを一人で運べたり、折りたたみパイプ椅子を10脚持って走れたりナドナド。これでみんなの人気者まちがいなし?
ともあれ、将来今より重い楽器を吹きたくても持ち運べないんでは悲しいので、ある程度の腕力は必要でしょう。
余談ですがおいらは中学の頃Aceというメーカーのチューバ使ってましたが、物理的に一人では持てないケースでした。「早く一人で持てるようになりてえもんだ」と思ったものです。
P.S.上のたとえは良い子は真似しないでね。
今日、トロンボーンの人に言われました。やっばりケースごと一人でチューバを持てたほうがいいと。そうしないとコンクールのときなんかにはみんなに迷惑がかかると。一人で階段を下ろうとしたんですがふらついて落ちそうになって恐かったです。今日はトロンボーンの人が一人でチューバを持っていってくれました。軽々と。私はトロンボーンを持っていきました。面積が小さいから持ちやすかったです。
今月の上旬に初めてオーケストラで吹きました。
曲はチャイコの胡桃割りと悲愴でした。
吹奏楽とはまた違った面白さがあり、とても勉強になりました。
ちなみに来週大学のAO入試があり、関東に進出します。
レコードショップや楽器店に行ってみようかと思っています。
チューバで豪!2さん>
私は最近、楽器の管内に水を通したりロータリーを全部はずして大掃除しましたが、マウスパイプから異物が大量に出てきたり、ロータリーに青錆が付着していたりして、かなりの時間を費やしてしまいました。その分、結構息の通りが良くなりましたが。
tubaccaさん>
山形交響楽団の高橋智広さんは地元ですので私も良く知っております。
私も色々とお世話になっていて、とても感じのいい方です。
来年の北海道ユーフォニアム・テューバキャンプには、ぜひ参加したいと思っております。
ただ、来年から一人暮らしなのでコストの面で少し大変です...
リバティベルさん>
曲目は何を演奏するのですか?
ポテトさん>
マーチングは肩や腕がやられるので大変ですね。
私も毎年夏に、繁華街で吹き歩く「吹奏楽パレード」というイヴェントで肩や腕が張ります。
覚悟した方がいいと思います(笑)
今日初めてマーチングを教えてもらいました☆
…最初の柔軟運動でちょっと疲れました(結構ハードで)…日頃の運動不足が祟ってますね〜。
楽器を付けてのマーチング練習はカナリ先となると思われます。
早くやってみたいですね。。。
tubaccaさん
お疲れ様でした。
私も12月に本番をひかえてます
今月の出番は僅か数分でしたが12月は
数時間の長丁場となりますので
色々な意味で頑張っております。
郡山市民オーケストラの演奏会にエキストラで呼ばれて、Brucknerの4番を演奏しました。
隣の3rdトロンボーンには山形交響楽団の高橋智広さんが招かれており、プロのバストロ
奏者の方と並んで吹くのは初めてだったので、前日のゲネプロでは、最初はちょっと緊張
していたのですが、感じの良い方ですぐにうち解けて演奏できました。
2楽章の練習番号Mの前もキッチリ決めることができ、「足スリスリ」をいただきました。
本番は若干傷がありましたが(最初のhigh Es!4楽章最後のコラールでの下のEs!)
打ち上げでの評価を聴くとおおむね好評だったようです。
金曜日から本番までの3日間かなり吹き込みましたので、打ち上げの時には心地よい疲労
感が全身をおおい、足にきてるのを感じました。
6年前にもウチのオケで演奏しましたが、やはりBrucknerはTuba吹きにとってなにもの
にも代え難い音楽であるとはっきり感じました。楽器の振動がこちらにもはっきり伝わっ
てくるほどのフォルテで吹きましたが、うるさい音ではなく、自分でも良い響きを作れた
と思ってます。私が今の技量が保っているうちに、5番以降も演奏できたらと思います。
来年の北海道ユーフォニアム・テューバキャンプの講師にVelvet Brownさんが参加する
と香川先生からお知らせをいただきました。とっても教えるのが上手な方なので、皆さん
是非参加して下さい。ユーフォニアムはRoger Behrendさんで、とっても「おもろい」人
ですが実力は超一級品です。お友達にも教えてあげて下さい。北海道ということで、旅費
等それなりにコストはかかりますが、2段階ぐらいレベルアップすること請け合います。
> 今、ヤフーオークションにE♭管、しかもミラフォンのロータリーチューバ出ていますが、
> あんな代物が存在するんですねえ。
> どんな音がするんだろう?
おぉ!珍しいですね。
私も前にアマティのE♭ロータリーを4年間使ってました。
日本ではE♭のロータリーは珍しいみたいですね。
ピストン式のバスに比べるとロータリーらしい音がします。
アマティの場合、腰のある柔らかい音色が特徴です。
ミラフォンはチェコの職人がドイツに渡って
興した楽器メーカーですが
B♭管の場合アマティとはかなり異なった音色がしますね。
ミラフォンは明るい音色のイメージが私にはあります。
ロータリーの音の切れや特性が好みの人には
良い選択の楽器だと思います。
B♭管ではロータリーも知名度は高いですが
E♭管は日本ではまだまだみたいです。
E♭管の場合コンペシステムが人気なのも原因があるでしょうね。
E♭/B♭のセミダブルは確かに便利ですから。
今、ヤフーオークションにE♭管、しかもミラフォンのロータリーチューバ出ていますが、
あんな代物が存在するんですねえ。
どんな音がするんだろう?
疲れないんですね〜。やっぱり同じ音域をずっと吹きつづけると、
唇に負担がかかるみたいですね。今日音域について興味深い話が・・・。かのロジャー・ボボ氏は音域が6オクターブあったという話ですが、本当でしょうか?それとプロの人はC管でもダブルHighCがらくらくでるそですが・・・・。
楽器が水洗いをしないとやばい状況になってしまいました。
思いの他早く汚れが溜まってしまったようです。
定演まで一ヶ月なので、やるとしたら今週中。
くぅ〜、風呂場は寒いのに…。
中学生さん>
3本ピストンが好きならばそれでもいいと思うんです。
しかし、低音域が必要に簡単に出るか、音程が合わない時も口で合わせられるか、というリスクを背負う事になるはずです。
このままずっとどうしようかと迷っていると、練習がおろそかになってしまい、共倒れになってしまいますよ。
両方のメリット、デメリットを考えて思い切って決めてしまってはどうでしょうか。
ちなみに私ならば多少吹奏感が悪くても4本ピストンを選びます。
じんさん>
ハイトーンとペダルトーンの練習をセットにすると口に負担がかからないので、長時間練習ができます。
この方が両方に音域を拡大できるので効率もいいように感じているのですが、いかがでしょうか。
3ピストンでは低音域や替え指など、
機能的なハンデが大きいので4ピストンを吹くほうがいいと思いますよ。
特に低音域の練習は大事ですから、
練習しようとしても3ピストンではどうしようもありません。
4本ピストンになれてうれしいけどやっぱり3本ピストンを吹きたいです。これからずっと4本ピストンを吹く事になると思うと3本ピストンが消えてなくなるような・・・そんな感じがしてさびしい。
> 結局今日はパートリーダー命令で強引に4本ピストンにさせられてしまいました。
どっちかというと3本ピストンに未練があるんですね・・・
総じて3本ピストンの方が音の表現の幅が制約されそうだけど
どうなんでしょう?
自分でも変え指やら何やら
気にしていらっしゃるようですし
腹くくってみては?
>小学生には「でかい。すげぇ。」と言われ好評?でした。
不思議なことに、Tubaって
「ちゃんと吹いているように吹いていると」
小学生や、Tubaを知らない人には
好評のようです。
Tpとかよりも、色んな質問を受けやすいですしね(^^;
楽器が"危険!!"を感じたら、
私は満面の笑みを湛えながら
「重いから気をつけてね」といってあげると
たいてい見るだけになってくれます。
それでは
結局今日はパートリーダー命令で強引に4本ピストンにさせられてしまいました。小学生には「でかい。すげぇ。」と言われ好評?でした。Tomosさん、ありがとうございました。
↓今日、もう終わってますね
> みなさんだったらどっちを吹きますか?
私だったら、可能な限り
吹きやすいほうを吹く
(演奏するのに最善の方法を考え、それを行う)
抽象的な答えでごめんなさいな
小学生に恐れをなしていても、
なしていないときも、
楽器が壊れるときは壊れます・・・
(あ、これも抽象的な表現ですね)
そういえば、ここか質問箱で
過去、小学生に演奏された方のログが残ってますよ
それでは
明日、小学校に演奏会に行きます。今、3本ピストンを使うか4本ピストンを使うか迷っています。最近、4本ピストンを使い始めたので4本ピストンがよさそうなんですが、重たくて余計に楽器ケースごと持てません。しかも、小学校にはいたずらしてくる人が結構いるのでもし、チューバに何かされたら・・・
一方、3本ピストンは最近は使ってなくてピストンが硬くなってるかも知れないんですが一年半以上使ってたから結構吹きやすいです。でも、変え指が少ないし・・・
みなさんだったらどっちを吹きますか?
ともさんが書いてくださった症状、全部でます!!
あと痛くなるんです。 今ちょっと病院に行ってみようかなと思っています。ありがとうございます!!!
私は唇ばかりか歯茎も弱く、寒さが厳禁なので、
寒いときは風邪をひいてないのに
マスクをします。
かなり冬場は楽な上、安心できます。
ハイトーンは上記理由にかまけて練習せず(出来ず)
技量を伸ばせていません。
(実質Hi B♭が出るかどうか・・・)
まぁ、日頃の練習なんでしょうね・・・
突然ですがいま自分はアンサンブルをやっています。
しかもテューバクァルテットです(^_^)さらに2ndです!
アンサンブル大好きなので、かなりうれしいんですが・・・。
テューバアンサンブルの1stとか2ndって、考えられないほど
高い音が出てくることがありますよね?
自分の楽譜にもHighEとかHighEsとか激しく出てきます(T_T)1stにはHighGとか・・・・。
ハイトーンを出すには、日頃の練習が大切だと聞いています。
自分もそう思ってはいるんですが・・・。
皆さんハイトーン練習ってどんなことしてますか?
ちなみに自分はそれぞれの調のド・ミ・ソ・ドをふけるところまで吹いています。
大学の近くへ引っ越したので電車通学から自転車通学に変わり、最近の寒風にさらされて唇がガサガサです。
私の場合はリップクリームも含めて唇に何か塗るのが気持ち悪いので、どうしたものかと。
スキー用の毛糸のフルフェイスマスクを被って通学しようかなぁ。
しかし
マウンテンバイク&長身の男&大きなリュック&フルフェイスのマスク→見た目がコンビニ強盗→付近の住民が警察に通報
という流れが予想されます…。
しばらくはフリースの襟に口を隠して自転車に乗る事にします。
miraさん>
私もその部分はリングに当たっているので、もう皮膚が硬くなってますよ。
皮膚の硬くなった部分は、人によってはひび割れるかもしれません。
気になるようでしたら親指に何か適当なものを巻いてはどうでしょう。
リバティベルさん>
その通りです〜。
プログラム8番でした。
今年はラメントに偏りすぎましたが、あれほど多くの団体の同じ曲を聴ける機会というのもそうそう無いと思います。
>皆様。私は中1の冬場から冬季限定で右の親指のはらの部分だけ皮膚がひび割れます。医者はよく分からないといい塗り薬だけで塗って
毎年なります。
ロータリーのリングがあわないのでしょうか。
教えてください。