作者が今までに集め情報をまとめたものです。
多くの方から聞いた話を集約しているため、間違いやニュアンスが異なる個所もありますが、 メールや掲示板で指摘していただければ幸いです。 |
○各メーカーとそのチューバ
メーカー名 | 特徴等 | |
Alexander | ドイツ | ホルン界においての王者。チューバは物凄い価格です。 |
BESSON | イギリス | 昔から縦バスを生産しており、現在ではフロントアクションも手がけ始めました。 |
BM SYMPHONIC(bm) | ドイツ | あまり知られてないが、ドイツのメーカーで、フロントアクション(注1)を主として生産。豊かな響きを持ったチューバで、ペラントゥッチモデル(注2)、そしてヨークモデル(注3)も生産。値は張りますが、それを越える性能には驚きです。 |
B&S Symphony | ドイツ | 今流行りのメーカー。最近は普通の楽器屋さんにも置かれるようになり、入手しやすい楽器になってきました。音大生使用の中古等、お手軽価格でよい品も多く出回っています。 |
HIRSBURNNER | スイス | ロータリーの他、フロントアクションも生産。独特の響きを持ったチューバで、bmと同じくヨークモデルも生産。こちらの性能と響きも凄い。 |
JUPITER | 台湾 | 私の中では、ヤマハとミラフォンの中間的な楽器として位置づけをしています。独特の癖があるようにも感じられます |
KAWAI | 日本 | 輸入楽器も扱っており、価格は程々。 |
Miraphone | ドイツ | ヨーロッパのヤマハ的存在で、高音の響きが良く、種類やオプション加工も豊富。吹きやすいので中学生の女子でも吹きこなせます。かなりコントロールがしやすい。 |
Rudolf Meinl | ドイツ | 主にC管を扱っていますが、他の調の管は少しマイナーなメーカーです。しかし響きは厚く、きちっとした感じが非常に魅力的です。 |
YAMAHA | 日本 | 皆が知っている最も有名なメーカー。楽器ごとに個体差を少なくする(癖がないようにする)技術を持っているとか。確に、楽器のあたりはずれは少ない。初心者には扱いやすい楽器を作ってくれます。 |
注1… フロントアクションとは管の巻いている向きがロータリーチューバと同じですが、 ロータリーではなくピストンが横向きについています。一時期は「ロータリーの方 が速いアクションに対応できる」とも言われていたが、最近では手入れのしやすさ も手伝ってか、ピストンも多く出回ってきました。
注2…
注3… |
○ピストンとロータリー
両方とも音程を変えるための装置のことですが、両者には以下のような違いがあります。
・ピストン…
・ロータリー…
両者とも一長一短があり、また音質や音の切れも変ってくるので、楽器購入の際 (近々図解しますので、しばらくお待ち下さい) |
○マウスピース
マウスピースを変えただけで、音色は驚くほど変わります。
ここではマウスピースの種類、特徴等を書いていこうと思います。
・マウスピースの基本的知識
1、カップ
と言います。 |
・マウスピースのメーカー
メーカー名 | 特徴等 |
Conn | |
Miraphone | |
Perantucci | 今注目のマウスピース。カップ等の種類が豊富にあり、必ず自分にあったものが選べます。同じく楽器においても「ペラントゥッチモデル」(注2)がある。 |
Schilke | このメーカーの「ヘルバーグ2」がお薦め。ヨークモデルと同じく、過去の優れたマウスピースを、職人が手で削り出し、精密に再現している。他のメーカーも同様に製作している。 |
Vincent Bach | |
YAMAHA |
楽器、マッピに等関する情報を募集しています。
質問、情報提供は掲示板、またはメールでお願いします。
ご意見、ご感想、ご要望等はこちらへ(e-mailが送れます)