チューバの科学

「なぜメーカーによって楽器の音が違うのか?」
「なぜ同型の楽器でも音が違うのか?」
「吹きにくい楽器でも吹きやすくできないか?」

こう思った管楽器奏者は少なくないでしょう。

「その原因は何か?」
「対策、改善策はあるか?」

そう思ってこのコーナーを作りました。チューバだけでなく管楽器として、その様々な謎に挑みます。 そして最終的に「楽器の性能を理想的な状態に調節する」方法を解説できれば、と考えています。

一方、ここに書かれていく内容には「作者が独自に考察した」部分を多く含むことになるので、 全てが正しいとは言いきれません。 一部専門的な内容も出てくるでしょうが、できるだけ分かりやすく、詳しく書いていきます。 間違いの指摘や意味の分からない個所については、気軽に掲示板やメール等でご質問下さい。 随時検討、修正していきます。

1、金管楽器の性能はどこで決まるのか
2、金管楽器に用いられる材料について
3、金管楽器の形と性能NEW!(12/9)


番外編

ニッカン縦バス改造記


注意:
ここに掲載された楽器の改造が全てにおいて通用するわけではありません。
また、楽器の改造は個人が責任を持って行って下さい。
ここに書かれた事を元に行った改造によって何らかの損害を被っても、
当方は一切責任を負いません。


質問、情報提供はチューバ掲示板、またはメールで気軽にお寄せ下さい。

ご意見、ご感想、ご要望等はどうぞこちらへ!! (e-mailが送れます)


トップページへ戻る