◎レバーと支持台の製作

さてチューニング管の改造だけでなく、レバーとその台の製作が必要です。レバーは左手で操作することとし、形状と取り付け位置を決めました。 レバーの台座には直径8mmの真鍮の丸棒を使用。楽器にハンダ付けする部分は平らでなければならないので、ガスバーナーで赤くなるまで加熱しながら叩いて伸ばしました。しかし加熱が足りなかったためか、最初は失敗して叩き割ってしまいました。

Fig.2-1,割れてしまった真鍮棒 Fig.2-2,柔らかい真鍮も、ポッキリ折れてしまいました


真鍮棒が折れてしまうというハプニングもありましたが、何とか台を製作して楽器に取り付けました。Fig.2-3でハンダ付けしているのは、レバーとの蝶番です。BachのトロンボーンF管レバーから流用しました。Fig.2-4の中央付近に、製作した台が針金で固定されています。

Fig.2-3,整形した台に蝶番をハンダ付け Fig.2-4,楽器に仮組みした状態


次にレバーの製作です。今度は5mm角の角棒を加熱しながら曲げたのですが、またもポッキリ折れてしまいました。大きく曲げたり大きな力を加える際、真鍮が赤くなるまで加熱する必要性を痛感しました。 。
Fig.2-5,ガスバーナーで加熱しながら曲げる Fig.2-6,またもポッキリ折れてしまいました


別途、指が当たる部分、蝶番、ロッド取り付け部分などの細かいパーツを製作しました。曲げた角棒に各パーツをロウ付けして、レバーの完成です。Fig.2-9で、右下に飛び出している部分は、レバーが戻り過ぎないようにするためのストッパーです。
Fig.2-7,失敗しながらも、綺麗に直角に曲げることができました
Fig.2-8,完成したレバー Fig.2-9,完成したレバー、別アングルから


前項
次項
チェルベニー改造記
トップページ